「酒」カテゴリーアーカイブ

【ワイン】シリウス・ブラン2016をおせち夕食で。

おせちからの夕食に開けました。

シリウスの白16。
ボルドーのシシエル氏プロデュースとして、最近コスパのよさに定評ある銘柄ですね。

神戸プラザホテルの和洋おせちのおしながきは予約時から見ていて、これは絶対イケると半ば確信して抜栓。

色は思ってたより若干薄め? 抜栓してすぐはやや堅い感がありましたが、10~15分ほどおくと香り・味ともに一気に広がってきます。白だというのにお見事というしかない醸しの広がり。で、なおかつ果実味を蓄えながら、無駄な力の要らないナイフ引きのようにスーッと喉に落ちていきます。

数の子やらローストビーフやらのおせちベースの品々とのマリアージュは上々。かなりの時間をかけて愉しめた夕食でした。

これ、料理に合わせて持って行きたい白ワインにリスト入りですね。

ごちそうさまでした!!!!!

【おうちごはん】元日の朝は西之門大吟醸で迎えました。

昼からおせちをつつくので、元日の朝食は質素にいただきました。

お餅いり雑煮
お餅いり雑煮

今年からweight管理は強化していこうかな、ということで餅は1個(笑)

洋風おじやwithチキン
洋風おじやwithチキン

おじやというと素朴感ありすぎですが、洋風にしたことで雑煮にも負けず、また色合いも味もいい感じです。

続きを読む 【おうちごはん】元日の朝は西之門大吟醸で迎えました。

【地ビール】曽爾高原ビール ピルスナーは今年も美味かった。※ふるさと納税※

まだ 撮影&それ用の記事書いてないんだけど、開けちゃいました。

ちょっといいお肉(遅い時間のタイムセール)が夕食ってことだったので、去年で味がわかっているふるさと納税返礼品の曽爾高原ピルスナーを開けちゃいました。
今年はちょっと学習して、やや室温戻し&開栓馴らしで味を開かせます。

……飲み方変えたのもあるけど、去年のロットよりかなり美味しくなってるかも!?

これ、絶対水から美味しいよなーという喉の通り具合に、

瓶詰め地ビールは味の揺れも愉しみの一つだなーと。あらためて感じました。

ごちそうさまでした!!!

【地ビール】南信州ビール クリスマスエールは完成度高い!*ふるさと納税*

今夜はチキンライスってことで、何か合うものないかなーと引っ張り出してきたのが、最近届いた 長野県宮田村のふるさと納税返礼品、南信州ビールの冬季限定醸造のクリスマスエール(地ビール&槍ヶ岳の麓ってことで寄附しました)

同封の案内チラシには甘みとホップの苦味が云々という案内があったのと、名前からチキンライスあたりにいけそうかなーと思って一口……これ かなり個性立ってますやん。泡まで色づいている上に、モルトの口から喉の半ばあたりまで転がるような旨甘味をホップでキュッと締めたようなイメージ、でなおかつ無濾過ビールにありそうな爽やかな酸い味、とかなり複雑かつ奥行きのある造りで、これはかなり完成度高いかも(ただ普通のビール飲みてぇって時には向かない)

家の中の冷所に置いといたんだけど、これ食事の1時間ほど前から10~15℃くらいまで戻しておいて、30分くらいかけて開かせながら飲むのがよいかな。残りの1本はそうしよう。

またビン底部分になると酵母濁りが出てたのも好感でした。最近 そこまでたっぷりぜいたくな醸造ビール少なくなってきてるしね。

ごちそうさまでした!!!!

 

商品紹介 | 南信州ビール株式会社

商品紹介 | 南信州ビール株式会社

 

【ワイン】ボジョレーヌーボーとか味見してきた2017

西明石で食べ歩きの後は、当初の予定どおり東加古川Cafe Bar AXELへ。

本場ボジョレー地区にかぎらず、いわゆる新酒そろってました。

続きを読む 【ワイン】ボジョレーヌーボーとか味見してきた2017

【食レポ】立呑み愛和で秋の夕方 ミニフルコース。

何やら仕事あがりで愛和のfacebookを見てみたら、今日はフードの仕込みlineupが豪勢だったので、ふらりと立ち寄ってきました。

とりあえず生中……じゃない来楽。辛口で呑みやすい一杯めに口をつけてから――

甘エビ。しかも子持ち!
名前の通り甘いです。そして身もしっかり詰まってて来楽とよく合います。

サンマの姿造り! まだ手数をかけてもらえそうな時間帯だったので、半分炙りにしてもらいました。なおオプションで柚子胡椒(せせりのコリコリ焼についてくるやつ)
小ぶりだけど、鮮度バツグンで臭みもなく脂の旨味甘みが広がります。このくらいのサイズのほうがパクッといけて立呑みなんかだと逆にありがたい。
この皿は、ちょい辛口しっかりめの「日高見」で。

