「食レポ」カテゴリーアーカイブ

食レポ。

旧グルメカテゴリ。

【焼き鳥】とり若でテイクアウトしてみた。@西明石

我が家では とある家人がゴルフの日は、外食かちょっと豪華なテイクアウトめし、というのが いつの間にか定着してるんだけど、今日もその日。

で、焼き鳥をテイクアウトをオーダー。の間に2杯ほど嗜むことに。

  • 春霞 純米吟醸 生酒(秋田県)
  • 貴 純米吟醸 山田錦(山口県)
  • 秀鳳 純米吟醸 生原酒(山形県)
  • くどき上手33 純米大吟醸(山形県)
  • 秋鹿 純米 山廃生原酒(大阪府)
  • 花見ロマン 純米吟醸(福島県)

今日は春霞、秀鳳、花見ロマンを楽しんで帰りました(くどき上手、純米大吟醸は飲んだことなかったので気づいていたらこれもいっときたかったなー)

2022/5/2 17:45

(移転)【呑み屋】からあげ工房 のぶライスが西明石駅北に移転するよ。

西明石駅南地下では、他の店が閉めてる間、からあげと赤星にはずいぶんお世話になった からあげ工房 のぶライス。

セブンイレブン明石野々上店北側の神明近くに新店舗準備が進んでいるのを知人にきいて用事のついでに店の前までいってみました。

内装は――これから、かな?

店長のぶさんには某所で会ったのできいたところ、5月下旬の移転開店の予定のこと。

OPENしたら挨拶とお礼にまた行ってみよっと。

2022/5/2

【弁当】のり弁当 いま むかし。

この連休は春のお彼岸ってことで扇寿庵で桜餅・草餅・あんころ餅と一通り買ったわけだけど、昼前ということもあり、ほっかほっか亭で弁当買って帰ることに。

筍御膳といういかにも旬モノの弁当があったんだけど、のり弁を買いました。

のり弁、懐かしい。ものすんごく久しぶり。ぜいたくできない子供~学生時分はたいそう(ほっかほっか亭以外の弁当屋もふくめて)お世話になったけど、それ以来 口にしていない気がする。

そもそもパッケージも今風になった気がする。他店のだと思うけどたこ焼きを入れる発泡スチロールに入ってた気がする。

オープン。

あ、香りは昔と同じだ。すごく懐かしい。

味は――

続きを読む 【弁当】のり弁当 いま むかし。

【赤ワイン】Ch. La Roche Saint Jean(ラロシュ サンジャン)、ゆっくりプラム&スパイシー、そしてバニラ。

さて、春立てど寒厳し。

この週末は何を開けようか。

Chateau La Roche Saint Jean (シャトー ラロシュ サンジャン)2019 ボルドー。
ボルドー地方でも南方斜面で比較的小さなシャトーのようです。

開戦したときのコルクからしていい香りがする! スパイス&ブラム?

続きを読む 【赤ワイン】Ch. La Roche Saint Jean(ラロシュ サンジャン)、ゆっくりプラム&スパイシー、そしてバニラ。

【赤ワイン】Chateau Duprat 2019(シャトー・デュプラ)、安価帯ボルドーながら格上の味わい!

さーて、この週末は何を開けようか――。
飲みやすいボルドーが続いているので、ちょっと重さがありそうなやつを……

Chateau Duprat(シャトー・デュプラ)2019 ボルドー。

正直ちょっと伝わらないと思うんですけど、今まで空けた数本に比べ て、確実に濃いです。見た目で味の濃さに はや期待。

続きを読む 【赤ワイン】Chateau Duprat 2019(シャトー・デュプラ)、安価帯ボルドーながら格上の味わい!

【酒肴】缶ちぃず 三田ポークと大人のトマトソース(国分西日本/ネクストキャンドフーズ)、うーん・・・

【赤ワイン】Chateau Rampeau(シャトー・ランポー)、安価ながらバランスのとれた飲みやすいボルドー。」に合わせようと開けたのがコレ。

国分のちぃず高級缶シリーズの1つ、三田ポークと大人のトマトソース。

裏の説明書きは――

チーズとピリ辛遠的ソースの相性が絶妙です。
独自の製法で熟成した豚肉は旨味たっぷり。
ビールやハイボールなどのお酒がすすむ逸品です。
続きを読む 【酒肴】缶ちぃず 三田ポークと大人のトマトソース(国分西日本/ネクストキャンドフーズ)、うーん・・・

【赤ワイン】Chateau Rampeau(シャトー・ランポー)、安価ながらバランスのとれた飲みやすいボルドー。

今日の夕飯がチーズクリーム系のパスタってことで――

あー、なにか赤あけるかなー。

Chateau RAMPEAU(シャトー・ランボー)ボルドー赤2018。

続きを読む 【赤ワイン】Chateau Rampeau(シャトー・ランポー)、安価ながらバランスのとれた飲みやすいボルドー。

【酒肴】春の烏賊を秋の山廃で愉しむ。

春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際――

白いとは言えば・・・イカ! 旬は春だし。
山際は・・・山廃に似てる!(強引)

ということで――

いやー、うまい! 美味いっすなー。
魚屋さんじゃなくて、そのへんで買ってきたものでも、旬ものをすぐ開けてすぐ食べるとやっぱり美味い。何より脳から旬を欲する分泌物が出てるのが大きい(笑)

続きを読む 【酒肴】春の烏賊を秋の山廃で愉しむ。

【ケーキ】赤鬼くん@花梨 は甘酸っぱい春の味。

最近 諸々で仕事のアガリが早いので、たまにゃーケーキでも買って変えるかなーとバスの待ち時間で加古川ヤマトヤシキの花梨を訪店。

モンブランを所望する声があったので、当初はそのつもりだったけどーー

赤鬼が! あー、もう2月かよー。2つ買って帰る。

2号。顔が全部違うのが趣き深し!

 味は上がモンブランっぽくなっていてややボリューミー。下側は甘酸っぱいフルーツ系で軽くまとめられていて、食べていくにしたがって春を感じるような構成になっています。お見事!!

たまによるとこういうイベントものあるのが嬉しいですね。
(当然のことながら和三盆は夕方には入手できんかったです)

ごちそうさまでした!!!!

【地ビール】COEDO瑠璃2022(ふるさと納税)

 全国津々浦々(?)、ふるさと納税で地ビール(地アルコール全般)をいろいろ試してきたわけだけど、ひさびさに原点 COEDOに戻ってきました。

もう何年前だか、有楽町駅前がまだ古くて日テレが新しくなったくらい? 地ビール黎明期ともいえる当時にこのラベルを見たときにはなんだこのシャ○ルっぽい地ビールは!!と驚いたもの(そして箱もオシャレだった)

 で飲んでみたら、これがまた美味しい。このピルスナーの瑠璃なんかは、ジャパナイスピルスナーと呼んでいいんじゃないかと。醸造量・安定度ともにもはや地ビール(地方のブルワリー)ってレベルじゃないよね、これ。

そんなCOEDO瑠璃、テッパンのカレーあわせ。ぐびぐび。
コク・苦さ・キレのバランスは大手で言えばプレモルや一番搾りに近いかな(?) カレー相手だとほどよい甘苦さでサイダー飲むような感じで喉を通ります。

ごちそうさまでした!!!!