
最近 素麺といえばうちではこれ。半田そうめん。
これ一般的なイメージの細さ(揖保乃糸とか)よりだいぶ太い。
で、そのぶんコシがあって美味いんだよね。
(って冷や麦とどう違うんだろう、と書いてて思ったので後で調べておくかー)
最近 素麺といえばうちではこれ。半田そうめん。
これ一般的なイメージの細さ(揖保乃糸とか)よりだいぶ太い。
で、そのぶんコシがあって美味いんだよね。
(って冷や麦とどう違うんだろう、と書いてて思ったので後で調べておくかー)
2週間ほど前から前売りチケット売ってた西明石バルに仕事の仲間と行ってきましたyp!
てなわけで訪店した中から、特によかったーってところをピックアップしてご紹介します。欄外については、どこかの店で見かけたら聞いてくださいね。
訪店一覧(INDEX)
※残念ながら閉店(今は違うお店が入ってます)※
YOSHIKI氏が(゚д゚)<「 山かけ茶そばー 」x50 と かなり気になっていたようなので訪店したお店。
入った瞬間 すごく懐かしい感じ。東新橋~虎ノ門あたりで地方の大将がやってる蕎麦屋とか、京橋やら四谷三丁目あたりにひっそりとある隠れ家小料理屋みたいな雰囲気が。
そして、これ。
山かけ茶そば。知ってる方は知っている。かくいう私 〆は麺がほとんどなんですが、これは〆だけでなく 普通に よるごはん(ダイエット仕様)でいけるぞ。
蕎麦がね、露に光るちゃんとした茶そばなのはもちろん、芋がね、イモじゃなくて、芋なんですよ。土くささのあるちゃんとした山芋の味わいに、ふっと海苔が香るのが絶妙なわけでして。味も つゆ、麺、芋、卵と言うことなし。
これから暑くなってきますしねー。〆じゃなくても足しげく言っちゃうかもです。18:00~なのは かなりいい感じ。
訪店一覧(INDEX)
さてメンツが全員そろったこともあり(当日拉致された1名含む)、駅の北側回り出したのですが なかなか列が空いているところがない。
Bar Kisteが 開始時刻前後だったのでうまい具合に入店できました。
店内は落ち着いた木調で、変に暗くなく明るくなく昔からのBARって感じがします。並んでるボトルの種類や手入れが行き届いているところからも そのへん見てとれますね。
(棚のニス剥げを補修してるあたり、モノが大切にされてるなーと好感です)
で、お好きなドリンクってことで、ふだん飲む中では高めの層の ラフロイグをチョイスしました。でフード。
自家燻製盛り合わせ!!
これはバーで出してくるレベルとしては最高かも。梅田のホテルでも、ここまでいいのそうそう出てきません。
横長で15人くらいのカウンターの店ですが、ちょっと余裕があるときにゆったり飲みたい店ですね。ここもいずれまた。
(ちょっとエンカウンターが懸念事項ですが(苦笑))
訪店一覧(INDEX)
合流(それまでに参加外の店で時間つぶしてた)して 次に行ったのは、愛和の常連さんから ここのチヂミを美味いよと聞いていたので近くのツキ。18:30前後ともなると、どこの店も列ががが(店を見つけやすいっちゃ見つけやすい)。
15分ほど並んでたら入店できました。先行さん気遣ってくれたようでありがとうございます。で、ビールと、
バルメニューの1 半チヂミ(ニラとネギからニラをチョイス)
焼き・味ともに家庭的味付けで美味いー。これはいずれフルサイズで食べたいかも。
で、トッポギ。
入れ違いに出て行ったお客さんが辛くて美味いといっていたんだけど……これは辛い!美味い!美味い!
辛いのそこそこ大丈夫なんだけど、辛さと甘さが絶妙っす。ベースが餅なんで甘いのもあるけど、非常に食べやすい。
ビールor白飯がこれだけで何杯もいけそうです。
ふつうに仕事帰りに寄れそうだなー。
訪店一覧(INDEX)
西明石食べ歩きバル、No40 立呑み 愛和(あいわ)
(当ブログでは 記事に専用タグ 立呑み愛和(あいわ) ついてます(笑))
前情報として、1日目金曜日は 十四代 備前雄町を開けると聞いていたので17時ダッシュ!!
