10月26日。
所用で神戸に出たのですが、菊花展をやってる相楽園に少し立ち寄ってきました。
お、やってますね。
定番の。
以下、枚数撮った中からピックアップ。
菊ってアタマに主題がどうしても寄ってることが多いから、ふだんの他の花と同じ要領で撮れずかなり戸惑いました。
今度は事前にWEBで先達の画をよく観てからのぞみたいところ。
写真画像がコンテンツの主体となっている記事カテゴリ。
さて西明石食べ歩きバル2016秋、最後はデザート。
パティスリー ラ デコラシオンさん。
このお店のバルタイミリミット(というよりCLOSE)が19:30だったのですが18:45着でかなり余裕あり。
ちょっとしたイートインスペースがあると勘違いしていたので、テイクアウトで宅食となりました(アイスコーヒーは駅までに歩き飲み)
で……洋梨のタルトとマロンパイ@自宅。
どちらもいい仕事の逸品でしたが、ちょっと洋梨タルトは個人的には甘いかな(苦笑)マロンパイの甘すぎないケーキ感が今後のお買い上げの主軸になると思いますが、ここは個々の好きずきによるところが大きいかな、と。まー、自分も子供の時なら洋梨タルト一直線だったと思うしね!(苦笑)
ケーキも気になったのですが、実はこっちも気になるところ。
今回のまとめページ:
【グルメレポ】西明石食べ歩きバル2016秋
さて、4軒めは数十m歩いた21号線沿いにあるインドカレー スルオダヤさん(車道沿いなので外観は撮影できず)
インドカレー/ナンって過去の教訓から、食べた時はそれなりにおなか膨れるし、タンドーリ(釜)の数と料理人手数から時間を要するものが多いので後半に組み込んだのですが、さすがにこのへんになると、ポツポツと他のバル客見かけるようになってきました。が、それでもほんとちらほら。
予想より早く出てきましたよ。
キーマ/バターチキン/ひよこ豆の3種カレー&ナン、サラダ付き。
ってか、このプレート趣深し! 丸い皿に小ボールっぽいサーブだと思ってましたよ。
家庭の味噌汁よろしくにインドカレーって、店ごとに味が違うわけだけど、ここのナンはしっとりもっちり系でカレーはややマイルド系。バルは万人向けでやや甘の味付けだったけど、辛味のオーダーでも抜けるというより染みるというウェットな辛さになるんじゃないかな、と。
ドリンクは王道のマンゴラッシーで辛甘のバランスを取りました!
考えてみると今日回る中では21号沿いのこの店が体感的には来やすいかな(駅から) 駅北のインドカレーどころとしてマーク!
ごちそうさまでした!
今回のまとめページ:
【グルメレポ】西明石食べ歩きバル2016秋
西明石食べ歩きバル3軒めはピッコロベルゲンさん。
ここまで移動距離は僅少、しかも待ちは一切なし。いい具合にまわれてます。
ガラスで外光とりこむ採光でなかなか明るい通る店構え。昼来るとまた違う雰囲気味わえそう。
あー、こういう明るい雰囲気と余裕をもたせたレイアウト、個人的に好きかも。
前菜はパンフ通り、鶏とカボチャとのことだったので、白ワインをオーダー。これがハウスワインだというのに美味いじゃないですか。
鶏とカボチャの前菜出てきました。
いやー、レベル高い! 素材の素の味通しながら、よいスパイスを惜しまずアクセントにそえたり、ビネガーも(アップル?)カボチャによく合っててサラリと入ります。
価格帯的には、足繁くといったより「ちょっとイイ食事したいなー」という時に持って来いなお店でしょうか。比べてワインは味とコスパのバランスがとれたボトルチョイスなので、コース+ワインってので、そのうち再訪してみたいと思います。
ごちそうさまでした!
今回のまとめページ:
【グルメレポ】西明石食べ歩きバル2016秋
さて、西明石食べ歩きバル2016秋の一軒目は・・・
焼き鳥 三鶴(さんかく)さん。
定時ダッシュかけたこともあり、空席ある時間帯に入店できました。
鳥おろし、そして焼き鳥3本。
味は言わずもがな、焼きの具合もよく、食べるときにわかる食べやすいように串仕事できてるのが好感ですねー。
お値段もお手頃で、今回は残りの店の事考えてアルコールは入れませんでしたが、焼き鳥向け&個人的に飲みたい日本酒銘柄も多かったので、また足を運んでみたいと思います。
ごちそうさまでした!
