さて本日は夕刻より大阪フェスティバルホールに。
これ。
11台で90億円ですと! とその金額に驚き。

けっこう早く到着したものの、人多し。
続きを読む 【コンサート】第11回ストラディヴァリウス サミット・コンサート2015に行ってきましたいよいよ、コンサートが近づいて来ました。リハーサル中ですが、至福の音楽が奏でられています。素晴らしい響きです pic.twitter.com/KQfkRbsQ5J
— St.サミット・コンサート (@St_summit) May 28, 2015
大きな公式行事から小さな個人イベントまで。
さて本日は夕刻より大阪フェスティバルホールに。
これ。
11台で90億円ですと! とその金額に驚き。
けっこう早く到着したものの、人多し。
続きを読む 【コンサート】第11回ストラディヴァリウス サミット・コンサート2015に行ってきましたいよいよ、コンサートが近づいて来ました。リハーサル中ですが、至福の音楽が奏でられています。素晴らしい響きです pic.twitter.com/KQfkRbsQ5J
— St.サミット・コンサート (@St_summit) May 28, 2015
*ただいま執筆中*
今日は健歩会ウォーキング。
いつもと違って長距離のロードウォーク。
場所は加古川というか加古川線をずーっとひたすら南下してきました!
これがけっこうきつかった!! いつもと違う筋が痛くなりました(苦笑)
今回はGPSとアプリを途中とめちゃって少し抜けてますorz
ので2分割。
あわせて30km、ほぼ時速4km強といったところでしょうか。
◆行程一覧
今夕は立呑み愛和で、先々からお誘いいただいていた牡蠣パーティイベント。
赤穂の良モノを炙り焼き食べ放題とはありがたい!
とは言っても、常連のみなさん酒肴慣れしているので、バカ食いするヒト皆無ですが(笑)(カニやら貝は食べ過ぎ自体が、ね)
1週間ほど機を逃しに逃してようやくテイスティングしました。2014年のボジョレ新酒。
最近は空輸便在庫持つと大変なことになっちゃうので、酒屋もコンビニも売り切れゴメンな数しか入れてないので、予約なしだとけっこう苦労するもので(苦笑)
Joseph Drouhin / Beaujolais Villages Nouveau 2014。
んーんー、このクラスでこの味かー。造りの技術が向上してるのでキレイな仕上がりにはなってるとは思うんだけど、なんというか、今年のは”弱い”ような気がする。
そうかもしれないなぁと思ってたので、今年はセブンイレブンのカルボナーラや したらばかまチーに合わせていただきましたとさ。
年内にこれぞ!という赤ワイン飲んでおきたいかな・・・
今日はそこそこ近所の石守コスモスまつり(加古川農林漁協祭)ということで、規定の時間通りに行ってみたものの(カレーとか豚汁とか狙いで)、すでに兵糧はなく、人もわんさか。
てなわけで前日の偵察時の写真でいきます、はい。
このときは、最近使用頻度の減っている50-200mm(Wズームのセットでデフォルトでついてくるレンズ)にて。
前日の11月2日はあいにくの薄曇りでした。
やはり空を入れるとパッとしません。
ということで
下向いて撮影。
仕事終わったら急いで帰宅。
なんとか55-300mm望遠レンズ装着して間に合いました。
18:45 欠け始めから30分ほど経過。ここまでくると、ちょっと見上げただけでもじゅうぶん気づくレベル。「お?」ってなりますね。
19:15 もうすぐ全部本影に入るなーって感じが。
このくらいになると、明るい面積と光量が刻々と変わっていくので、拙い腕ではなかなかいい画が撮れない!!(泣)
19:45 すっぽり入りました。
時間がなくて置きピンせずにAFで撮影していたので、この時間になってもう合わない合わない(苦笑)
とりあえずいろいろ設定いじりながら枚数撮りました。このへん日食と違って時間に余裕が持てるのが月食の優しいところ。今回は1時間近く入ってるし。
Nikonのデジタル一眼では初めての皆既月食だったので、これまた楽しく撮ることができました(巧くではない orz)
今回よく撮れている画のEXIF見ながら、次回2015/4/4 に備えたいと思います。次は15分と短時間勝負らしいし、ね。
なんか流星爆弾降った後の地球みたいだなーと思ったのは伏せておきます。
9月27日土曜日。秋としてはやや暑い快晴の中、神戸市は六甲山 摩耶山から布引にかけてのウォーキングに参加してきました。
今回のデータはこんな感じ。途中ロープウェイを利用しました。
本日の携行レンズは、重いけどつぶしのきくので愛用中 TAMRON16-300mm。
スタートは阪急六甲駅。自分たちの他にもトレッキングと見える多くの乗降客で賑わいます。
六甲川。ここでベテラン組の長峰山コースとは一旦お別れ(というかかなりハードだったようでゴールまで合流できなかった……)
摩耶山までの上りは
「【写真】摩耶ビューライン ケーブルカー&ロープウェイ(摩耶~布引①)」
にまとめてみました。結論からいうとケーブルカーの脇道はけっこうハード! ただこの上りがなかったらちょっと物足りなかったかも。
で、わーい摩耶山上だー(今 思い返すと寺の在る山頂まで行ってなかったな……) 2便のロープウェイに乗ったのですが、1便に乗った親子連れいっぱいの姿は既になし。おおぅ行動早いぜ。
今回は試しで9枚画でパノラマをつくってみました。
相変わらず水平に撮れてないので上下はだいぶぶった切ったし、写真の節が見え見えでちょっとアレですが、初めてにしてはよくできたかなー、と。これ仕事だったら、Photoshopでレイヤ透過させながら重なり具合を緻密に確認したり、スタンプツールなんかで切れ目均したりするんですが、いかんせん心身ともに疲れきってそこまで至りませんでした(笑)
摩耶~布引ウォーキング、ベテラン組に追いつかれることもなく、先行逃げ切りの形で布引ハーブ園裏手に出てきました。ここまでで7km(うち1kmがロープウェイ)。やはりロードと違って、山は距離だけじゃわからないねぇ……(苦笑)
いやはやなんとも良い眺めで。で、せっかくなのでハーブ園に寄ることに。事前に調べてたドイツ祭りはどこかなぁ……
ありました!
物色の結果……
ヴァイツェンにしました。味は思ったより爽やかで、日本人向けかもしれません(ギュゥという苦味っぽいのがあまりない)
予想通り他のメンバーの方がピルスナーを買ってきました(日本大手のビールはピルスナーベースなので、まずオススメされるのがピルゼンであることが多い)
こっちは、んーヴァイツェンのんだ後なのもあるんだろうけど、想像以上に軽いかも。麦味は出てるんだけどライト感はUSAビールやインドビールに近いかもしれません。
で、どうせなら、ということで若者の間で人気と書かれていたグレープフルーツの果実酒(微アル)を、ものすごーく甘い(チェリオみたいな)のをイメージしてたんですが、これが非常にさっぱりしてて飲みやすい。
キンキンに冷やしてボトルごと飲むとよさそうでした。これ、アリだな。なんかの機会あれば仕入れてみようかな。