「イベント」カテゴリーアーカイブ

大きな公式行事から小さな個人イベントまで。

【日本酒実飲】奥播磨 袋しぼり大吟醸&純米吟醸 ― 西国街道ウォーキングの後に ―

西国街道ウォーキングの帰りに、いつもお世話になっている酒屋さん岩井寿商店へ立ち寄りました。
この日は、兵庫県・姫路の下村酒造「奥播磨」が試飲販売会をやりますよ、と事前に案内もらってたんですよね(ウォーキングのゴール設定はそれだったり)。

しかも蔵元が来場して直接説明してくれるので、醸しの具合や米、磨きや風味についてとても丁寧に話を聞くことができるわけでして。酒飲みとして、一般的な知識に重ねて、現場の経験や体感の情報で裏打ち・肉付けしていけるのはとても得がたい経験で大変ありがたいです。


袋吊りの大吟醸と純米吟醸を試飲

閑話休題。

今回のラインナップは、袋吊りの純米大吟醸純米吟醸の2種。
純米吟醸は、予想どおり奥播磨らしいしっかりした旨味があり、非常に美味しい仕上がりでした。

一方の大吟醸は、最近よく見られる“グローバル向けの甘くてクリア”なタイプではなく、しっかりとした日本酒らしいボリューム感を持つ味わいで、とても好印象。

続きを読む 【日本酒実飲】奥播磨 袋しぼり大吟醸&純米吟醸 ― 西国街道ウォーキングの後に ―

立ち呑みあいわで西明石グルメフェス2025の前売りチケットを買ってきたよ!

今日は立ち呑みあいわに、10月末の西明石グルメフェスの前売りチケットを買いに行きましたよ、と。

ちなみにチケットついでに今日飲んだ日本酒は3種類。
いやー、相変わらずツウ向きの銘柄おいてますなー。
(個々の実飲レビューはあらためて!)

  • 田酒 純米吟醸山廃
  • 小左衛門 純米吟醸
  • 篠峯 ひやおろし
Screenshot of nishiakashi.com

西明石グルメフェス | 【2025年10⽉開催】西明石の食べ歩きイベント

(2025/10/03)

【撮影】5年ぶりの皆既月食(2025/09)

9月8日(月)の未明、5年ぶりの皆既月食がありました。
その日は日曜の夜にかなり早めに就寝し、25時過ぎから起きて空を眺めることに。

深夜2時頃、まだ空高くにある月の左上から徐々に欠け始めるのが見えてきました。やがて2時半前後になると、月の光がかなり落ちて赤みを帯び、「皆既月食らしい姿」になっていきます。

今回も APS-CのNikonD5200(DX)とTAMRONタムロンの400mm望遠レンズ を使って撮影。
ただ、やはり条件出しが難しい…。満月の明るさに合わせて設定すると、皆既状態の暗さではまったく写らず、その逆もまたしかり。天文写真馴れしているみなさんが見事に撮るのは、本当にすごいなーと改めて感じました。

手持ち撮影だったので月の動きに追従するのも大変で、かなりの枚数を撮ってその中から比較的まともなものを選択してみました。
なおISO感度を最大まで上げていたノイズも増し増しだったので、仕上げにはAIによるノイズ低減処理を(苦笑)

前回よりも月が高い位置にあったことから、望遠レンズ抱えてるとプルプルして安定しないんですよね。シャッター押しこむとぶれるぶれる(笑) 次回はもっと準備して、三脚とか用意して臨みたいところですね。とはいえ、直前でバタバタしてしまうのがいつものことなんですが(苦笑)

次の皆既月食は 2026年3月3日 だそうで、ちょうどひな祭りの日ですね。桃の節句にちなんで「ピーチムーン」なんて呼ばれることになるのかも?

(2025/09/08 02:32:49)

【遠征観戦】高校野球女子選抜 vs イチロー選抜 KOBE CHIBEN@バンテリンドーム名古屋

早朝からの名古屋ウォーキングのゴール地点は バンテリンドーム ナゴヤ
この日の目的は、女子高校野球選抜チームとイチロー選抜KOBE CHIBENによるスペシャルマッチを観戦すること!
(いやー、後から知ったけどこの日の名古屋は特に猛暑だったらしく汗だらだらでした)

続きを読む 【遠征観戦】高校野球女子選抜 vs イチロー選抜 KOBE CHIBEN@バンテリンドーム名古屋

【夏】土用の丑の日の鰻2025(甲羅組リピート)

7月の土用の丑の日には高くなるから食べることはないかなーと5月に食べていたうなぎですが、前回買った甲羅組で変わらずお求めやすい価格で売り出していたので、先日の楽天市場の買い回りマラソンで買ってしまいました(買うだけ買って宅配は前日指定!)

以前買ったときはもう少し見栄えのするパウチだったと思うのですがさすがにこの時期はそういった包装も間に合わないくらい忙しい(ってかすぐに使うので立派包装はあまり意味ない)のかもしれません。
――が、モノは以前と同じで160g前後ぐらいのしっかりした鹿児島産うなぎですね!

