6月19日。
今日は季節のフルーツのカップものを中心に買ってみたよ。




最近はmontblancもお洒落なスイーツ屋になったもんだなー、と。
(昔は駅前のちょっと美味しいケーキ屋さんのイメージだった)
ごちそうさまでした!
最近 更新できていないので、日常的わんこ写真でごまかしてみる(苦笑)
いや、あんたは歩かないから今回は留守番な! (゚д゚)/
庭をパトロール。
そろそろトリマーいかないと見てるほうがむさ苦しいな……
庭の片隅の紫陽花。
反省ショボーンにしか見えません……
わんこ散歩時にはカメラかかえて出ること多し。
初夏の到来をファインダーにおさめに出よう。
空き地の脇の緑にVivid Redがしっかりと立つ。
小さいけどマメの力強さを感じます。
春来たり感。立春より彼岸のほうが体感的には春って感じなもので。
いやはや朝晩は冷える日もあるものの日中はずいぶんと暖かくなってきました。
クルマが来る。
まー今さらですがハイブリッドになりました。もうすぐ納車。
玄関先でガレージ向いて待ってます。
辛抱たまらんらしく門扉のところまで降りて待ってます。
一方 その頃老犬は……
続きを読む 【今日のわんこ】春待ちのクルマ待ちの……あけましておめでとうございます。
2013年。もう”未来だった”21世紀も考えてみれば一回り以上、10%が過ぎました。
そんなことを考えると長くなりそうなので、このへんで置いとくとして。
facebookの方にはほぼ速報レベルのタイミングで写真UPしたのですが、「ヨード卵みたいな美味しそうな卵」のような太陽なんて表現をしてしまい、どんだけ食欲脳なんだよ、とセルフツッコミをしてしまいました。
が、とりあえずそんなことを考える余裕ができている昨今に感謝し、ぼちぼち無理なく、それでもガッツリ頑張っていく年にしようかと。
あと、時間は以前より作りやすくなってるはずなので、ブログの更新頻度はあげていきたいなーと考えています。
そんなわけで、今年も「袖ふれあうも」をよろしくお願い申し上げます。
最近 神戸にいくたびに御影高杉のケーキ買ってる気がする。
そしてまた今日も買ってしまった@三ノ宮そごう
ちょっと雑誌ちっくに撮ってみた。
続きを読む 【ケーキ】御影高杉のケーキ3種投稿するタイミングを逃してしまっていまさらなんだけど、チョコ。
ゴンチャロフ Goncharoff の Makaroff.G.
その年々で話題の○○御用達!なのもいいですが、このあたりの定番おさえ、ってのも若くなくなってきたらよいものでありまして。
どのチョコもほどよい甘さで、ちまちまコーヒーとあわせて食べ進むにはよい味です。老舗ということもあり、安心していただけますねー。
はい、金曜は節分でした。
昨夜のうちに記事投稿するつもりだったんですが、寒くてとっとと寝てしまったのは秘密なんですけどね。
基本に忠実に「恵方巻き」と「鰯」であります。
豆まき(犬がいるので我が家ではペット用ボーロになりました)と「鰯」に関しては、かなり昔からの文化らしいのですが、「恵方巻き」ってここ1世紀内のものらしいとか。関西ローカルなのは知ってたけど、それは知らなかった。ってここ5年ほどで全国モノになっちゃいましたけど。たしかに某ケーキや某チョコよろしく こういったイベントは売り上げ増に活かさないテはないですから(苦笑)
あー、それとスーパーや居酒屋など(特に関東圏)で、食べやすいように とピースカットして売ってらっしゃるところがおられるようでございますが、
それ意味ないやないかっ!
というツッコミ待ちなんでしょうか。
いずれにせよ、鬼門を背にして厄払いなんていうのは、関西商人や兜町のみなさまが好きそうな行事です(兜町の敬虔なる縁起かつぎ衆は正月に異常に多い恵比寿様まわりをするんだよね ← 同行経験あり)
と話がそれてしまいましたが、
日本文化にはけっこう陰陽道が浸透してるわけで、風水凝るならまずはこのへん勉強しろよ、という呼びかけ的 意味合いで記事書いてます。
節分 = 季節のわかれめ
ってのは字面からも判断しやすく、また「実は年に4回あるんだよ」と「あーそうかもねー」だと思うのですが、あの鰻で知られている「土用」ってのはその節分を月末に持つ旧暦の月なんだってのは案外知らない人が多いかもしれません。
ここでは簡単に述べるにとどめますが、陰陽五行(木、火、土、金、水)は四季(春夏秋冬)に割り振られています。
あれ?1個余るじゃん?
となるわけですが、それぞれの季節の間に「土」をもってくることによりうまくなってるわけで。
(日々に割り当てられた十二支が「丑」が土用の丑になります。鰻イベントはMrエレキテル先生発案とか)
他にも時間や方向などに十二支や十干などの陰陽思想は溶け込んでて、こういった豆知識を活かしながら、和文化に親しんでいくとなかなかにおもしろいんだよね、ということを書きたかったわけです。
おわり。
蛇足
Wikiで見ると、現暦のうるう年調整からして存命中に節分の正確な日が変わりそうなんだけど、2月3日のままにするのかなぁ、どうなんだろう。