「日本酒」タグアーカイブ

日本酒。
ここでは「清酒」のこと。
(本当は”焼酎”も含めて日本酒となります)
磨き純米以上がもっぱら(ときどき本醸造)

【おうちごはん】鴨鍋。&たかちよ芳醇無濾過 大吟醸。

さて、おうちキャンプ焚き火始めで作った鴨鍋。
を晩御飯に食べることにしました。

正月で少し残った切り餅を、シェラカップに入れてガスコンロでぐつぐつやって柔らかくしたものを投入。

そんな鴨鍋に合わせるのは たかちよ 魚沼清酒 芳醇無濾過 純米大吟醸、です。このたかちよ、ラベルが金色なんだけど、なんと味も微発泡で爽やかなゴールデンパインのような風味なんだよね(立ち呑み 地酒で一飲みして即買い)。

このお酒は甘い方なので鍋にはちょっと辛味をつけて呑みましたとさ。

ごちそうさまでした!!!!!

(2025/1/12)

謹賀新年2025~初日の出・おせち料理・お屠蘇~

年賀画2025 by 生成Ai
年賀画2025 by 生成Ai

新年明けましておめでとうございます。

テレビでダイヤモンド富士を見てから支度をしてたら、いつもの撮影場所に間に合いそうになかったので、日本ならではの電線電柱を絡めて屋根から初日の出を撮影してみました。

今年はコープこうべのおせち。
少人数で突っつくにはちょうどいい量だったかな、と。また詳細は機会があれば。

今年のお屠蘇(初清酒)はこちら。

奥播磨 山廃純米大吟醸 袋吊り雫酒

これは美味すぎたのでまた別記事書きます。
酒の減り方がお屠蘇のレベルじゃないでした。

2025年は乙巳。読むに紆余曲折よく言ってTry&Errorでよき道筋を探る一年になるのかな、と。

今年もよろしくお願いします!

【日本酒】獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分 ~ 2024初酒 ~

あけましておめでございます。

ここ数年、正月にふだんは呑まない”いい”お酒を呑むのが定着してきました。2024年は――

はい、獺祭 純米大吟醸磨き二割三分。
磨ききった酒の極地として旨いのはわかってるんですが、720mlで軽く片手超えてくるので、こういう時にしか買えない(笑)
(つきあいで50飲むくらいです)

続きを読む 【日本酒】獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分 ~ 2024初酒 ~

【ちょいのみ】とり若でちょっと鯛と日本酒と。

月下旬に用事があるので、とり若(本店の方)にちょっと立ち寄りました。

今日はちゃちゃっと用事を伝えて帰るので、鯛の刺身を。
とり若という屋号ですが、魚も美味いんだよねー。モノもいいし仕事も上々!

今日は、おいしいの確定で 文佳人 夏の純米吟醸 うすにごり生 と、初呑みの島根県は夏雲(なつも) 特別純米 生原酒 をいただきました。

今年(2023年)はどこの清酒もうまいよなー、そして最近西明石周辺のお酒にこだわるお店は(みんな個々人で買い出しいってきてる中)島根県けっこう推してるところも多いような気が。

確かに昔からの出雲風土の酒すじはキープしながらの、キレと磨き(歩合じゃない)が洗練されてきているようで、ピンでも料理に合わせても飲みやすいお酒が増えてきたように思います。

 何はともあれ、ごちそうさまでした!!!

【晩酌】スモークで ななめるなめる 浅緑 (日本酒/奥播磨)

毎週日曜スモークしてたら、在庫がが……

そんなわけで、”奥播磨 純米吟醸 流旨辛口 ナナメ”(岩井寿商店限定)で今夜は晩酌。
鮭、サバ、ベーコン、チーズに、すっきりながらもボディ感のある奥播磨限定酒は、とてもうまし。

だいぶスモークも片付いたので、また燻すことにしよっと(最近楽しい)

ごちそうさまでした!!!