今回のまとめページ:
【グルメレポ】西明石食べ歩きバル2016秋
1ヶ月半ほど前から参加者の空き日程を確保して登ってきました、中国地方の百名山は伯耆大山。
まずは恒例の各種ログから。
朝、ちょっとしたクルマのトラブルがあったものの好調に中国道~米子道へ。
中国道から高速道路にしては珍しいレベルの高低差とカーブが続く米子道に入りしばらく走ると大山南壁が。
日本海(米子)へむけて西から回り込んでいくとだんだん富士型に……
続きを読む 【登山/百名山】大山(伯耆大山@鳥取県)[地震前]に登ってきた最近はカロリー計算と運動(とはいっても歩きですが)そこそこやっているので、たまにはいいかなーと東加古川モンブランで
あああ、2つ買っちゃったよ。
柿のミルクレープとマロンシャンティ。
さて、所用あって前夜は有馬温泉泊だったので本日は有馬から六甲ケーブルに向けて南下することに。以前の「【登山】六甲山(六甲ケーブル下~有馬温泉)」のちょうど逆行になります。
同行は前夜から一緒のryoさん。
まずは恒例のGPSログをば。
オンライン同期とかはできなくなってますが、相変わらず端末上ではしっかりGoogle My Tracks動くので利用再開してます。
最近Google Fitはじめたんだけど、これと仕組みは共通なんじゃないか、と。
さて、本題。
台風10号の接近で前夜も小雨がぱらつくなどやや天気に不安があったけど、
早朝は高所にややガスがかかったものの、登山時には涼しい曇天となり非常によコンディションに。前週の赤坂山・三国山とは大違い。
的場山北側あたり。登ってきた方向。
有馬へ降りるときも思ってたけど、やはりここからの九十九折って登りでも長かったような気が。
同、北側(山頂側)。
このあたりから頂上近くの笹ゾーンまでは山っぽい道がところどころにあって退屈しません。けっこう平坦な道もはさむので非常に登りやすし。
O氏とちょっと寄ろうかと思ってた焼き鳥屋が不定休ストライクかつ自宅にメシなしということだったので食べるべーということで かつめし いろはーずへ。
以前のんべーTと来たときは初回ということもあって、どノーマルなポークかつめしにしたんだけど、今回は変り種いってみようかなということで、グリーンかつめし中辛をオーダー。
黒毛和牛コロッケをトッピングでたのんだよ!
ってのはさておき見た目はサグカツカレーに近いものがあるんだけど、これがまた実際味もかなりそれに近い!
カツメシとサグカレー足して2で割ったようなテイストでした。
甘いドミグラスを期待するとちょっとスジが外れるかもしれないけど、個人的にはこれけっこう美味いんでアリ、ですね。
あ、肉屋がやってるだけあって味とコストのバランスはかなりいいような気がします。
ごちそうさまでした!!
難を言えばそれなりに主食系の店なんで、アルコールひっかけていくぜーってな感じにはならないことかな。
(確かこの日もハートランドのビンを2人で1本空けたくらいだったと思います)
19日は前々から職場のトリス君と約束していた琵琶湖湖北の赤坂山・三国山に登ってきました。
前週の予報ではいい具合だったのに数日前からは熱帯低気圧や台風の影響か予報も目まぐるしく変わって前日まで天気見守っていましたが、雨(というか雷)の心配なさそうだったので決行。
……が、結論として今回は非常に教訓となった山行となりました。
熱中症はシャレになりません。
この一言に尽きる登山行でした。
という状況が出ているトラッキングログになってます(苦笑)
9:30頃 敦賀行新快速でマキノ駅着。湖西線はアクセスちょっとイマイチだなー。とかいうよりも、あづい……。
この時点でかなりヤバイ感あったのですが遠方まで来たこともあり、いつもより調整しながら歩けばなんとかなるかなーと甘く見てました。
駅からはトリス君の車でマキノ高原まで移動。
途中にメタセコイア並木が。これかなりの本数で日本離れした雰囲気が。
マキノ高原に到着。で、黒河越まではかなり地味な道が続くのでそこからマキノ林道(黒河林道)途中(半分くらい?)まではタクシーで移動しました。
黒河越にはトイレが。ここまで上がってくるだけでかなり汗だく。560m近くあるはずなんですがー。
トイレの脇には三国山・赤坂山への登り口が。
木陰に入るので涼しいかな……と思ったのも束の間、ちょっとマシになったくらいで、湿度はかなり高くなってたかも。