画像

【刺身】カワハギとヒラメ、立呑みで食せる件@立呑み愛和

ここのところ、魚のオススメが頻繁に変わるのでローテ率上がってる立呑み愛和ですが――

今日は カワハギとヒラメでいってみました。

カワハギはキモつき、ヒラメも新鮮でプリ甘です。この手の白身にはやはり透明感高い酒類あわせたいですよね!

今夕もごちそうさまでした!!!

(2018.3.5)

【歩き】和田寺山~こんだ薬師温泉は精神的に遠かった……

和田寺山を途中リタイアしたので、トリス君と待ち合わせのこんだ温泉まで歩くことに。

なお全体ログはこんな感じ。

距離的には虚空蔵山~和田寺山の歩きの2倍くらいだったのですが――

西に抜けるので虚空蔵山の稜線も徐々に遠のいていきます。さらば。
なんかこのへんは縦走欲かきたてられる稜線の続き方してる山容の山が多いですね。里山バンザイ。

続きを読む 【歩き】和田寺山~こんだ薬師温泉は精神的に遠かった……

【ウォーキング】立杭郷の郷 丹波焼ストリート(虚空蔵山→和田寺山)

虚空蔵山(【里山登山(A-part)】虚空蔵山、ゆったりとした時間。2018/3 | | yamawalk)から下ってきたのがちょうどバスの時刻の後なので次の目標地 和田寺山まで歩くことに。

この記事中のGPSログ
続きを読む 【ウォーキング】立杭郷の郷 丹波焼ストリート(虚空蔵山→和田寺山)

【寺社仏閣】酒滴神社@岩辻山(藍本駅~虚空蔵山)

藍本駅から虚空蔵山登山口で右手に見えてくる酒滴神社。
登山の安全祈願に立ち寄ります。

この類のお社は大きくはないですが、地元に古くからある由緒ある神社であることが多いですね。
詳細は割愛しますが脇の案内版を読むと、かつて病が流行っていたときに裏の岩辻山から湧き出る水(酒)を飲むことでそれが治まり、ときの帝から名を恩賜されたそうな。
三田市の郷土史ではけっこう有名なお社のようです。

続きを読む 【寺社仏閣】酒滴神社@岩辻山(藍本駅~虚空蔵山)

【移動】古市駅から藍本駅。福知山線の車窓から。

トリス君の篠山ABCマラソン行きにあいのりさせてもらっての虚空蔵山行き。ローソン古市でおろしてもらって、372号線と福知山線がクロスする古市駅から藍本駅へ向かいます。

古市駅。無人のようですが、写真右手側にちゃんとしたトイレもあります。

続きを読む 【移動】古市駅から藍本駅。福知山線の車窓から。

【地ビール】曽爾高原ビール ピルスナーを餃子・炒飯と。

今日のおうちごはんはチャーハン&水餃子ってことで――

合わせるのは曽爾高原ビール ピルスナー。

毎度ながら水が美味い! そしてちょっと時間を置いたほうが味に深みが出るのもいつもどおり。
味は細かくも餃子・チャーハンに負けない個性がにくいところです。

去年は台風で流れてしまったけども、曽爾高原で呑みたいもので。

ごちそうさまでした!!!

 

(2018.3.1)

【スペイン料理】キッチン トーマトーマ(kitchen toma.toma)でAMBERビールとおつまみを。

本日も喉が乾いたのでGackt(大)氏と軽く一杯やってくことに、先日トリス君といってオススメできそうだったtoma.tomaに足を運びました。

一杯めの生ビールからの――

チョリソー盛り

チョリソー。ビールおつまみの定番ですね。

続きを読む 【スペイン料理】キッチン トーマトーマ(kitchen toma.toma)でAMBERビールとおつまみを。

【洋食】洋食の朝日は寒い日でも行列。美味いから。

ときどきの神戸の所用の際に湊川神社同様に立ち寄りどころとなっている洋食の朝日に今日もいってきました。

いやー、相変わらずの混みっぷり。まーそれも仕方ないんですけど。美味いから。

続きを読む 【洋食】洋食の朝日は寒い日でも行列。美味いから。

【日本酒】 竹雀 純米無濾過生原酒(月曜でも愛和⇒ヒラメの日)

さー、月曜日でも喉が渇いてその気になった日には一杯いきますよ。

というわけで、いつもの愛和 with トリス君。

最近店にあったらけっこう頼む率高い竹雀。呑みやすくも味はちょっと日本酒らしいの呑みたいねーというヒト向きで帰りに一杯やるにはいい酒です(造りも丁寧だし)
29BYから代替わりしているとのことですが、変わらずいい味出してます。(ここの山廃が去年はうまかった記憶あり)

続きを読む 【日本酒】 竹雀 純米無濾過生原酒(月曜でも愛和⇒ヒラメの日)

【そば】阪急六甲駅の阪急そばは下山後 定番

長峰山を登って / 杣谷を下った あとは阪急六甲駅まで戻ってきました(帰りは遠く感じる)。

にしても、阪急六甲駅近辺って飲食店少ないよなー。美容室のほうが多いんじゃないかな。

というわけで、駅1Fの阪急そばへ。

続きを読む 【そば】阪急六甲駅の阪急そばは下山後 定番