一度お冷を挟んで――

続きを読む 【食レポ】立呑み愛和で秋の夕方 ミニフルコース。

【ビール】KIRIN秋味(缶)を飲んでみた’17

夕飯がカツオのたたきだったので、今年の秋味とあわせてみました。

――ん、水はうまくなっったような気はするんだけど、ちょい酸い薄? と思ったら、ちょっと時間が経ったら開いてきました。
最近は発泡酒と差別化して、比較的ゆっくり飲んだときにテイストあわせてきてるにかもなぁと感じましたとさ。

まー、秋味は瓶が断然うまいんだけどねっ!!(麦芽多い)

(2017/8/21 19:00)

キリン秋味|ビール・発泡酒・新ジャンル|商品情報|キリン

【ビール】GRANDKIRIN 梅雨のエキゾチックを飲んでみた。

551のみやげが夕食になったので、冷蔵庫に寝かせていたGRAND KIRIN 梅雨のエキゾチックを開けてみることに。

裏面やらWEBサイトで見るにビール仕立てなんだけど、コリアンダーシード入り云々で我が国の酒税上は発泡酒になってます。

ステンドグラスてきなラベルで、ともすればどこぞのヌーヴォーっぽい配色。けっこう驚いたのが、特刷り(特殊印刷)でステンドグラス枠部分が盛りコートになってました。こだわるねぇ。

続きを読む 【ビール】GRANDKIRIN 梅雨のエキゾチックを飲んでみた。

【日本酒】早瀬浦 極辛純米を肉詰めピーマン(特)で呑んでみた@立呑み愛和

さて今日は、ここ数日で絶品ピーマン(直納)で肉詰めしてる立呑み愛和で一杯。

ピーマンの身の厚さも然ることながら、これ肉詰めすぎっしょ!!(笑)(愛和店長いわく「ちょっとサービス〜」だって)
ピーマンのしっかりとした噛みごたえと甘さも含んだ程よい苦さが、詰め肉のしたたる甘さと脂をキュッと締めてて、これはもはや肉詰めピーマンとは違う何かになってんじゃないか、というくらいの逸品。

こういうのにはキレッキレのを合わせたいよねー、ってことで辛口頼んでオススメででてきたのが、これ。

早瀬浦 極辛純米。
ちょっと今にしてはややレトロ感を感じてしまうラベルなのですが――

これ、やばい! キレッキレですよ!

なんか香り〜含み〜喉の通りまで日本刀のようにスーッ&シュパッ(今回擬音だらけやん……)っと下りていくなーと感心していたら、

抜天キレ味、キリッと爽快!
スッキリと清涼な味わいのなか、綺麗な酸味と銘刀の如く切れ味抜群の味わいを目指しました。

と裏面にありました(笑)
山田錦/五百万石を半々で磨き55ってのも納得だなー、と。ラベルにはなかったけど日本酒度も10くらいあるんじゃないかと思います。

この酒をメインで組み立てるもよし、よさげな酒肴に当て込んでもよし、また銘柄はしごするときのアクセントによし、どこに持ってきてもいい役になりそうな、造り手の信念と細やかな作業が染みる逸品でした。

ごちそうさまでした!!!

(6/22)

【地ビール】川越COEDO紅赤は薩摩芋ビール(ラガー→エールになってた)

さて本日は三芳町ふるさと納税返礼品のCOEDO一式の中でも後のほう残ってきたCOEDO紅赤をいってみようと思います。

夕飯メニューを確認してから撮影開始。
とりあえず相性のよさそうな料理とあわせて飲んで愉しみたいし、デジカメのEXIFデータで日付も残るし、ね。

続きを読む 【地ビール】川越COEDO紅赤は薩摩芋ビール(ラガー→エールになってた)