購入サイト:甲羅組

続きを読む 【夏】土用の丑の日の鰻2025(甲羅組リピート)

【徒然】SCAJワールドスペシャルティコーヒー2023 Invitationをいただいた。

日本酒やワインなんかのイベントは大小いろいろお声掛けいただいているんだけども、

最近コーヒーに変に凝っているからかコーヒーイベントのご招待もいただけるように。

続きを読む 【徒然】SCAJワールドスペシャルティコーヒー2023 Invitationをいただいた。

【日本酒】富久錦 純青を試飲した@岩井寿商店(明石あるき2)

さて、雨天明石海岸歩きの2つめのお目当ては、岩井寿商店。

本日は加西市の酒蔵 富久錦さんが特販に来ているんですよね。

純青 山田錦(左)と 渡舟(右)

 富久錦の新顔の純青ですね。山田錦(左)と渡舟(右)でどちらも磨き6割。

 左のブルーっぽいのが純青 山田錦。米味を敷きながらの甘みが吟醸香とともに乗ってくる感じで非常に飲みやすい一品。女性にオススメ、またある程度の人数で飲むときにはいい感じかも。

 右の紅文字のが渡舟(ひやおろしだったか)。滋賀県の米を地産にして用いているとのこと。こっちはキリッとしたつくりの酒になってて、個人的にはこっちのほうが今は飲めそうかなといった感じ。ある程度呑み馴れている人はこっちかも?(苦笑) もう少し主張があってもいいかなとは思いますが、確か米の渡舟自体がそういう性質だし、どの料理にも合わせやすいのでこれはこれでよいのかなとも。魚だけでなく、小野の蕎麦や山の方の山菜、姫路のおでんなんかにもよさそうで。チヌ・ヒラメとか、舞茸の天ぷらに合わせたい(今食べたいもの並べてるだけか?)

これは展示品扱いの年代物(5年でした?)。撮影しとけばよかったんですが、これがいい具合に琥珀の色がほんのりと出てきていて、年代ものっぽいグッとした重みと掘り下げ感がお見事。ウイスキーと違って蒸留なしでここまで出せる日本酒ってやはりすごいなぁと素直に感心。味噌玉ベースの何かとあわせたいかな。

続きを読む 【日本酒】富久錦 純青を試飲した@岩井寿商店(明石あるき2)

【日本酒】純米生原酒 来楽 元日搾り 今年は堅めでキリリ。

2,020年 立呑み愛和 初めの一杯めはこれ。

 純米生原酒 来楽 元日搾り。しかも1本め、開栓!
愛和店長が毎年の元日未明に茨木酒造さんまで行って詰めてくるんだよね。もちろん生酒の限定品。

 味は昨年にくらべ、ちょっと堅めでちょいキリな辛口設定だけど、しばらく置くと口に含むとメロン香が一瞬するのが趣深し。

 今年は3本入ってます。なくなり次第 今年ぶんはもう飲めないので早め早めでどうぞ。

 ごちそうさまでした!!!!

【買い物】Blendyスペシャルブレンド@Amazon初売り2020

Amazon初売り2020お買い物その1。

AGF ブレンディ スペシャルブレンド(100袋)。

 初売りでいつもより安くなっていたのと、いろいろ併せて買うと送料浮くのでポチッとな。
(支出減でサブスクカットしてるのでAmazonプライムは利用してない)

 この手の商品って、ややモカの酸味寄りなものが多くて、深入りフルロースト好きの自分のスタイルに合うものがなかなか見つからないんだけど、この緑パックはそんな自分にはけっこう飲みやすい。

 あと職場の自販機で豆挽きのコーヒーがあるんだけど、昨年11月くらいから豆のグレードが明らかに落ちて、100円じゃ非常に厳しいレベルになってしまったこともあって、しばらく箱ドリップにしてみようかなと思い至った次第。
 喫煙しないのでコーヒータイムはすこしクールダウンしたコミュニケーションの時間としては大切だったんだけど、日常コスト削減と、100円玉投入するのが勿体なくなってしまったことの方が強かったわけで。

 しばし仕事場でも自分でポタポタコーヒー入れることにしました。
 洗いやすくてサーモなマグは持ち込み済み。

【お正月】おせち料理2020(ホテルプラザ神戸の和洋おせち)とか。(投稿初め)

 さて、2,020年 令和2年の書き初めならぬ投稿初め(First Entry)は、やはりおせち料理から、で。

 今年も2段重で和・洋の2種類です。
 和はコープこうべ、洋はホテルプラザ神戸の洋風おせちというのは昨年と同じ。

 毎年数品入れ替わっている感じかな。アンケートハガキがついているんだけど、ここから要望反映されてるっぽい?

続きを読む 【お正月】おせち料理2020(ホテルプラザ神戸の和洋おせち)とか。(投稿初め)