「食レポ」カテゴリーアーカイブ

【喫茶店】山富士珈琲店でサンドイッチを食べてきた。

わんこのトリミング待ちで 石ケ谷公園に梅を観にいった後 少し時間が余ったのでトリマー近くの喫茶店を開拓することに。

で、前々から母が気になっていたというここ、山富士珈琲店に。

20140301_153737

最近 店構えというか雰囲気でだいぶ判断できるようになったかも。
喫茶店だと店内入った時の焙煎香で味の系統もおおよそわかるぞー。

閑話休題。営業時間は8:00~18:00。近くにイズミヤやカナートといった商業施設があるので集客時間域を考えると夜間でも売上たちそうな気もするんだけど、そこをあえてザックリとけじめのつく時間でのみ営業してるってところに好感(ダラダラ営業は 場合によってはやらないほうがいいことも多いしね)

と褒めておきながら3:00でフードはL.O.……これ美味そう!と当たりをつけたフードメニューにはありつけず、しかし何かは口に入れておきたかったのでミックスサンドでいくことに。

20140301_155007

珈琲は やや苦味寄りバランスLite風味。かなり飲みやすくどの料理にも合いそう(もちろん単品でもいける)

続きを読む 【喫茶店】山富士珈琲店でサンドイッチを食べてきた。

【ケーキ】桜餅ロールケーキ(montblanc@東加古川)

あー、自分おつかれ(&早めの白Day返却も兼ねて)ってことで、たまにはケーキ買って帰るかーってことで 東加古川 montblancへ。

そろそろ季節もののロールケーキありそうだよなーと思ってたらBingo。

桜餅ロール@montblanc
桜餅ロール@montblanc

ありました、桜餅ロール。

ひな祭り前だし桃系ロールかなーと思ってたら、桜餅。

ハイ決定。

続きを読む 【ケーキ】桜餅ロールケーキ(montblanc@東加古川)

【日本酒】鼎(かなえ) 純米吟醸@立呑み愛和

18日2杯め。
もうここからスイッチ入ってます(苦笑)

隣席の広島嬢の飲んでいる銘柄が気になりオーダー。

20140218_185152


鼎(かなえ)純米吟醸。

……こーれーはー、いかんでしょー。
もうね、フルーティー過ぎて飲みやすすぎ。ちょっと日本酒挑戦してみたいなーという女性に是非オススメしたい銘柄です。
たぶん 1杯めは六歌仙、2杯めは鼎のようなラインナップになりそう。

12/13BYの七田発泡にメロンのような大当たり年がありましたが、その系統の醸しだと思います。
ぜひ食前や薬膳/精進の類に合わせたい清酒ですね。

鼎というのはアルコールランプスタンドのような鍋用三脚のことなんですが、家三代で醸してることからついている銘のようです(すんません、想いの記は忘れてしまいました……)
親子三代といえば、芋焼酎の川越なんかもそうでしたねー。今度飲んでみるか、な(瓶モノが特急に美味)

ごちそうさまでした!!!!

【日本酒】日高見 超辛口純米@立呑み愛和

一杯呑んで帰るつもりが、広島からの遠征客のせい(おかげ)で一杯がいっぱいになってしまった 18日。

その一杯め。

ガツーンと辛いの欲っしいなーということでオススメされたのがこちら。

20140218_183427

日高見 超辛口。

続きを読む 【日本酒】日高見 超辛口純米@立呑み愛和

【日本酒】百春 – 美濃錦仕込直汲み純米無濾過生原酒 を呑んでみた。

電車やバスのつなぎが微妙に悪い。ので、日本酒立ち呑み「愛和」で1杯消化して時間を合わせることに。

20140218_191655

なんかパンチがそこそこあって米の味が活きてるのない? ときいてみたところ出てきたのがこれ。

「百春」美濃錦仕込 直汲み純米無濾過生原酒。

続きを読む 【日本酒】百春 – 美濃錦仕込直汲み純米無濾過生原酒 を呑んでみた。

(閉業)【カフェ】イナミーヒルズ

コスモホールで音楽を聴いた後に、イナミーヒルズへ。

 母がどこぞで珈琲豆を買ってきたんだけど、それがなかなかに美味しい。
 ということでネットで探したら、どうやら夜カフェ(テイスティングスペースといったほうがいいかも?)やってるらしいってことで、帰りに寄ることに。
 田んぼの真ん中、池の近く 「本当にここにあんのかー?」と若干不安になりながら車を進めること十数分……到着しました。

イナミーヒルズ in moonnight

 月明かりの下にフットライトで照りあがる看板。
 たぶんこれがないとたどり着けなかった感(苦笑)

続きを読む (閉業)【カフェ】イナミーヒルズ

【地ビール】明石地ビール(明石の君)with黒毛和牛ステーキ

20140126_174817

黒毛和牛ステーキ肉が届きやした!(∩´∀`)∩ワーイ

20140126_180519

 

てなわけで、タイミングよく買ってきていた明石の地ビール「明石の君」と合わせてみました。
濃い麦味(麦芽味)と酸味のバランスが絶妙なビールで、微かにスモークに似た薫りも楽しめます。

にんにく塩コショウのみで調えた肉の味に、強すぎず弱すぎずでよく馴染んでました。
近畿の地ビールの中では、上から数えたほうが早い完成度だと思います。

また魚棚通いったら買ってこよう( ^ω^ )

【日本酒】来楽 純米生原酒@立呑み愛和、安定の日本酒はいつもの立ち呑みで。

 来楽 純米吟醸。
 ここ 西明石の日本酒立ち飲み屋「愛和」からはかなり近いところにある酒蔵 茨木酒造の清酒。
 兵庫の酒というと灘で、その系統のパンチのある銘柄が多いんだけど、ここのは珍しく純米吟醸以上は かなりライトでスーッと喉を落ちる仕上がりに。

 茨木酒造もイベント催しの多い蔵で、蕎麦会(よく行ってる)や寄席、演奏会など 旧樽蔵だった建屋を有効活用していろいろやってます。

 あとここは 甘酒と酒粕が大変よい品なので、蔵にいくことがあればぜひ。

 ちなみに銘は 論語の学需第一の「有朋自遠方来 不亦楽」(朋有り、遠方より来たる。亦た楽しからずや)から。
なかなか洒落た命名ですなぁ。