「明石市」タグアーカイブ

【酒肴】辛子明太子ごはん@立呑み愛和

20151006_180327_00

昨夕うっかり食べ忘れて帰ってしまった辛子明太子ごはん。残数ギリギリでありつくことができました。
あぁ辛さも身も本格的だなーと堪能。

20151006_175929_00

そんな肴には、近場の来楽さん。いやぁ安定して美味いですね(しかもお安い!)

今日もご馳走様でした!

【米焼酎】獺祭(獺祭の酒粕から生まれた獺祭焼酎)、吟醸香っぽい口含み感。

いつもの立ち呑み愛和、しばらく眺めていたボトルが開いていたので試してきました、獺祭の酒粕から生まれた 獺祭  焼酎(もちろん米)

20150930_171523_00

磨きの高い獺祭大吟醸にある甘露のような甘みと香りがふわっと広がりますね、これ。鳥飼をさらに甘フルにした感じ。
ロックで呑むことが多いのですが、これはたぶん水割り(好みの濃さで)が正解な気がします。

続きを読む 【米焼酎】獺祭(獺祭の酒粕から生まれた獺祭焼酎)、吟醸香っぽい口含み感。

【日本酒】大吟醸 十四代 播州山田錦

本日は待ち合わせまでの時間で立ち寄った愛和で、気になっていた一品を呑んでみました。

20150612_173410_00

十四代 大吟醸 播州山田錦。

「播州山田錦」ってことで気になってたんだけど、お?あれ? すごく甘い!? ちょっと今までの十四代とは違うかも。
ただし、ツーッと透き通った筋から力強い&底深い味に変わってゆく造りは辛口じゃないこの品にもしっかり出ていてさすがだなー、と。
美味しい米を甘くまで噛み噛みするような感じなので、肴なしでもじゅうぶんいけそうな逸品ですね。

ちょっとお値段はしますが、ふだん清酒飲まない(飲めない)ヒトにもオススメしやすいかも。

【イベント】牡蠣パーティ@立呑み愛和

今夕は立呑み愛和で、先々からお誘いいただいていた牡蠣パーティイベント。

20150213_175958_00

赤穂の良モノを炙り焼き食べ放題とはありがたい!
とは言っても、常連のみなさん酒肴慣れしているので、バカ食いするヒト皆無ですが(笑)(カニやら貝は食べ過ぎ自体が、ね)

続きを読む 【イベント】牡蠣パーティ@立呑み愛和

【日本酒】磯自慢 特別本醸造が本醸造レベルでなかった件。@立呑み愛和

ずっと気になってた磯自慢を今日は呑んでみました。
珍しく「特別本醸造」。

磯自慢 特別本醸造

いやー、これアカンでしょ。
これで本醸造とかダメでしょ。美味すぎる。

続きを読む 【日本酒】磯自慢 特別本醸造が本醸造レベルでなかった件。@立呑み愛和

【日本酒】奥播磨 純米吟醸 深山霽月(みやませいげつ)@立呑み愛和

立呑み愛和 改装後2杯めも奥播磨にて。
1杯めが辛口いったので、次は軽いのお願いしたら出てきたのがこれ。

奥播磨 純米吟醸 深山霽月(みやませいげつ)。

 これまた一見奥播磨には見えないお洒落なラベルなんですが、味の系統も奥播磨では珍しい酸い甘に近い感じ(ただしっかり米々はしてますが)。舌の上で転がしてよーく味わうとわかるくらいなんだけど、冷え味の旨味の中に、ちょっとヒネ味にも似た醸しの苦味(チーズにもあるあの感じ)がして、これがまたいい。んー、そうだなぁ穴子の白焼とかに合わせるとなかなかよいかも。

続きを読む 【日本酒】奥播磨 純米吟醸 深山霽月(みやませいげつ)@立呑み愛和

【日本酒】奥播磨 芳醇超辛 喜八を呑んでみた@立呑み愛和

立呑み愛和(あいわ)の改装後の一杯めは、これ。

奥播磨 喜八

奥播磨の芳醇超辛口 喜八。

奥播磨置いてるところは、土地柄結構多いんだけど、これは初呑み。

で奥播磨ってことで、ある程度筋入りの辛味を予想してたんだけど、あれ?これちょっと違うかも。基本の味スジは奥播磨なんだけど、芳醇を冠してるだけあって、一口めは爽やかでツツッと喉を通ります。でも、しばらく空気に触れて温度も馴染んでくると奥播磨だなぁという醸し味が口内にホワッと広がるわけで(辛さはちょっと増しかも)
なんというか、いつもの奥播磨から、ちょっと鋭さと澄んだ感じを上に持ち上げた感じとでもいいますか。

辛口や味の変わりを愉しみたい人にはオススメです。
って売り切れ御免かもしれませんが(苦笑)

喜八には めんたいこをあわせてみました。

20140717_174312_00

【日本酒】龍神 純米吟醸 生 喜八special 25BY@立呑み愛和(あいわ)

facebookに上がってた写真で龍神を何本か見かけたので早速。

20140708_173150_00
20140708_173217_00

龍神 純米吟醸 生 喜八special 25BY。

このテの味の造りにしては、クピクピっと喉を通るなぁと思ってたら、15度と若干抑えめなんですね。裏の写真みて気づきました。
喜八sp飲んだのは初めてだったんだけど、やはり龍神酒造だなぁという味。米の味を素直に活かしながら、あとにツゥと喉に何か残る感じの味でした。

ごちそうさま。

【日本酒】来楽 純米生原酒しぼりたて25BY

本日の立呑み愛和は……

20140624_173042_00

来楽 純米生原酒 しぼりたて25BY

来楽はこのへんでは入手しやすい銘柄ではあるけども、このテのは見かけた時に呑んでおかないと次の保証がないってことで(笑)

口にしたときに名前の通り、爽やかかつ力強さが口に広がります。やや酸旨系? 磨き70%くらいだったと思うけど、呑み始めはより磨きの高い来楽にちょっと近い味の系統があり。しかし、時間を置いて馴染んでくるにつれ、底力が出てきます。きりっと冷えたところから常温まで一合をゆっくり愉しめる銘柄だと思いました。

以前は自家栽培酒適米の兵庫夢錦を使っていたような記憶があるのですが、25BYにはちょっと表記が見当たりませんでした(国産とだけ)。

ま、それはおいとくとしても前年に続いて美味な酒だったと思います。

(2014/6/24)

【日本酒】十四代 純米大吟醸

本日もふらりと愛和(あいわ)に立ち寄ったら、地元の漁師さんがサバを差し入れされていたので、サバ刺にありつくことができました。
いやー、青魚の刺身はほんと鮮度限られますからラッキーというしか。

サバ刺身

てな感じで美味いもの食べられたので、ここは奮発していっちゃいましたよ!!

十四代 純米大吟醸

愛和の中では 他の清酒が2杯飲めるくらいのちょっとお高い価格ではありますが、その価値あり。
これまともに一合飲むとン千円するしねぇ。

てなわけで、本日も美味美酒でしたとさ。

ごちそうさま。