「純米大吟醸」タグアーカイブ

【日本酒】奥播磨 山廃純米大吟醸 袋吊り雫酒 – 2025初呑み激ウマ

いやー、本当に美味しかったので思わず別の記事にしてしまいましたよ(笑)

奥播磨 山廃純米大吟醸 袋吊り雫酒。

奥播磨といえば下村酒造さんの旨くてお求めやすい清酒というイメージがあるけど、伝授と並んでこれは逸品です(紙も違うし箱もついてる!) 正月はちょっといい酒飲むことにしてるんだけど、2025年は伝授にするかこっちにするか迷った挙句、新顔ということでこちらにしたわけでして。1か月強寝かしてたので楽しみにしてました!

 これあかんでしょ!ってくらい味に広がりと奥行きがあって、かつ澄んでる。純米/純米吟醸の風味が昇華された大吟醸とでもいうべきか。
 お雑煮に対して甘みが控えめのキレめの夢錦、酒のアテにも並ぶ山廃仕込みで、初呑みは今年も特上!

続きを読む 【日本酒】奥播磨 山廃純米大吟醸 袋吊り雫酒 – 2025初呑み激ウマ

謹賀新年2025~初日の出・おせち料理・お屠蘇~

年賀画2025 by 生成Ai
年賀画2025 by 生成Ai

新年明けましておめでとうございます。

テレビでダイヤモンド富士を見てから支度をしてたら、いつもの撮影場所に間に合いそうになかったので、日本ならではの電線電柱を絡めて屋根から初日の出を撮影してみました。

今年はコープこうべのおせち。
少人数で突っつくにはちょうどいい量だったかな、と。また詳細は機会があれば。

今年のお屠蘇(初清酒)はこちら。

奥播磨 山廃純米大吟醸 袋吊り雫酒

これは美味すぎたのでまた別記事書きます。
酒の減り方がお屠蘇のレベルじゃないでした。

2025年は乙巳。読むに紆余曲折よく言ってTry&Errorでよき道筋を探る一年になるのかな、と。

今年もよろしくお願いします!

【日本酒】獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分 ~ 2024初酒 ~

あけましておめでございます。

ここ数年、正月にふだんは呑まない”いい”お酒を呑むのが定着してきました。2024年は――

はい、獺祭 純米大吟醸磨き二割三分。
磨ききった酒の極地として旨いのはわかってるんですが、720mlで軽く片手超えてくるので、こういう時にしか買えない(笑)
(つきあいで50飲むくらいです)

続きを読む 【日本酒】獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分 ~ 2024初酒 ~

【日本酒】久保田 純米大吟醸を元日に(2023)

清酒もある程度のんでいくと石数多すぎない純米吟醸あたりに流れていってメジャーどころを飲む機会って想像以上に減るんだけど、お正月はその傾向を打破できるよい機会だったりします(笑)

2023年は――

久保田 純米大吟醸!!

ふだんはこういう有名銘柄あまり手をつけないんだけど(美味いの確実だから)、正月酒にはもってこいでしょ。

いやー、きれいで 丁寧につくってあって、やはり美味い!! 元旦朝のおせちと雑煮がさらにおいしいですね。

一年の酒は元旦にあり(違)

ごちそうさまでした!!!!

【日本酒】磯自慢 純米大吟醸 雄町@立呑み愛和 18年末

2018年末 立呑み愛和での呑み納め中の特筆2銘柄め。

磯自慢 純米大吟醸 雄町!!

磯自慢といえば、そこらの純米吟醸を凌ぐレベルでびっくりの本醸造のイメージが強すぎるので、「磯自慢あるよー」と言われたときはてっきりそっちかと思ったのですが、歳末大出血的メニューで大吟醸雄町じゃないですか! 迷わずオーダー。

もうね、本醸造の旨さと力強さがそのまんま繊細になっていった感じで言うことありません。大吟醸にありがちなちょっと細くて物足りない感は一切なく”濃くなり具合”を素直に愉しめる逸品。
価格的にもけっこうだと思うので4合瓶仕入れ納得(笑)

一年おつかれさま、と自分への褒美になる美味い酒でした。

ごちそうさまでした!!!!!

【おうちごはん】元日の朝は西之門大吟醸で迎えました。

昼からおせちをつつくので、元日の朝食は質素にいただきました。

お餅いり雑煮
お餅いり雑煮

今年からweight管理は強化していこうかな、ということで餅は1個(笑)

洋風おじやwithチキン
洋風おじやwithチキン

おじやというと素朴感ありすぎですが、洋風にしたことで雑煮にも負けず、また色合いも味もいい感じです。

続きを読む 【おうちごはん】元日の朝は西之門大吟醸で迎えました。

【新年】おせち料理2017(含 神戸プラザホテル)に満足した元日

2017年のおせち。

非常に逸品だったので、今年も神戸プラザホテルの洋風おせちを。

続きを読む 【新年】おせち料理2017(含 神戸プラザホテル)に満足した元日

【日本酒】大吟醸 十四代 播州山田錦

本日は待ち合わせまでの時間で立ち寄った愛和で、気になっていた一品を呑んでみました。

20150612_173410_00

十四代 大吟醸 播州山田錦。

「播州山田錦」ってことで気になってたんだけど、お?あれ? すごく甘い!? ちょっと今までの十四代とは違うかも。
ただし、ツーッと透き通った筋から力強い&底深い味に変わってゆく造りは辛口じゃないこの品にもしっかり出ていてさすがだなー、と。
美味しい米を甘くまで噛み噛みするような感じなので、肴なしでもじゅうぶんいけそうな逸品ですね。

ちょっとお値段はしますが、ふだん清酒飲まない(飲めない)ヒトにもオススメしやすいかも。

【日本酒】奥播磨 伝授 純米大吟醸@立呑み愛和

20141029_172420_00

これ、どこかで呑めないものかなーと思ってたら、ちょっとお久しぶりな愛和に入ってました。
しかも特割セール中。ってことで迷うことなく注文。

感想。
これ非常にいい仕上がり。なので、あえていいコンディションのまま半年~一年くらい寝かせたいとも思える銘柄だなーと。

磨き38%とかなり削りこんでる割には軽くなりすぎずコメ味もしっかりしている。
9号酵母によるものなのか、軽くアップルビネガーやシードルに近いフルーツ香が口に含むときに広がります。

もし火入れしてない蔵モノがあるなら、ほとんど醸しが進まない絶妙な条件下で半年ほど寝かせてから味わいたいなと素直に酒好きな感想が出てくる銘柄でした。

銘もいいので、資格や何やらの祝い酒にももってこいですね。