「居酒屋」タグアーカイブ

【西明石バル2015秋】No.40 立呑み愛和

ランチ枠 1番目はやはりここ愛和。ランチ枠でも一番だし。
いつも来てるんだけどねー。十四代ですもん。
11時前ですでに数人並んでました。

20151031_111636_00

うふ、これですよ、これ。
愛和でも良心的ながら、ちょっといいお値段する十四代。

20151031_111749_00

鯛に薄造りと合わせて真昼間からお安くいただけるとは至幸のとりあわせというべきか。

味が変わっていくのを、ゆっくり時間をかけていただくことができなかったのは残念ですが、それはぜいたくというものでしょう。

しばらく十四代の次弾装填まで時間はかかりそうですね(苦笑)
ま、それ以外にも美酒多き店なので、また来週にでも。

【酒肴】辛子明太子ごはん@立呑み愛和

20151006_180327_00

昨夕うっかり食べ忘れて帰ってしまった辛子明太子ごはん。残数ギリギリでありつくことができました。
あぁ辛さも身も本格的だなーと堪能。

20151006_175929_00

そんな肴には、近場の来楽さん。いやぁ安定して美味いですね(しかもお安い!)

今日もご馳走様でした!

【米焼酎】獺祭(獺祭の酒粕から生まれた獺祭焼酎)、吟醸香っぽい口含み感。

いつもの立ち呑み愛和、しばらく眺めていたボトルが開いていたので試してきました、獺祭の酒粕から生まれた 獺祭  焼酎(もちろん米)

20150930_171523_00

磨きの高い獺祭大吟醸にある甘露のような甘みと香りがふわっと広がりますね、これ。鳥飼をさらに甘フルにした感じ。
ロックで呑むことが多いのですが、これはたぶん水割り(好みの濃さで)が正解な気がします。

続きを読む 【米焼酎】獺祭(獺祭の酒粕から生まれた獺祭焼酎)、吟醸香っぽい口含み感。

【日本酒】大吟醸 十四代 播州山田錦

本日は待ち合わせまでの時間で立ち寄った愛和で、気になっていた一品を呑んでみました。

20150612_173410_00

十四代 大吟醸 播州山田錦。

「播州山田錦」ってことで気になってたんだけど、お?あれ? すごく甘い!? ちょっと今までの十四代とは違うかも。
ただし、ツーッと透き通った筋から力強い&底深い味に変わってゆく造りは辛口じゃないこの品にもしっかり出ていてさすがだなー、と。
美味しい米を甘くまで噛み噛みするような感じなので、肴なしでもじゅうぶんいけそうな逸品ですね。

ちょっとお値段はしますが、ふだん清酒飲まない(飲めない)ヒトにもオススメしやすいかも。

【イベント】牡蠣パーティ@立呑み愛和

今夕は立呑み愛和で、先々からお誘いいただいていた牡蠣パーティイベント。

20150213_175958_00

赤穂の良モノを炙り焼き食べ放題とはありがたい!
とは言っても、常連のみなさん酒肴慣れしているので、バカ食いするヒト皆無ですが(笑)(カニやら貝は食べ過ぎ自体が、ね)

続きを読む 【イベント】牡蠣パーティ@立呑み愛和

【焼肉】焼肉レストランよつば亭のぜいたくランチに大満足。

肉を食べたかったので、ファミリー忘年会ということで 焼肉ランチ行ってきました。店はfb投稿で気になった 焼き肉レストラン よつば亭。

場所は明姫幹線の東加古川~土山間。

ぜいたくランチ ¥1800をオーダー(上ロース・三角カルビ・ホルモン)。

20141213_115322_00

これでランチはおかわり自由+ドリンクバーつき。ものすごーくコスパいい!!(って、おなかいっぱいになって、ご飯おかわり1杯にドリンクもそんなに飲まなかったけど)

20141213_115306_00

明姫幹線沿いのファミリー向けの焼き肉レストランだろー、ってかなり行く前は「肉が食べられればとりあえず」的でした。
がスミマセン!! 肉質・大きさ どれも期待のかなり上で大満足です。
(この肉とこの量なら安いと一同合意)

南北の道の混雑と、店の混雑はうまく予想していかないとダメかもですが、場所も覚えやすく近いので再訪したいと思います。
肉ふだん食べてないから、もいっこ上のコースはちょっと心の準備必要かもなー(苦笑)


