「食レポ」カテゴリーアーカイブ

食レポ。

旧グルメカテゴリ。

【日本酒】立呑み愛和 最近の日本酒仕入れ一覧[2019.11]

 今夕も立呑み愛和で、バスに合う電車の時間までちびちびと日本酒を嗜んでいたら、配送業者がダンボールかついで入ってきました。

 お、スポット仕入れだ。
 常用の卸の酒販スジだけでは入手しづらい銘柄があるので、そういったのを時折別スジで仕入れてくるんですよね。
 さすが西明石随一の日本酒立呑み(たぶん立呑みカテゴリはずしても随一かと)

  1. 両関 HxR
    雄町と地産米ミックスだったかな。ブレンドがどういう味になってるか気になる銘柄。
  2. AKABU newborn
    これね、なかなかお見かけしないので、”見かけたら飲んどけ”な銘柄。味はオールマイティ。単品で飲むことが個人的には多い。
  3. 雁木
    ある程度飲んでると山口だとこのへんに落ち着いてくる(笑) 地元流通の限定品が非常にヤバ旨い蔵。
  4. 花邑 純米吟醸
    最近 米甘系ならこのへん。日本酒あまり飲まない人にオススメするときに紀土・新政あたりとあわせてオーダーする(余ったほうを飲む(笑))
  5. 花邑 純米
    純米吟醸より米っぽい感じがするので、個人的にはこちらをよく飲みます。まー食べ合わせるモノ次第ですが。白身魚の刺身なんかだと純米吟醸のほうがよかったり。
  6. 而今 にごり
    米味ほしいときに而今無印はよく頼むのだけど、にごりはあまり飲んだことない。開栓したらすぐ飲んでおきたい銘柄。
  7. 千代むすび
    PBの こなき純米は昔東京のラーメン屋でよく飲んでたけど、最近あまり飲めてないのでこれも楽しみ。こいつは開栓してドッシリ感出てきたからのほうが美味しいかもなと思ってみたり。

 特にサイドの2本2本(1,2,6,7)が気になるところですなー(笑) 開栓したら漏れずに味わっておきたいところです。
(センター3本も安定して激旨なんだけど、ちょくちょく飲んでるので)

 これは年末にかけて目が離せませんね!!!
(とりあえず在庫空けていかねば(笑))

2019.11.14 18:08

【ジュース】FANTA SOCATAを飲んでみた。

 ふだんこのテの清涼飲料水はひかえてるんですが、職場の自販機に入れられていたので、試し好奇心が勝って、ぽちってみました。ファンタ SOCATA 世界のおいしいフレーバーシリーズ第一弾。

マスカットのような甘い香りのエルダーフラワーとレモンの爽やかな味わいが楽しめるフレーバーです。ルーマニアでは国民的な飲み物として親しまれてます。日本コカ・コーラ | 製品情報 | ファンタ: The Coca-Cola Company

 味は……んんんーー。
 第一弾は一回でいいかなぁ。ふつうにファンタグレープで(苦笑) どちらかというとルーマニアオリジナルのソカタのほうを飲んでみたい気がします。

ソカタ(Socată)はルーマニアで古くから飲まれているソフトドリンクで、セイヨウニワトコの花から作られる。ルーマニア語では「ソク(ルーマニア語でセイヨウニワトコを指す)のジュース」という意味のシュック・デ・ソク(suc de soc)とも呼ぶ。通常はノンアルコールまたは微アルコール性で、発酵のさせ方や期間に応じて発泡性のものやそうでないものもある。砂糖水(伝統的には薄めた蜂蜜)にセイヨウニワトコの花を漬け、自然に発酵させて作る。レーズン、薄くスライスしたレモンやライムの他、ミントやオレンジピール、バジルなどのスパイスを入れたものなどさまざまなバリエーションがある。目新しいものでは、砂糖や蜂蜜の代わりにレーズンやナツメヤシ(デーツ)を使うものや、レモンに代えてライムやサフラン、ショウガなどを加えるものもある。好みにより、酵母や米を加えてアルコール発酵を促すこともある。ソカタ - Wikipedia

【日本酒】臥龍梅 純米吟醸 袋吊り雫酒 生原酒

臥龍梅 純米吟醸 袋吊り雫酒 生原酒(山田錦)

立ち呑み愛和で飲んでみたらけっこう飲みやすくて、家庭料理にもいろいろ合いそうな感じだったので買ってみました。

静岡~長野の南北お筋ってけっこう力強い酒造・銘柄が多いんだけど、この臥龍梅は非常にフルーティで飲みやすく、かつ米味やキレもバランスがとれていて、店の料理だけでなく家庭の日々の料理にもあわせやすいです。また山田錦の袋吊りということで雑味もなく、ベトベトはしないけど米の旨味甘味をごはん代わりに愉しめます。

けっこう脂の乗った白身の魚にも負けず いい塩梅でした。

ごちそうさまでした!!!!

