「登山&ウォーキング」カテゴリーアーカイブ

もっぱら関西圏の低山登山が中心です。
広角レンズ引っさげてること多し。

【桜】岡本桜回廊 2025(神戸市)

いやー、明日から天気が崩れるらしいということで、桜を見に行くことに。タイミング的には吉野山の中千本が満開っぽいんだけど、ちょっと遠いんだよなー。

ということで、岡本桜回廊に登ってきました。晴天&そしてこの季節にしては暑いこと・・・。

神戸薬科大の北側の登山口から登ると尾根道に沿って桜が咲いてます。街中のように爛漫といった感じじゃなく、周りを見ながら花を開いているといった感じもまたいいですよね。

続きを読む 【桜】岡本桜回廊 2025(神戸市)

【衣】寒い日にはアウトドア服で。

いやー立春過ぎて寒くなるのは毎年のことなんだけど、この冬は年末が暖かかっただけに、最近の冷えが例年より厳しく感じるわけでして。(悲しいかな加齢もあるだろう)

続きを読む 【衣】寒い日にはアウトドア服で。

【蕎麦】風雅亭の地産蕎麦のレベルが高い@ふぁーみん八幡(加古川)

さて、加古川 厄神〜日岡ウォーキングの序盤に立ち寄った八幡のふぁ〜みん。

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

焼肉の功庵でランチ、ってのは何度か経験あるんですが

今日はL字の角のところの、花屋の方からエントリー。

続きを読む 【蕎麦】風雅亭の地産蕎麦のレベルが高い@ふぁーみん八幡(加古川)

【日本酒】富久錦 純青を試飲した@岩井寿商店(明石あるき2)

さて、雨天明石海岸歩きの2つめのお目当ては、岩井寿商店。

本日は加西市の酒蔵 富久錦さんが特販に来ているんですよね。

純青 山田錦(左)と 渡舟(右)

 富久錦の新顔の純青ですね。山田錦(左)と渡舟(右)でどちらも磨き6割。

 左のブルーっぽいのが純青 山田錦。米味を敷きながらの甘みが吟醸香とともに乗ってくる感じで非常に飲みやすい一品。女性にオススメ、またある程度の人数で飲むときにはいい感じかも。

 右の紅文字のが渡舟(ひやおろしだったか)。滋賀県の米を地産にして用いているとのこと。こっちはキリッとしたつくりの酒になってて、個人的にはこっちのほうが今は飲めそうかなといった感じ。ある程度呑み馴れている人はこっちかも?(苦笑) もう少し主張があってもいいかなとは思いますが、確か米の渡舟自体がそういう性質だし、どの料理にも合わせやすいのでこれはこれでよいのかなとも。魚だけでなく、小野の蕎麦や山の方の山菜、姫路のおでんなんかにもよさそうで。チヌ・ヒラメとか、舞茸の天ぷらに合わせたい(今食べたいもの並べてるだけか?)

これは展示品扱いの年代物(5年でした?)。撮影しとけばよかったんですが、これがいい具合に琥珀の色がほんのりと出てきていて、年代ものっぽいグッとした重みと掘り下げ感がお見事。ウイスキーと違って蒸留なしでここまで出せる日本酒ってやはりすごいなぁと素直に感心。味噌玉ベースの何かとあわせたいかな。

続きを読む 【日本酒】富久錦 純青を試飲した@岩井寿商店(明石あるき2)

【散歩】犬を連れ日岡山公園に観梅に行ってきました。2019

 2019/3/9。
 車窓から公園の梅がいい具合に咲き始めているのを見て、小春日和の晴天陽気の中 わんこを連れて日岡山公園に観梅にいってきました。

 梅園は公園でも日岡刑務所寄りのところなんだけど、正面口から入ってすぐの桜エリアのところに1本。
 お、ここにもあったんだ。ってことで事前設定も兼ねてカメラを取り出します。

 ここの株はけっこう自由に咲かせている感じで、それはそれでのびのびと青空にふっくらぽつぽつ梅色が弾けているのが陽気でよいもので。

 さて、東方の梅園へ足を向け公園内をてくてく進みます。
(わんこ同行なので、ふらふら歩みはたいがい遅い(笑))

 モアイ。
 ファミリーがキャッキャ遊ぶ公園の守護神……じゃないよなー。登りにとりつくようなところもなく、遊具としてはかなり用途不明なモニュメント。
 傾いて弾を吐き出してこないのは、左頬に既にBOMBをくらっているせいか?

https://www.youtube.com/watch?v=r4lrf7AFFgU

 閑話休題。モアイ公園、トイレのある広場を抜けて梅園へ向かいます。

 途上でまた1本 株を見つけました。
 背景が黒く撮れて映えそうなので、ここでもシャッターを何枚か切ります。

 ↑の株から少し行くと――

 お、お目当ての梅園が見えてきました。
 カメラの設定を最終確認し、わんこにはドッグキャリーバッグに入ってもらいます。すまんね、他の人の三脚倒されるとたまらんのでおとなしくしといてくれー。

 梅園の写真は、写真ブログに載っけました。

【蕎麦】本家 日吉そばのさるそばを比叡山帰りに。

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

比叡山からも無事下山できたことだし、ちょっとおなかに入れたいなーと思ってた右手に見えてきたのが日吉そば。

昔ながらの店構えが趣深し。2Fを見るに昔は宿もしていたのでしょうか。

続きを読む 【蕎麦】本家 日吉そばのさるそばを比叡山帰りに。

【ウォーキング】日吉大社~比叡山坂本駅(比叡山下山後)

下山してきた比叡山高校の横はすぐ日吉大社。

立派な鳥居。時間があればゆっくり見て回りたいくらいなのですが、今回は見送ります……次回 表坂から登ることがあれば参拝したいですね。

全国に約2,000社ある日吉・日枝・山王神社の総本社である。通称として山王権現とも呼ばれる。猿を神の使いとする。西本宮と東本宮を中心とする400,000m2の境内は国の史跡に指定される。社名の「日吉」はかつては「ひえ」と読んだが、第二次世界大戦後は「ひよし」を正式の読みとしている日吉大社 - Wikipedia

日吉・日枝・山王の総本社で”ひえ”は比叡山に通じているんですね。∮勉強

参道とおぼしき道をひたすら琵琶湖に向かって東進すればよい……はず。気持ちいいくらいの晴天です。

続きを読む 【ウォーキング】日吉大社~比叡山坂本駅(比叡山下山後)

【寺社仏閣】比叡山延暦寺巡り(登山途中)

 

お、紅い建物が見えてきたぞ?

続きを読む 【寺社仏閣】比叡山延暦寺巡り(登山途中)

【観光地】下山後はニュルンベルクBarで一杯やって有馬温泉駅へ。

金鳥山~住吉道~雨ヶ峠~東おたふく山~有馬 までの山行の後、風呂あがりに温泉街をぬけてやってきたのが――

Barニュルンベルク。有馬玩具博物館の建物1Fに入っている店です。

昼もやってます(というか昼しか入ったことない)
観光地の一般観光客向けの店としてはよく揃っている方だと思います。

続きを読む 【観光地】下山後はニュルンベルクBarで一杯やって有馬温泉駅へ。