立ち呑みあいわで西明石グルメフェス2025の前売りチケットを買ってきたよ!

今日は立ち呑みあいわに、10月末の西明石グルメフェスの前売りチケットを買いに行きましたよ、と。

ちなみにチケットついでに今日飲んだ日本酒は3種類。
いやー、相変わらずツウ向きの銘柄おいてますなー。
(個々の実飲レビューはあらためて!)

  • 田酒 純米吟醸山廃
  • 小左衛門 純米吟醸
  • 篠峯 ひやおろし
Screenshot of nishiakashi.com

西明石グルメフェス | 【2025年10⽉開催】西明石の食べ歩きイベント

(2025/10/03)

【実飲/コーヒー】コロンビア 中煎り(タカムラコーヒーお試しセットから)

タカムラコーヒーのお試しセットから、今回はコロンビアを試してみました。コロンビアは普段から割とよく飲んでいる豆なので、今回は「焙煎具合と販売元の違い」を確かめるつもりでいただきますよっと。

パッケージ表記では中煎りに近いローストですね。

続きを読む 【実飲/コーヒー】コロンビア 中煎り(タカムラコーヒーお試しセットから)

【牛丼】月見とじ丼(秋限定)を食しながら、吉野家ノ今後ヲ思フ。(随筆)

季節限定・月見牛とじ丼を注文

この日は会食(飲み会)が夜遅めに終わり、タクシーもなかなか捕まらなかったので、その合間に食事を済ませることにしました。駅前を見回すと、開いているお店は限られていて、ふらりと吉野家へ。

カウンターに座ってメニューを見ると、季節限定の「月見メニュー」が目に入り、その中から「月見牛とじ丼」を選んでみました。


食べてみて――

続きを読む 【牛丼】月見とじ丼(秋限定)を食しながら、吉野家ノ今後ヲ思フ。(随筆)

【実食】金沢アルバカレー(レトルト)&シャトー・ブーテ・メルシエ 2021(ボルドー赤)

今日はご飯を炊いてレトルトカレーということだったので、自前のレトルトカレーコレクションからひとつ開けてみることにしました。

金沢のアルバカレー(中辛)。

続きを読む 【実食】金沢アルバカレー(レトルト)&シャトー・ブーテ・メルシエ 2021(ボルドー赤)

【実飲】インドネシアスマトラ タノバタック(タカムラコーヒー)

高村珈琲のお試しセットから、浅煎りの豆を2種類試していて、今回はその2つめ。インドネシアの豆になります。かなり浅煎りですね。

続きを読む 【実飲】インドネシアスマトラ タノバタック(タカムラコーヒー)

製麺所の生そばをモルドバ白ワインで愉しんでみた。

うどんの製麺所の生そばを買ってみた。

今日は楽天で購入した讃岐うどんの製麺所が作った「生そば」をいただくことにしました。

そばに限らずですが、やはり乾麺よりも生麺のほうが圧倒的に美味しいですよね。

続きを読む 製麺所の生そばをモルドバ白ワインで愉しんでみた。

【実食】ペヤングやきそば酸辣湯(50周年限定品?)

今日は ペヤング ソースやきそばの50周年記念限定品「酸辣湯(サンラータン)風」を食べてみることにしました。

黄色い漢字のフィルム包装で、見た目からして“酸っぱさと唐辛子の辛さ”を生かしたイメージが伝わってきます。

続きを読む 【実食】ペヤングやきそば酸辣湯(50周年限定品?)

【寿司】かんだ(西明石)でセルフねぎらいの上にぎり。

 今日は午前で仕事をあがったのですが、自分を労うぞ!ということで、「寿司 かんだ」へ。ちょっといいお寿司を比較的お値打ちでいただけるので、ちょくちょく寄らせてもらってるんですよね。
ということで今日はで上にぎりセットをいただくことにしました。

前菜は芋の煮物や白身魚の煮こごりなど。素朴に見えて実はひとつひとつ丁寧に調理されていて、季節感もしっかり感じさせる小憎い皿です。あとちゃんとした器で出てくるところも個人的にポイント高いです。


そして、上にぎり。

というわけで出てきました。上にぎり。

続きを読む 【寿司】かんだ(西明石)でセルフねぎらいの上にぎり。

【実食】50周年記念ペヤング+50g

スーパーで買い物をしていると、ペヤングが50周年を迎えたらしく、記念のイベント商品がいくつか並んでいました。その中からいくつか購入し、最初に試したのは「麺が50g増量されたペヤング焼きそば 140g」。

パッケージのデザインも少し凝っていて、蓋がプラスチックに見えるような印刷になっています。特に上蓋の右側は風がついているような表現で、昔のペヤング容器を思い出させるデザインでした。そういえば、防湿加工された紙蓋に変わったのっていつ頃だったかなー、 なんて考えながら、お湯を注いで待つこと3分。

続きを読む 【実食】50周年記念ペヤング+50g

【撮影】5年ぶりの皆既月食(2025/09)

9月8日(月)の未明、5年ぶりの皆既月食がありました。
その日は日曜の夜にかなり早めに就寝し、25時過ぎから起きて空を眺めることに。

深夜2時頃、まだ空高くにある月の左上から徐々に欠け始めるのが見えてきました。やがて2時半前後になると、月の光がかなり落ちて赤みを帯び、「皆既月食らしい姿」になっていきます。

今回も APS-CのNikonD5200(DX)とTAMRONタムロンの400mm望遠レンズ を使って撮影。
ただ、やはり条件出しが難しい…。満月の明るさに合わせて設定すると、皆既状態の暗さではまったく写らず、その逆もまたしかり。天文写真馴れしているみなさんが見事に撮るのは、本当にすごいなーと改めて感じました。

手持ち撮影だったので月の動きに追従するのも大変で、かなりの枚数を撮ってその中から比較的まともなものを選択してみました。
なおISO感度を最大まで上げていたノイズも増し増しだったので、仕上げにはAIによるノイズ低減処理を(苦笑)

前回よりも月が高い位置にあったことから、望遠レンズ抱えてるとプルプルして安定しないんですよね。シャッター押しこむとぶれるぶれる(笑) 次回はもっと準備して、三脚とか用意して臨みたいところですね。とはいえ、直前でバタバタしてしまうのがいつものことなんですが(苦笑)

次の皆既月食は 2026年3月3日 だそうで、ちょうどひな祭りの日ですね。桃の節句にちなんで「ピーチムーン」なんて呼ばれることになるのかも?

(2025/09/08 02:32:49)

yukkie(もりたま)'s lifelog