1ヶ月半ほど前から参加者の空き日程を確保して登ってきました、中国地方の百名山は伯耆大山。
まずは恒例の各種ログから。





朝、ちょっとしたクルマのトラブルがあったものの好調に中国道~米子道へ。

中国道から高速道路にしては珍しいレベルの高低差とカーブが続く米子道に入りしばらく走ると大山南壁が。

日本海(米子)へむけて西から回り込んでいくとだんだん富士型に……
続きを読む 【登山/百名山】大山(伯耆大山@鳥取県)[地震前]に登ってきた1ヶ月半ほど前から参加者の空き日程を確保して登ってきました、中国地方の百名山は伯耆大山。
まずは恒例の各種ログから。
朝、ちょっとしたクルマのトラブルがあったものの好調に中国道~米子道へ。
中国道から高速道路にしては珍しいレベルの高低差とカーブが続く米子道に入りしばらく走ると大山南壁が。
日本海(米子)へむけて西から回り込んでいくとだんだん富士型に……
続きを読む 【登山/百名山】大山(伯耆大山@鳥取県)[地震前]に登ってきた最近はカロリー計算と運動(とはいっても歩きですが)そこそこやっているので、たまにはいいかなーと東加古川モンブランで
あああ、2つ買っちゃったよ。
柿のミルクレープとマロンシャンティ。
ナスってことで、先日コンビニで見かけて買っておいたKIRINの秋味堪能を開栓しました。
お、カラメル色。泡の色や立ち方もテイスト系な感じが。
実際 口にしてみると日本のメジャー筋とは確実に違う路線。
1.5倍と記されている通り麦芽の味わいがKIRINのお家芸の苦味に乗ってホワッと広がります。やや欧州アルトっぽい感じもしてライト感よりも味わいを今年は前面に出してきたかも。
度数も7%と高めなので、ゆっくりと時間をかけて愉しめるビールだと覆います。
キャップにはモミジの葉が。
最近 ボジョレ・ヌーヴォーのようにシーズンもののラベルはけっこうオシャレになってきましたね。
飲み屋でもシーンやメニューによっては、この秋味いいかもしれません。
さて時折の所用時に修身詣でに来ている神戸の楠公さんこと湊川神社。11月も半ば、紅葉の具合はどうかなーと立ち寄ってきました。
んー、まだ少し早いようで。再来週末あたりでしょうか。
昨年とほぼ同じアングルで。比較するとよくわかりますね。
なんか母がレアものをもらってきたというので視線をやると、お、アケビだ。子供の頃、小学校の裏の方の山でスズメバチの巣の近くになってたのを見たきりのような気が。
てなわけでお盆に乗せて、らしく撮ってみた。
で、全然印象違ってくるだろうなーと思い、参考までにホワイトバランス変えて撮影してみました。 続きを読む 【写真】あけび
今年も秋の彼岸恒例になった犬の散歩ついでのヒガンバナ撮影にいってきました。もう今年は迷うこともなく35mm単焦点(軽いレンズじゃないと散歩に不便だしリード引かれながらブレないためにはこれがベストとの結論(苦笑))
狙い通り近くの公園の縁に咲いてました。ここ赤と白のバランスがいいんですよねー。状態もなかなか。てなわけで撮影開始。
赤と白。今年は家出る前にある程度カメラ側の設定もしておいたのですが、それがけっこうよかった。
赤中心で、このあたりは焦点と絞りはまだまだ工夫できそうだなー。
続きを読む 【写真】彼岸花20152014年11月19日。
神戸に隔月の用事があって、いつもその折に楠公さんこと湊川神社に修身詣でをしているのですが、秋ですね。
平日でしたが、七五三詣のファミリーがちらほら。次の連休とか多そう。あー、和みます。
参道脇は 色づくこの葉はよい感じになってきてますね。
一番色づいていたモミジ。
やはり撮影は早朝~午前が撮りやすい! あ、レンズはいつものTAMRON16-300mmです。
続きを読む 【紅葉】湊川神社@神戸紅葉の季節ですね。
今年はいろいろバタバタしてて、まだ紅葉の写真撮影に出かけられず……。
そんなわけで、過去の紅葉写真を引っ張り出してきました。一時期 PCの壁紙に使ってたものです。たぶん2005年頃@東京。
今日はそこそこ近所の石守コスモスまつり(加古川農林漁協祭)ということで、規定の時間通りに行ってみたものの(カレーとか豚汁とか狙いで)、すでに兵糧はなく、人もわんさか。
てなわけで前日の偵察時の写真でいきます、はい。
このときは、最近使用頻度の減っている50-200mm(Wズームのセットでデフォルトでついてくるレンズ)にて。
前日の11月2日はあいにくの薄曇りでした。
やはり空を入れるとパッとしません。
ということで
下向いて撮影。