焼肉レストランよつば亭焼肉 / 播磨町駅別府駅

昼総合点★★★★ 4.0

【日本酒】磯自慢 特別本醸造が本醸造レベルでなかった件。@立呑み愛和

ずっと気になってた磯自慢を今日は呑んでみました。
珍しく「特別本醸造」。

磯自慢 特別本醸造

いやー、これアカンでしょ。
これで本醸造とかダメでしょ。美味すぎる。

続きを読む 【日本酒】磯自慢 特別本醸造が本醸造レベルでなかった件。@立呑み愛和

【魚介料理】卑弥呼@東舞鶴

20140803_102813_00

本日のイベントのため一路 東舞鶴へ。鉄ちゃんではありませんが、有料特急なかなか利用しないのでパチリと一枚。特急まいづる from 京都駅。

早朝に出発したものの目的地の東舞鶴駅に到着したのは正午前。てなわけでランチをせにゃあってことで電車の中で探していた中から、卑弥呼という魚介料理屋に行くことに。

20140803_125829_00

到着。東舞鶴は駅前より港湾側の丹波街道沿いの方が最近は栄えているっぽい感じ? 確かに電車より車って感じですなぁ。

お店は地方地方によくある「家族(親戚)/仕事で」かなり便利に使えるちょっとイイ活けすのお店って感じで、訪店した際もコンサート行く途中と見える友人・家族連れ一行や、夏休みで親戚集合な方も多かったです。日曜で他の店が休みの中、大混雑。

20140803_124714_00
 てなわけで、あまり手間がかからなさそうな海鮮丼を注文(1200円くらい)
これはアリ、ですね。結構数ものメニューの感はありますが、それでも盛り付け・味付けともに丁寧さが欠けていないのが、この店の人気の理由の1つなのでしょう。けっこうご飯多かった。あと舞鶴では一般的なのかもしれませんが、美味しい醤油使ってました。

20140803_124728_00

特にウニの味がよかったように思います(あの臭みがなかった)。あと青モノの風味・薬味が立ってるのが好感。

この後のコンサートの時間があったので、超早足の食事となってしまいましたが、この辺で迷ったらここにしとけ的なお店だと思います。

ちょっと待つのが苦手な人は、混雑時を避けるか予約していくのがよいかもしれませんね。

ごちそうさまでした。

続きを読む 【魚介料理】卑弥呼@東舞鶴

【日本酒】奥播磨 純米吟醸 深山霽月(みやませいげつ)@立呑み愛和

立呑み愛和 改装後2杯めも奥播磨にて。
1杯めが辛口いったので、次は軽いのお願いしたら出てきたのがこれ。

奥播磨 純米吟醸 深山霽月(みやませいげつ)。

 これまた一見奥播磨には見えないお洒落なラベルなんですが、味の系統も奥播磨では珍しい酸い甘に近い感じ(ただしっかり米々はしてますが)。舌の上で転がしてよーく味わうとわかるくらいなんだけど、冷え味の旨味の中に、ちょっとヒネ味にも似た醸しの苦味(チーズにもあるあの感じ)がして、これがまたいい。んー、そうだなぁ穴子の白焼とかに合わせるとなかなかよいかも。

続きを読む 【日本酒】奥播磨 純米吟醸 深山霽月(みやませいげつ)@立呑み愛和

【立呑み】日本酒立呑み愛和(あいわ)改に早速いってきました

7月10日から改装(&家族旅行)ってことで休みだった日本酒立呑み愛和(あいわ)が本日からってことで早速行ってきました。
(仕事の山を越えたのもあるんだけど、ね)

変わったところといえば……

20140717_175342_00

フードメニューが縦書になってる!!
……というのはさておき、入り口すぐのところにカウンターテーブルが追加されてキャパが増えたのと、ダクトの吸いがよくなって今まで以上にエアフローがよくなって場の爽快感が増したこと。前から地下にありがちな空気の淀みが全然なくて、そこも好感だったんだけどさらにパワーアップですね。

てなわけで、さっそくgbgb。

1杯め「奥播磨 芳醇超辛 喜八
2杯め「奥播磨 純米吟醸 深山霽月(みやませいげつ)

3杯め(〆)は鼎で、本日は重→軽のコースでいってみました。

20140717_180524_00
鼎 純米吟醸
20140717_175550_00

2杯めの美山霽月と鼎は酒味にあわせてタコブツでいってみましたが、いい相性だったか、と。

最近は蔵もいろいろと趣向を凝らして、夏吟みたいなのも増えてきてるので、そのあたり飲んでいきたいところ。
てなわけで、今夏もよろしくお願いします(笑)