「おうちごはん」タグアーカイブ

【白ワイン】ぎんの雫 GOUTTE D’ARGENT×洋風おせち でマリアージュ。(ホテルプラザ神戸)

 昨日抜栓して単体テイスティングだけにしておいた ぎんの雫。

 いよいよ今日の昼で洋風おせちに合わせてみようと思います。

 さすがに1月2日なので傷みにくいものが皿に揃いますね。
 海の幸の彩仕立て(テリーヌ)や黒豆煮オレンジ風味、数の子あたりとの相性が気になるところ。

続きを読む 【白ワイン】ぎんの雫 GOUTTE D’ARGENT×洋風おせち でマリアージュ。(ホテルプラザ神戸)

【日本酒】臥龍梅 純米吟醸 袋吊り雫酒 生原酒

臥龍梅 純米吟醸 袋吊り雫酒 生原酒(山田錦)

立ち呑み愛和で飲んでみたらけっこう飲みやすくて、家庭料理にもいろいろ合いそうな感じだったので買ってみました。

静岡~長野の南北お筋ってけっこう力強い酒造・銘柄が多いんだけど、この臥龍梅は非常にフルーティで飲みやすく、かつ米味やキレもバランスがとれていて、店の料理だけでなく家庭の日々の料理にもあわせやすいです。また山田錦の袋吊りということで雑味もなく、ベトベトはしないけど米の旨味甘味をごはん代わりに愉しめます。

けっこう脂の乗った白身の魚にも負けず いい塩梅でした。

ごちそうさまでした!!!!

20190721_183946_000

続きを読む 【日本酒】臥龍梅 純米吟醸 袋吊り雫酒 生原酒

【ビール】サッポロ 北海道生ビール 限定醸造2019 は見た目とうらはらしっかりビールだった。

 今夜はカレー、ということでこないだ買っておいた「限定醸造 サッポロ 北海道 生」を開栓。


 泡立ちはーーそこそこ細かいかな。消え方はーーごくごくふつう。

 味はーーお、これ、しっかりしてる。爽やかクールな缶デザインからサッポロ黒あたりの系統かなと思ってたんだけど、これはしっかり系。赤星(サッポロラガー)飲み向けかも。
 北海道の大麦麦芽とホップを使ってるとのことで、そのあたりが薄氷のような透明感ながら、鋭利なソリッド感ともいえる苦味と味と香りのひらきにつながってるんでしょうか。

 ちょっと夕飯のカレーにベストマッチとはいきませんでしたが、完成度も高くまた買ってみたい銘柄です。

 今度は焼き魚なんかの焦げ苦に、キリッと合わせて飲んでみたいかな。

ごちそうさまでした!!!


 

【食】いくらどんぶり’18年末

年末ってことで いくらパックが届きましたよ。

以前もそうした記憶があるけど、接写用レンズ 40mm Microレンズを引っ張り出してきました。

いいイクラは水っぽくならない濃厚さがよいですなー。

寄れるところまで寄ってみた。

炊きたてご飯にたっぷりと。

【地ビール】丹後クラフトビール Amber Ale を焼きうどんとともに。

今日の昼ごはんは濃い味やきうどんってことなので――

久美浜みやげ(自分用)の中からボリュームありそうなAMBER ALEを開けてみよう。

 色はアンバーエールの名前に違わずしっかりとした赤瑪瑙色。
発泡は控えめ、味はかなりライトな発酵味が最初に来ますが、ズンと重い苦味が甘味と香りを覆う感じで乗ってきます。絶妙なバランスってわけじゃないんだけど、これはこれで趣深い。
 いわゆる大手量販のクラシックラガー系統のしっかりしたホップの苦味が味わいたい人にはオススメできるかも(というわけで、甘ピルスナーにはちょっと厳しいかも?)

濃い味やきうどんってことで合わせましたが、肉などの焼き・鉄板料理などで焦げ味をアクセントで愉しむ皿には相性いいかなという一品でした。

ごちそうさまでした!!!

母が蕎麦を打ってきた。

今夜のばんごはんは、にしん蕎麦でした。

なにやら知人の紹介の教室で打ってきたらしく。

よーく見ると(奥とか左とか)、ごん太が(笑)

打つのはともかく、切るのがかなり難しかったそうです。

太さはそろってませんでしたが、それでもやはり打ち立て、よい蕎麦の香りと味が楽しめました。

ごちそうさまでした!!!

(2018.3.21)

【地ビール】曽爾高原ビール ケルシュを中華弁当と。

今日の夕食は中華弁当。
ってことで、ふるさと納税でキープしていた曽爾高原ビールを。

お、こないだより香りも味もフルーティかも? ケルシュといえば、もう少し苦味が強く出ているイメージだったんだけど、非常にバランス良好。ビール苦手な人にとってもこのケルシュはTRYできそうな気がしました。
フルーティーな香りと味と、苦味がうまく整ったやや硬めやや軽めのテイストとして仕上がっていると思います。

ごちそうさまでした!!!

(2018.3.8)


【地ビール】曽爾高原ビール ピルスナーを餃子・炒飯と。

今日のおうちごはんはチャーハン&水餃子ってことで――

合わせるのは曽爾高原ビール ピルスナー。

毎度ながら水が美味い! そしてちょっと時間を置いたほうが味に深みが出るのもいつもどおり。
味は細かくも餃子・チャーハンに負けない個性がにくいところです。

去年は台風で流れてしまったけども、曽爾高原で呑みたいもので。

ごちそうさまでした!!!

 

(2018.3.1)

【地ビール】曽爾高原アルトをキムチ鍋と。

今日の夕飯はキムチ鍋っぽいもの。

というわけで、曽爾高原ビール アルトを持ち出してきました。
そろそろ ふるさと納税でゲッツした曽爾高原ビールも終わりです。

続きを読む 【地ビール】曽爾高原アルトをキムチ鍋と。