「純米吟醸」タグアーカイブ

【日本酒】臥龍梅 純米吟醸 袋吊り雫酒 生原酒

臥龍梅 純米吟醸 袋吊り雫酒 生原酒(山田錦)

立ち呑み愛和で飲んでみたらけっこう飲みやすくて、家庭料理にもいろいろ合いそうな感じだったので買ってみました。

静岡~長野の南北お筋ってけっこう力強い酒造・銘柄が多いんだけど、この臥龍梅は非常にフルーティで飲みやすく、かつ米味やキレもバランスがとれていて、店の料理だけでなく家庭の日々の料理にもあわせやすいです。また山田錦の袋吊りということで雑味もなく、ベトベトはしないけど米の旨味甘味をごはん代わりに愉しめます。

けっこう脂の乗った白身の魚にも負けず いい塩梅でした。

ごちそうさまでした!!!!

20190721_183946_000

続きを読む 【日本酒】臥龍梅 純米吟醸 袋吊り雫酒 生原酒

【日本酒】久美の浦 純米吟醸

夕食はおでんってことで、久美浜セルフおみやげの中から、久美浜の浦 純米吟醸を開けてみました。

お、これは美味い。
米の澄んだ軽めのすっきり甘味から入って、徐々に米味が薄い苦みと共に広がってきます。
ちょっとガツン系や超辛が好きな方には物足りないかもですが、広く飲みやすいタイプかな、と。

地元密着の酒蔵さんで地域の民宿や居酒屋が主な卸先のようですが、これはいい銘柄見つけちゃいました。

追記:
2日め ちょっと味が熟れ側にふれて、米味薄苦味が舌に乗ってくるツウ向けの味に。3d瓶で2日愉しんで飲みましたとさ。

【日本酒】秀鳳 純米吟醸 限定品(つや姫)@立呑み愛和

本日の愛和。あまり置いてないのがあったので飲んでみた。
秀鳳 純米吟醸。

個人的ん山形・岩手の清酒は好きな銘柄多いのですがこれはどうかな、と――

!? 美味甘い!!

続きを読む 【日本酒】秀鳳 純米吟醸 限定品(つや姫)@立呑み愛和

【酒肴】ロース肉ローストビーフ&生牡蠣で週末を。@立ち呑み愛和

九州場所も荒れてんなーということで、週の〆に立ち呑み愛和で取り組み見て帰ることに。

今日の清酒ラインナップは 来楽⇒雁木⇒紀土-KID-あがらの。

酒肴は相変わらずの売り切れ御免シリーズでいきました。

ロース肉のローストビーフ。これ原価高いっしょ(笑) なんか半分出血サービス品のような気もします。
ロース肉ならではの脂の旨味がアルコールを呼びますね。赤あたりから清酒まで。

そして季節モノ。選ばれた者しか食せない生牡蠣。
(最近世の中いろいろとあるので、胃腸や体調悪い人なんかには自制推奨の一品です)
これもうめー。と、辛口のあがらのをぐびぐびっといった次第。

ごちそうさまでした!!

今日時点で、白鵬は安定として、高安・豪栄道が次点くらいかな。貴景勝も勢いありますね。まだまだわかりません。

【日本酒】千峰 天青(純米吟醸/熊本9号酵母)

20150107_172037_00

年も明けて間もないので、呑む銘柄も開運・来福など名前重視でいってるところ、「天青」というのも、なかなか縁起かつぐにはいい名前だなぁということでいってみました。

むむむ、これ派手さやキラキラ感はないけど、呑みの入りはスゥと入って、徐々に米味が出てきます(膨張してくるといった感じ?)
ツウ受けもよさそうだし、清酒もそろそろ次の段階に……と考えているビギナーさんにもいけそうです。

清酒としての主張はしっかりしているけど、和食の酒肴としての守備範囲はかなり広そう。
個人的には懐石などの上方薄味や白身等の味の揺れを愉しむ料理で2合出しで時間をかけながら愉しみたいかなというお酒ですね。

続きを読む 【日本酒】千峰 天青(純米吟醸/熊本9号酵母)

【日本酒】奥播磨 純米吟醸 深山霽月(みやませいげつ)@立呑み愛和

立呑み愛和 改装後2杯めも奥播磨にて。
1杯めが辛口いったので、次は軽いのお願いしたら出てきたのがこれ。

奥播磨 純米吟醸 深山霽月(みやませいげつ)。

 これまた一見奥播磨には見えないお洒落なラベルなんですが、味の系統も奥播磨では珍しい酸い甘に近い感じ(ただしっかり米々はしてますが)。舌の上で転がしてよーく味わうとわかるくらいなんだけど、冷え味の旨味の中に、ちょっとヒネ味にも似た醸しの苦味(チーズにもあるあの感じ)がして、これがまたいい。んー、そうだなぁ穴子の白焼とかに合わせるとなかなかよいかも。

続きを読む 【日本酒】奥播磨 純米吟醸 深山霽月(みやませいげつ)@立呑み愛和

【日本酒】龍神 純米吟醸 生 喜八special 25BY@立呑み愛和(あいわ)

facebookに上がってた写真で龍神を何本か見かけたので早速。

20140708_173150_00
20140708_173217_00

龍神 純米吟醸 生 喜八special 25BY。

このテの味の造りにしては、クピクピっと喉を通るなぁと思ってたら、15度と若干抑えめなんですね。裏の写真みて気づきました。
喜八sp飲んだのは初めてだったんだけど、やはり龍神酒造だなぁという味。米の味を素直に活かしながら、あとにツゥと喉に何か残る感じの味でした。

ごちそうさま。

【日本酒】石鎚 夏吟@立ち呑み愛和

20140617_180315_00

なんとなく「青い」=「夏酒」なイメージがあるんだけど、この石鎚もそのようで。

目についたのでさっそく呑んでみました。

呑んでまず思ったのが「あれ?意外かも?」
石鎚酒造の酒といえば、石槌山の急な勾配をイメージさせるようなシャープな造りが筋だと思っていたのですが、良い意味で裏切られました。
やや丸みと米味が出ている様は、山麓を流れる加茂川の岸に転がっているような角が取れてるけど大きくて存在感ドーンなイメージで、それでいて冷たい川の水でキリリと締まっている。そんな感じの飲みくちです。

これ、けっこうツボかも。

ごちそうさまでした!!!!


【日本酒】大信州 純米吟醸スパークリング

20140617_175925_00

冷蔵棚みてハイソなラベルが巻いてる小瓶があるなーと思って試し呑みしたのが、大信州 純米吟醸スパークリング。

開栓してからちょっと時間経ってるから抜けてるかも、と愛和店長言う通り発泡はだいぶ抜けてましたが、それでもかなり美味しく呑めました。
大信州の爽やかな切れるような辛口がベースに酸い甘な にごり発泡が巧く乗ってたんだろうなーと想像しただけで喉が(笑)

これは開栓直後でそのうち楽しんでみようかな、と。

あ、このテのはものすごく開けるときに飛び散りますので、個々でお取り寄せの際はお気をつけを。