画像

【洋菓子】堂島ロール・堂島プリンスロールを食べてみたよ。2017

パティスリーモンシェールの堂島ロールが、年1回くらいかなー、って感じの社販(もどき)に登場するので、毎年エントリーしてるのですが、今回はハーフサイズもあったので無理せず、いちご入り堂島ロール(1本)と堂島プリンスロール(ハーフ)を注文してみました。
(過去1本1本と欲張りすぎて、食べきるのにかなりエネルギーを要した経緯あり(苦笑))

はい、いちご入り堂島ロール。イチゴも甘酸っぱさとクリームの甘さがいい具合。またモノがよかったのか流通のコンディションがよくなったのかスポンジ側も水々しくてかなりいい感じ。割当ぶんをパクパクッと平らげました。

この社販(もどき)だと、たまにそのあたりの食品店で見かける堂島ロールと違って冷凍じゃないのが非常にポイント高いんだよね(価格ほとんど変わらないし)

堂島プリンスロール、ハーフカット。

続きを読む 【洋菓子】堂島ロール・堂島プリンスロールを食べてみたよ。2017

【桜】湊川神社の山桜はまだ蕾も固く(2017)

神戸に所用の際には、時間があるときは必ず湊川神社に修身詣でするんですが、参道左手にいろいろな種類の桜が植えられてるので、まだ早いよなーとわかっていつつも高倍率レンズを向けてみました。

咲き始めの時機をじーっとうかがっているかのようでした。

ソメイヨシノとは違って、より閑かに春をじっと待ってる感がしますね。

今年はワッと咲き乱れそうな感。

【地ビール】COEDO白を寿司に合わせてみた。

さて本日の夕飯はちょっと美味しい店屋物の握り寿司ということで、ふるさと納税@三芳町でげっつしたCOEDOビールの白を合わせてみることに。

さっそくボトル撮影。

続きを読む 【地ビール】COEDO白を寿司に合わせてみた。

【ケーキ】アンジェ洋菓子店でひな祭りなので春っぽいケーキとか買ってみた。

姫路マラソンおつかれ会の帰路はほどよくほろ酔い。
で、桃の節句ひな祭りデーだよなー、ってことで、ケーキ屋に寄ることに。まー本日のロケーション(西明石駅北西側)なら、アンジェっすね。

……いつもケーキ屋行くたび思うんだけど、ショーケースの写真撮るべきなんだよねぇ……。定番グランドメニュー以外は入れ替わり立ち代わりしてしまうし、名前も覚えられない……

イチゴのショート(だったと思う)。なんか春っぽくて購入。

続きを読む 【ケーキ】アンジェ洋菓子店でひな祭りなので春っぽいケーキとか買ってみた。

【日本酒】金鵄盛典〜搾りたて〜特別純米生原酒(28BY)が五百万石らしからぬ仕上がりの旨さ

最近 加古川の岡田本家も頑張ってますね。仕込み/造りだけでなく、企画・営業にも昔とは違った勢いを感じます。

で、いいのありました。盛典のノーマルラベルじゃないやつ。

金鵄盛典 特別純米生原酒(搾りたて)

さすが立呑み愛和!

まず、この清酒を口に含んで驚いたのが、従来の五百万石のテイストと重さとはまた違った仕上がりになってたところ。五百万石といえば「おらおら、がつーん」というけっこうググッとくる一口めのイメージだったのですが、すごくバランスよい。というか、旨味と酸味がみずみずしく舌上に広がる感じ。

なかなか味を愉しめる銘柄でした。また見かけたら今度はじーっくり味わってみようと思います。

ごちそうさまでした!!

【今日のわんこ】散歩シルエットの写真が撮れるまで。

2月19日。

ヘッダ画像採用の写真はこいつなんですが、けっこう枚数撮らないとわんこ写真はうまくいかないんですよね(苦笑)