……もう既に空いてた orz 15:00前には なくなっていたそうで。
空(す)いていたのは店でした(その後 一時間ほどで満席なってましたが)
が! 定量ない残り(&残滓)をいただきました!!
あー さすが備前雄町うまー。しかも バルチケット1枚で飲めるなんて!(撮り逃したけど鯛造りもついてたっす)
続きを読む 【西明石バル2014春】No.40 立呑み愛和(あいわ)二度目の訪店。キッチンカトー。
場所は2号線を宝殿駅から明姫幹線の方へ行った方向。
こないだは 激混みでかなり待ったんだけど、今回はかなりいいタイミングで待ちもほぼなくカウンターに。
で前回と同じく 贅沢ランチをオーダー。
ハンバーグ&エビフライ&チキンがこれだけ乗って、サラダ、スープ、ライス、そして食後のコーヒーと入れて 1650円。かなりお得感。
味はもちろん言うまでもなく。
写真は撮影していないけど、メインディッシュだけでなく、サラダ・スープもかなりイイ感じです。サラダはオリジナルドレッシング(←今回はテイクアウトで買いました)でさっぱり、スープもホテルのように正規の作り方で イイ仕事してるなーとニヤリとしてしまいます。
ご家族(?)経営なのもあって、数ヶ月に一度 ホッとする洋食を食べたいなーという時に必ず候補に入る店ですね。
3回めは夜に行ってみたいかも。
続きを読む 【洋食屋】Kitchen KATO(キッチンカトウ)kitchen遙かの後に cafebar AXEL に行って、ワインを。
マスターがワイン好きということもあり、このバーで出てくるワインのお味は鉄板。いつもどおり 何も指定せずに「本日のワイン」を注文(ものぐさですんません)
MONTES classic series (Merlot メルロー)
このMONTESここで出してもらうのは2回めなんだけど、今回はメルロー。でカベルネもそうだったけど、やはり美味い。
価格や造りの丁寧さや万人向けのテイストバランスなどを考えるとかなり推しかもしれない。
舌の上から 軽やかかつしっとりと味が広がっていく感じが、店に流れるゆったりとした空間・時間とマッチしてよいもので。
個人的には カタめのチーズと合わせたいなーと今回も思う味でした(おなか膨れてたのでオーダーに至りませんでしたが……)
ちょっと他の天使モノも機会があればいってみたいかも。
さて、昨秋あたりに存在を知り、駅前店舗OPENも聞き及んでいた「迫田」ようやく訪店することができました。
店内は通しのカウンターですごく落ち着いた雰囲気。店舗全体が明るいのも好感。
「初めては まずコースをオススメしますよ」ってことなので、雪月花の”月”コースをお願いすることに。
突き出しの 南京豆腐ジュレ。
こ、これは……期待できる!!
上部に出汁ベースのジュレ…かぶらとキャビア添え…で、ちょっと写真だと見きれてしまってる底面には 濃い南京ペースト状ソースが。
見た目も味も 引き込まれる逸品です。
子だくさんの前菜。もうね、言うことなし。
個人的には昆布〆カツラ向き(紅)が 酒肴…もとい趣向あふれる品だなぁ、と。
味つけは素材を活かす繊細ながらも しっかりと立ってる感じで、ここは視野に入った 川越をチョイス。あー、このへんで川越飲めるってのが、よきかなよきかな。
GW明け。仕事1日め、なにやらものすごく体調ががが(5月病ジャナイヨ)。酒少量と水大量でなんとかしようと訪店。
本日は飲み慣れてる 來楽に。
純米生原酒25BY(BYは醸し年のこと)。
純米のレベルで味の系統がわかるあたりが憎いもので。
澄みすぎず、かつガツンと男酒ってわけでもない バランスのとれた味わいにて。