今年もおせちは神戸プラザホテルの和洋2段です。人数も食べる量も減トレンドなので、こういった趣向のおせちにここ数年シフトしてるのですが、けっこうそれがよかったようで。

今年の箱も和洋洗練されたデザインですなー。
ではさっそくお重を開けてみましょう。
続きを読む 【写真】おせち料理’18 神戸プラザホテル和洋2段は白ワインが合う逸品だった。今年もおせちは神戸プラザホテルの和洋2段です。人数も食べる量も減トレンドなので、こういった趣向のおせちにここ数年シフトしてるのですが、けっこうそれがよかったようで。
今年の箱も和洋洗練されたデザインですなー。
ではさっそくお重を開けてみましょう。
続きを読む 【写真】おせち料理’18 神戸プラザホテル和洋2段は白ワインが合う逸品だった。昼からおせちをつつくので、元日の朝食は質素にいただきました。
今年からweight管理は強化していこうかな、ということで餅は1個(笑)
おじやというと素朴感ありすぎですが、洋風にしたことで雑煮にも負けず、また色合いも味もいい感じです。
寒くなってくるとコーヒー豆の消費量がググッと上がりますよね。
てなわけで、年末年始(というか元日)用に豆入れました。
ブエナビスタコーヒーのブエナビスタブレンド。
うちのミルでは中細挽がもっぱらなのですが、やや深めのローストが深煎り好きとしては、かなりイイ感じです。さらっと注いでも風味がしっかり立つのでオススメ。
こんな感じ。おもったより煎りの照り光がしっかりしてますね。また豆種が見た感じでわかるのも趣深いです。
今夜はチキンライスってことで、何か合うものないかなーと引っ張り出してきたのが、最近届いた 長野県宮田村のふるさと納税返礼品、南信州ビールの冬季限定醸造のクリスマスエール(地ビール&槍ヶ岳の麓ってことで寄附しました)
同封の案内チラシには甘みとホップの苦味が云々という案内があったのと、名前からチキンライスあたりにいけそうかなーと思って一口……これ かなり個性立ってますやん。泡まで色づいている上に、モルトの口から喉の半ばあたりまで転がるような旨甘味をホップでキュッと締めたようなイメージ、でなおかつ無濾過ビールにありそうな爽やかな酸い味、とかなり複雑かつ奥行きのある造りで、これはかなり完成度高いかも(ただ普通のビール飲みてぇって時には向かない)
家の中の冷所に置いといたんだけど、これ食事の1時間ほど前から10~15℃くらいまで戻しておいて、30分くらいかけて開かせながら飲むのがよいかな。残りの1本はそうしよう。
またビン底部分になると酵母濁りが出てたのも好感でした。最近 そこまでたっぷりぜいたくな醸造ビール少なくなってきてるしね。
ごちそうさまでした!!!!
九州場所も荒れてんなーということで、週の〆に立ち呑み愛和で取り組み見て帰ることに。
今日の清酒ラインナップは 来楽⇒雁木⇒紀土-KID-あがらの。
酒肴は相変わらずの売り切れ御免シリーズでいきました。
ロース肉のローストビーフ。これ原価高いっしょ(笑) なんか半分出血サービス品のような気もします。
ロース肉ならではの脂の旨味がアルコールを呼びますね。赤あたりから清酒まで。
そして季節モノ。選ばれた者しか食せない生牡蠣。
(最近世の中いろいろとあるので、胃腸や体調悪い人なんかには自制推奨の一品です)
これもうめー。と、辛口のあがらのをぐびぐびっといった次第。
ごちそうさまでした!!
今日時点で、白鵬は安定として、高安・豪栄道が次点くらいかな。貴景勝も勢いありますね。まだまだわかりません。
西明石で食べ歩きの後は、当初の予定どおり東加古川Cafe Bar AXELへ。
本場ボジョレー地区にかぎらず、いわゆる新酒そろってました。
続きを読む 【ワイン】ボジョレーヌーボーとか味見してきた2017さて2017秋の西明石食べあるきバルの最後は鮨 よねきさん。
4.5軒めでパーティ解散しているので、ここは一人で入ります。20:30を回っていることもあり、単独だと待ちなしで着席できました(カウンターは無理でしたが)
鯛炙り・数の子・穴子で、こちらは白・軽やかさを感じるラインナップですね。鮨 和さんと被らず同じ鮨でも、また愉しめました。よねきさんは軽く切れ味のある清酒やシャルドネ/シャブリ系の白なんかが合いそうに思います。
21時ころの電車には乗らないとなので、もう少しゆっくりしていきたかったのですが――ここは通常メニューも対応されていたようなので――心残りながらお店を後にしました。
2017年も最後まで美味しい西明石食べ歩きバルでした。
ごちそうさまでした!!
4.5. 番外 シンシンで一皿