悪くはないけど間延びしすぎだなー。それに人間のほうが目立つわー。

これはこれでフツーの写真で使える。んだけど、シルエット写真としては失敗。

シェイプはしっかり出てるんだけど本体映ってるし、これもやっぱり人間がなー。

とのことで、散歩20分お間に80枚近く。まずじっとしていないし、道草しまくるし、でけっこう大変でした。

あ、くれぐれも撮り歩き時には周囲に注意しましょう。

わんわん。

【地ビール】曽爾高原ビール ピルスナー(実は2本め)好感のツウ向け素朴なピルスナー

ふるさと納税でげっつした曽爾高原地ビールのうち、定番のピルスナーを。

実はこれ2本めなんだけど、1本めより遥かに美味しかったなー、と。
一緒に飲んだ面々も同じ感想なので個人のコンディションではないっぽいんですよね。ロットごとの違いとかあるんかなー、と。
(初開栓モノはちょっと水っぽかった。いい水の味だったんだけど)

閑話休題。

新銘水100選というだけあって、かなり水のうまさが出ているピルスナー。大手のものとは違って、分厚さやコクより素朴な素の味を売りにしているような気もします。なかなか難しいテイスト調整でそれゆえロットごとのばらつきなんかも出るのかもしれませんが、そこは地ビールならでは、ってことで。ただ朴訥ともいえる素直な味わいゆえに、けっこう合わせる料理皿が難しい(苦笑) 白身魚の素焼きや野菜といったちょっと淡泊かなっていうあたりを調味したもので一口めはいきたいところですね。

もう1本残っているので、次はどんな味で飲めるのか楽しみにしたいと思います。

ごちそうさまでした!

【和食/魚介】味島 さなぎ 2017初訪店で串かつお刺身セットで安定の満足感。

2月17日の2軒め(笑)は、味島さなぎ。

今年初めてかなー。といことでご挨拶もかねて、刺し身と串かつセットで。

ここはすごく一品小料理屋な感じで、洗練された皿を食べたいなーというときにはとてもオススメ。んー、なんというか美食マンガとかに出てきそうな感じとでもいいましょうか。

そして串かつも1本1本丁寧に揚げてもらえるのでとてもサクサク。熱が通りにくい食材や逃げないほうがいい食材なんてのをちゃんと前後させて揚げてるあたりがほんと憎いなーといつも思います。

今日も大満足の味島さなぎさんでした。

ごちそうさまでした!

【和食/魚介】いなだ屋でかぶと焼きとかチキン南蛮を楽しんできた。

2月17日。今夕もトリス君とおつかれ呑み@いなだ屋。

お造り盛り。旬の魚介を見繕って引いてくれます。厚みで脂も乗ってて訪店時の定番メニュー。

鶏メニューを頼んだことがなったので南蛮を。
大きいです。ドレッシングの味の染みた野菜と頬張るとよい感じ。

メニュー選ばなくても、オススメ言ってくれたりいいあんばいで出してくれる店は総じてファボ店リスト入りなわけですが、カブト焼きリコメンドだったので迷わずお願いしました。刺身は数ひけますけど、頭は数量限定ですしねー。
これまたがっつり入って身もけっこうついてる。2人で黙々と食べ切りました(笑)

来るたびに系統変えながらメニュー頼んでるんですが、どれも満足度かなり高、です。特に魚介はやはり強い。
で、お財布にもやさしいのがまたありがたく。いつもお勘定の時に一品・二品抜けてるんじゃないかと思うくらい。

また近々訪店したいと思います。

ごちそうさまでした!

【地ビール】曽爾高原ビール アルトを飲んでみた。アルトエントリーにオススメ。

2月16日。

今日はふるさと納税 曽爾村編の3番め、曽爾高原ビール アルトを開けてみます。

ラベルは曽爾高原ビール全種類に共通の「なんとなく懐かしい」感じの地産色あふれる感じのもの。どこのピークだろう?

王冠は共通で麦・ホップが五円玉っぽい感じで描かれています。

味は……お。これ美味いかも。
ピルスナー、ケルシュ、アルトの3銘柄ものをチョイスしたのですが、案外どれも万人向けなテイストに仕上がってる気が。それゆえ、欧風のずっしりしたボリュームが欲しい人には物足りないかもですが、これ日本人向けですね。ちょっとしたライトなパーティーの持ち寄りなんかにはいいかもです。
水の美味さがよく出ているのはピルスナー、ケルシュと同じでいうまでもありません。
アルトってこんな系統の味なのかー、って知るには非常によい地ビールだと思います。
ただ仕事は丁寧なんですが、若干線が細い感じはあるので、麦芽の強い和ビールと競合するっぽいので、飲み合わせはちょい考えたほうが良いかもですね。

ごちそうさまでした!