当ブログ記事は
に移動しました。
さて某ピアノリサイタルの後、喫茶OBでちょっと時間をつぶしたあと鳥舎せいごろりんで軽食して帰ろうかと思っていたのですが、あいにくの臨時休業……orz(いつもこことは巡りあわせ悪いらしい)
てなわけで、北野から一本裏通りを散歩がてら下りながら見つけたのが、酒仙三昧かねも三宮店。
ちょっと知っていないとパッと見では入りづらい店構えですが、メニューをみると、ちゃんと魚介を食べる店としてはけっこうお値打ちな感じ。
で奥の座敷に通されると店の方が持ってきましたのが――
大漁桶。
本日のオススメを実物で見せていただけます。いやー、こういうサービスってニクイですよね。
ガッツリいく予定ではなかったので3品オーダー。
続きを読む 【海鮮料理】酒仙三昧かねも三宮店蕎麦巡り2軒めは いづみ庵。
1軒め「 【十割蕎麦】しこう庵@加古川」
明姫幹線から入って2本めくらいの十字路にノボリが立っているので、住宅地エリアにある割にアクセスはしやすいかも。
駐車場もけっこう広いです。
ここでは 十割蕎麦、と次の店はないので親子丼のセットで。
続きを読む 【十割蕎麦】いづみ庵(@加古川別府)の蕎麦は家庭風の優しい蕎麦でした。※神戸に移転されてます※
今夜は以前から訪店したかったとんぼさんへ、きゃめろん慰労会もかねて行ってきました。
初めてのお客さんはリコメンドのコースから……ってことだったのでそれでオーダー通します。いい店に限って言えば、下手に初見で選ぶより店の毛色が出るので、そっちのほうがありがたかったり。
突き出し。温野菜中心のホッとするスタート。
ホタテ。鮮度いいのでちょいレアで。
大きい、厚い、そしてやはりうまーい。
明石タコのサラダ、酸味の利いた梨のドレッシングにパウダーチーズの合わせと食感が絶妙。なかなか出会えないテイストに3品めにして後の料理への期待がグググッと。
続きを読む 【グルメ】鉄板ダイニングとんぼ(神戸に移転)さて時折の所用時に修身詣でに来ている神戸の楠公さんこと湊川神社。11月も半ば、紅葉の具合はどうかなーと立ち寄ってきました。
んー、まだ少し早いようで。再来週末あたりでしょうか。
昨年とほぼ同じアングルで。比較するとよくわかりますね。
2件め は 鮨よねき さん。
王将さんの手前の店でちょっと気になっていたんだけど入ったことなかったんですよね。
けっこう看板は新しくてキレイな店なのですが、案外 キレイな寿司屋や小料理店ってのは入りづらいもので……。でバルで初挑戦。
鯛、イカ、穴子の三貫握り。
大将は熟練の雰囲気で、仕事は味も見た目もすごく丁寧。
味の添え飾りが非常に憎いです。
お酒もなかなかツウなラインナップ。水割りでいきたいですね(つくしや蔵の師魂あたりが個人的にはツボ)
普段のランチメニューを見せていただきました。
想像以上にリーズナブル。ふと立ち寄り可能なお値段ですね……って平日はもっぱら仕事なんですけど(苦笑)
そんなわけで、店内の様子も落ち着いていて、夜も夜なりに用途によってお世話になることも今後あるかなーというお店でした。
お店の方々も対応も大変やわらかい感じでそれがまた好感でした。
須磨アルプスは途中断念してしまいましたが、目標の下山先にあるハーブショップ「かほりクラフト」には、ちゃっかり立ち寄ってきました(塩屋駅から歩きで)
同行者の学生時代の後輩の店だそうです。
そこでワンプレートランチをいただいてきました。
バジルソース載せの豆腐やモロヘイヤ&ナッツ、お豆ハンバーグ風寄せなどなど。菜食だけどテイストしっかりでウマウマ。マメハンバーグ風を食べて、なんか台湾素食(タイワンスーシー)を連想。けっこうボリュームもありますよい。
暑さもだいぶおさまってきて、そろそろ山登りしやすくなってきたので、足慣らしに須磨アルプス行ってきました。
結論から言うと今回は残念ながらリタイア。
同行者が馬の背通過がどうしてもできなかったのと、足の不調が原因。
リタイアとなったのは残念だけど、その途中下山の判断は間違ってなかったなーと後から再確認できたので、ある意味よい経験をすることができたかもしれません。
板宿から塩屋までの予定でしたが、東山と横尾山の間から妙法寺駅側に下山しました(本来は上記地図中の緑線を南西に下って塩屋に行く予定でした=ガイドによく載ってるコースの逆走)
朝8:00。板宿で下車、板宿商店街のローソンで飲食物を買って準備します。土曜朝なので私学の滝川と須磨学園の学生さんがワラワラ。
通学路を学生に混じりながら歩いて妙法寺川をまたいで住宅街を八幡さんへ。住宅街の狭い路地をけっこう複雑に入っていきます。案内なかったら、これは辿りつけないよなーというくらい(苦笑)
板宿八幡神社到着。
実はここで靴紐の締め直しやカメラストラップの付け替え、細かいサックの調整なんかをしようと思ってたんですが、ここまで参道が緩やかながらけっこう長くてそれなりの標高。たぶんそういった準備は、朝の開店前なら商店街、または妙法寺川またいだ辺りでやっとくのが正解。
登山詣でをして社の左(西)側にある階段から入山。
けっこう他の登山口からの分岐が合流してきますが、東山までは登りを選んでいけば基本問題なし。