そんなわけで今回も楽しんでまいりました。
カタオカセブン Live in Cafebar AXEL。

今日も絶好調のすべりだし。力強くもせつない、そして脂の乗ってきたカタオカセブンが歌い奏で弾き語ります。


いつもどおり脇をかためるのは、Key.長野弘志、Per.下川恭平。
続きを読む 【ライブ】カタオカセブン9th @Cafebar AXEL (8th aniv) そんなわけで今回も楽しんでまいりました。
カタオカセブン Live in Cafebar AXEL。
今日も絶好調のすべりだし。力強くもせつない、そして脂の乗ってきたカタオカセブンが歌い奏で弾き語ります。
いつもどおり脇をかためるのは、Key.長野弘志、Per.下川恭平。
続きを読む 【ライブ】カタオカセブン9th @Cafebar AXEL (8th aniv) 2019/3/9。
車窓から公園の梅がいい具合に咲き始めているのを見て、小春日和の晴天陽気の中 わんこを連れて日岡山公園に観梅にいってきました。
梅園は公園でも日岡刑務所寄りのところなんだけど、正面口から入ってすぐの桜エリアのところに1本。
お、ここにもあったんだ。ってことで事前設定も兼ねてカメラを取り出します。
ここの株はけっこう自由に咲かせている感じで、それはそれでのびのびと青空にふっくらぽつぽつ梅色が弾けているのが陽気でよいもので。
さて、東方の梅園へ足を向け公園内をてくてく進みます。
(わんこ同行なので、ふらふら歩みはたいがい遅い(笑))
モアイ。
ファミリーがキャッキャ遊ぶ公園の守護神……じゃないよなー。登りにとりつくようなところもなく、遊具としてはかなり用途不明なモニュメント。
傾いて弾を吐き出してこないのは、左頬に既にBOMBをくらっているせいか?
閑話休題。モアイ公園、トイレのある広場を抜けて梅園へ向かいます。
途上でまた1本 株を見つけました。
背景が黒く撮れて映えそうなので、ここでもシャッターを何枚か切ります。
↑の株から少し行くと――
お、お目当ての梅園が見えてきました。
カメラの設定を最終確認し、わんこにはドッグキャリーバッグに入ってもらいます。すまんね、他の人の三脚倒されるとたまらんのでおとなしくしといてくれー。
梅園の写真は、写真ブログに載っけました。
今年も庭の梅が咲きました。
条件がどう違うかよくわからないけど去年に比べて色も咲き具合もいい模様。
今年は高倍率レンズTAMRON16-300mで。
(2019/2/24 8:30)
続きを読む 【写真】庭の梅2019今夕は以前から楽しみにしていた鉄板ダイニングとんぼさんの9周年のディナーイベント with CafeBar AXELに行ってきました。
11月5日に引き続き、今週も来てしまった書写山圓教寺(笑)
再訪のいきさつは山/歩きブログ
で書いてるのですが、今日は登山~下山が逆でcafe bar Axelの若きバーテンS君が同行です。
東坂を上ってきて――
書写ロープウェイ山上駅前を通ると、
慈恵の鐘ってのがあるんですが、時間も早く並びの列もないので……
続きを読む 【紅葉狩り】書写山圓教寺、今週も拝観(2週連続)今日は刀出坂を登ってきたので(【紅葉狩り/低山登山】書写山圓教寺色づきはじめ(刀出坂~東坂) | | yamawalk)開山堂前(南)に出てきました。書写山ガイドマップ的には”奥”に位置する堂ですね。
時間と位置的な光の差し方と広角レンズってので、いまいち撮りたい画が撮れないなぁ……また望遠きくレンズで来るかー(が、まさか翌週再訪するとはさすがに思わなかったけど)
開山堂から東進すると食堂の裏側を北を回って、3つの堂の広場へ出てきます(広場側からだとこの開山堂へのルートはやや気づきにくくぐるっと南回りする人も多いかも)
食堂北の紅葉(一番左)はこの時季何回か来ましたが、いつもいい色づきっぽい。
3つの堂から摩尼殿へは下り坂。ところどころに樹齢が気になる大木が構えています。
変わらずの千年杉。立派です。
まだ早いかな。
木々の合間からの光がとても色づいて見えるのは、やはり影とのコントラストによるものでしょうか。
3つの堂から下ってくると摩尼殿裏に出てきます。
うーん、ここもまだまだ。
猿回しやってました。
今日は昼くらいには下山しようと思っていたので、序段だけ見物して後にします。
山茶花が散り、梅が終わって桜を待つちょっとした合間に庭の馬酔木が咲きます。
この時季だけ庭のこの一角がすごく光って見えるものでして。
縦ナナメの構図で抜いてみる。