20190721_183946_000

続きを読む 【日本酒】臥龍梅 純米吟醸 袋吊り雫酒 生原酒

【ビール】サッポロ 北海道生ビール 限定醸造2019 は見た目とうらはらしっかりビールだった。

 今夜はカレー、ということでこないだ買っておいた「限定醸造 サッポロ 北海道 生」を開栓。


 泡立ちはーーそこそこ細かいかな。消え方はーーごくごくふつう。

 味はーーお、これ、しっかりしてる。爽やかクールな缶デザインからサッポロ黒あたりの系統かなと思ってたんだけど、これはしっかり系。赤星(サッポロラガー)飲み向けかも。
 北海道の大麦麦芽とホップを使ってるとのことで、そのあたりが薄氷のような透明感ながら、鋭利なソリッド感ともいえる苦味と味と香りのひらきにつながってるんでしょうか。

 ちょっと夕飯のカレーにベストマッチとはいきませんでしたが、完成度も高くまた買ってみたい銘柄です。

 今度は焼き魚なんかの焦げ苦に、キリッと合わせて飲んでみたいかな。

ごちそうさまでした!!!


 

【洋食】神戸トルコライスでかつトルコ(小)をぺろりと。

所用は時間がとてもかかる……。ということで、先にランチを。

 少し早めに来たものの店外で待つことに。御年配の先客とあれやこれやと四方山話。

 店内に移動して待ち。相手してくださる方がいると待ちの時間もまた興のあるもので。

 今日は かつトルコ(小さめ)をいただきましょう!

 かつトルコ(小)(特別に在庫あったので脂多め)出てきました!
 カツの昔の駄菓子ぽいようなカレー風味が、ときどき中毒的に食べたくなるんだよね。
 やはり 年取って このくらいの量がちょうどよかったようで、ペロリとたいらげて所用に戻りました。

 ごちそうさまでした!!!!


トルコライスまたはトルコ風ライスは、長崎県、主に長崎市を中心としたご当地グルメ。一皿に多種のおかずが盛りつけられた洋風料理。
大阪市、神戸市にもトルコライスが存在するが内容は各所で異なる(なお、九州では長崎県以外ではほとんど見られない)。
最も一般的なのはピラフ(ドライカレー風も有)、ナポリタンスパゲティ、ドミグラスソースのかかった豚カツという組み合わせである[1]。盛り付けとしてはピラフとスパゲティとサラダを皿に盛り、その上からカツカレーのごとく豚カツをのせる。

トルコライス – Wikipedia

神戸トルコライス洋食 / 大倉山駅湊川公園駅湊川駅
昼総合点★★★★ 4.0

【寿司】立ち食い寿司 魚路(ととろ)@姫路、空いてるタイミングを見計らって。

 今日は某日の御礼もかねて、まりてぃとOT氏と姫路の立ち食い寿司”魚路(ととろ)”に行ってきました。
 月曜で夕方の早い時間帯に。

 混雑を避けて。

 18時前に姫路駅から店に到着、10分ほど待って空席に立ち並びます。

まー、ここは特上にぎりセットですね(笑)

魚路 特上にぎりセット

想像以上にしっかりした にぎりが出てきてびっくり。
これで2000円アンダーなら全然あり、ですね!

続きを読む 【寿司】立ち食い寿司 魚路(ととろ)@姫路、空いてるタイミングを見計らって。

【ケーキ】グラマシーニューヨークの櫻ロールケーキ で春を味覚で先取り。

ニシキタみやげは、少しシーズンには早いですが西宮阪急GRAMERCY NEW YORKの櫻ロールケーキ。

まずは箱。

 箱からしてオシャレで。春の櫻のカラーリングがお見事。茶会に持っていきたい感じ。

続きを読む 【ケーキ】グラマシーニューヨークの櫻ロールケーキ で春を味覚で先取り。

【コーヒー】やくもブレンド濃い味(澤井珈琲) は深煎りエントリーによさそう。

セールや福袋なんかでときおり購入する澤井珈琲のコーヒー豆。今回は”やぐもブレンド濃い味”をためしてみました。

澤井コーヒー やくもブレンド濃い味 豆200g


おなじみのSAWAI COFFEEの赤袋。

豆の見た目

続きを読む 【コーヒー】やくもブレンド濃い味(澤井珈琲) は深煎りエントリーによさそう。

【和菓子】井村屋の招福羊羹(企画品)

お正月ってことで縁起物企画品も増えますね。

てなわけで、井村屋の招福羊羹。これは外国人受けしそうだなー。

戦隊モノっぽく並んでもらいました。
達磨、おかめ、招き猫、達磨、イノシシ。

ダルマと獅子舞を丸かじり!

おみくじは……観るの忘れました(笑)