【日本酒】夏の来楽 夏のビーチサイド、いつもの来楽安定感。

さて兵庫5蔵 夏のスペシャルセットもこれが最後。

共通の花火デザインには、akashi 明石 ですね。

続きを読む 【日本酒】夏の来楽 夏のビーチサイド、いつもの来楽安定感。

【立呑み】時間調整で立ち寄った地酒で日本酒の愉しさを再確認(紀土・遊穂)

 今夜は終業後は職場関連のイベント。
 ――なんだけど、すこし時間があるんだよね、1時間ほど。
 てなわけで、会場から遠くないロケーションで1時間弱GACKT氏(大)と時間をつぶそうかと立ち寄ったのが、地酒。

 夏のビール立ち寄りがもっぱら感の店なんだけど、壁貼りの日本酒の銘柄がわかるようになるとまた違う楽しみ方ができるよねぇってことを再認識したよい立ち寄りでした。

 今日は”紀土”と”遊穂”でたのしみました。

 場所を勘違いしていて会場集合時刻にすこし遅れてしまったのが内緒ということで(笑)

【白ワイン】ぎんの雫 Goutte d’Argent、開栓時の風味が見事な逸品。

 おせち料理の場では酒飲みが少なく開ける機会がなかったのがこれ。

 ぎんの雫 GOUTTE D’ARGENT。チリ、ソーヴィニヨン・ブラン。

 ちょっと白にしては値段するほうだけど、「神の雫」つながりや獺祭の旭酒造の櫻井氏が関わっていることもあって昨年末に調達しておいたもの。

特に”清酒(日本酒)用7合酵母を用いた”ってところに惹かれたわけでして。

続きを読む 【白ワイン】ぎんの雫 Goutte d’Argent、開栓時の風味が見事な逸品。

【日本酒】立呑み愛和 最近の日本酒仕入れ一覧[2019.11]

 今夕も立呑み愛和で、バスに合う電車の時間までちびちびと日本酒を嗜んでいたら、配送業者がダンボールかついで入ってきました。

 お、スポット仕入れだ。
 常用の卸の酒販スジだけでは入手しづらい銘柄があるので、そういったのを時折別スジで仕入れてくるんですよね。
 さすが西明石随一の日本酒立呑み(たぶん立呑みカテゴリはずしても随一かと)

  1. 両関 HxR
    雄町と地産米ミックスだったかな。ブレンドがどういう味になってるか気になる銘柄。
  2. AKABU newborn
    これね、なかなかお見かけしないので、”見かけたら飲んどけ”な銘柄。味はオールマイティ。単品で飲むことが個人的には多い。
  3. 雁木
    ある程度飲んでると山口だとこのへんに落ち着いてくる(笑) 地元流通の限定品が非常にヤバ旨い蔵。
  4. 花邑 純米吟醸
    最近 米甘系ならこのへん。日本酒あまり飲まない人にオススメするときに紀土・新政あたりとあわせてオーダーする(余ったほうを飲む(笑))
  5. 花邑 純米
    純米吟醸より米っぽい感じがするので、個人的にはこちらをよく飲みます。まー食べ合わせるモノ次第ですが。白身魚の刺身なんかだと純米吟醸のほうがよかったり。
  6. 而今 にごり
    米味ほしいときに而今無印はよく頼むのだけど、にごりはあまり飲んだことない。開栓したらすぐ飲んでおきたい銘柄。
  7. 千代むすび
    PBの こなき純米は昔東京のラーメン屋でよく飲んでたけど、最近あまり飲めてないのでこれも楽しみ。こいつは開栓してドッシリ感出てきたからのほうが美味しいかもなと思ってみたり。

 特にサイドの2本2本(1,2,6,7)が気になるところですなー(笑) 開栓したら漏れずに味わっておきたいところです。
(センター3本も安定して激旨なんだけど、ちょくちょく飲んでるので)

 これは年末にかけて目が離せませんね!!!
(とりあえず在庫空けていかねば(笑))

2019.11.14 18:08