和田寺山を途中リタイアしたので、トリス君と待ち合わせのこんだ温泉まで歩くことに。


なお全体ログはこんな感じ。
距離的には虚空蔵山~和田寺山の歩きの2倍くらいだったのですが――

西に抜けるので虚空蔵山の稜線も徐々に遠のいていきます。さらば。
なんかこのへんは縦走欲かきたてられる稜線の続き方してる山容の山が多いですね。里山バンザイ。
もっぱら関西圏の低山登山が中心です。
広角レンズ引っさげてること多し。
和田寺山を途中リタイアしたので、トリス君と待ち合わせのこんだ温泉まで歩くことに。
なお全体ログはこんな感じ。
距離的には虚空蔵山~和田寺山の歩きの2倍くらいだったのですが――
西に抜けるので虚空蔵山の稜線も徐々に遠のいていきます。さらば。
なんかこのへんは縦走欲かきたてられる稜線の続き方してる山容の山が多いですね。里山バンザイ。
虚空蔵山(【里山登山(A-part)】虚空蔵山、ゆったりとした時間。2018/3 | | yamawalk)から下ってきたのがちょうどバスの時刻の後なので次の目標地 和田寺山まで歩くことに。
藍本駅から虚空蔵山登山口で右手に見えてくる酒滴神社。
登山の安全祈願に立ち寄ります。
この類のお社は大きくはないですが、地元に古くからある由緒ある神社であることが多いですね。
詳細は割愛しますが脇の案内版を読むと、かつて病が流行っていたときに裏の岩辻山から湧き出る水(酒)を飲むことでそれが治まり、ときの帝から名を恩賜されたそうな。
三田市の郷土史ではけっこう有名なお社のようです。
トリス君の篠山ABCマラソン行きにあいのりさせてもらっての虚空蔵山行き。ローソン古市でおろしてもらって、372号線と福知山線がクロスする古市駅から藍本駅へ向かいます。
古市駅。無人のようですが、写真右手側にちゃんとしたトイレもあります。
続きを読む 【移動】古市駅から藍本駅。福知山線の車窓から。さて2軒め とろ火屋さんの後は「い」に立ち寄ったもののやはり予約で満席。ってことで”予定通り”3軒めに向かうことに。
いつも呑み1/3 食べ1/3 山の話 1/3 くらいでお世話になってるお店です(マスターが裏山=六甲に足繁く登っているので小屋情報っぽいことが聞けるのがGood)
生田神社のほうまで歩いて――いつもは表通りから入っていくのですが、今回はいつもわからない建物の裏口(東側)からエントリー。
土曜日来るのは初めてだったのですが、カウンターはほぼ満席 お客さん同士でなかよくやってる末席に座らせていただきました。
で、定番と化しているナシゴレン。GACKT(大)氏が大変気に入ったご様子。
続きを読む 【アジアンバー】MAYAMAYA初土曜日(3軒め)は賑やかだった。「【紅葉狩り】書写山圓教寺、今週も拝観(2週連続)」で摩尼殿から3つの堂の方へ向かおうとしたところ、何やら太鼓の音。そしてそれに寄ってく人たちが。
あ、猿回しだ。
肩乗りさるさる。
前説代わりに逆立ち歩行。
苦もなくスタスタ歩きます。
一芸終わるたびに腰掛けに戻ってきます。ホームポジションっすね。
馬を守る厩の守りとして猿を置いていたのが猿回しの始まりだそうで、そういや日光東照宮のお三方とか、ね。
棒高跳びとか、大ジャンプとか――うまく撮れてなかった……orz
お猿さんと紅葉とセットと、秋の赤色がめでたく映えたイベントを楽しんで摩尼殿を後にしました。
2017/11/12 10:00
11月5日に引き続き、今週も来てしまった書写山圓教寺(笑)
再訪のいきさつは山/歩きブログ
で書いてるのですが、今日は登山~下山が逆でcafe bar Axelの若きバーテンS君が同行です。
東坂を上ってきて――
書写ロープウェイ山上駅前を通ると、
慈恵の鐘ってのがあるんですが、時間も早く並びの列もないので……
続きを読む 【紅葉狩り】書写山圓教寺、今週も拝観(2週連続)土曜日の曽爾高原ススキ鑑賞~倶留尊山登りが台風のおかげでおじゃんになったので、ちょっとしたリベンジも兼ねて本日日曜はその風雨の中 携行予定だったレインウェア上下を着用して衆院選投票に行ってきましたよ。
montbell ストームクルーザー上下。
登山歴はぺーぺーなので、買うときはさすがに「けっこう高いよな~」と思ったものの、やはり全然違いますね。
浸水しない上に蒸れない。で、風雨で体温も奪われないとなかなかの優れものでした。
続きを読む 【登山用具】山用レインウェアで台風の中選挙投票してきました。