「明石市」タグアーカイブ

【日本酒実飲】奥播磨 袋しぼり大吟醸&純米吟醸 ― 西国街道ウォーキングの後に ―

西国街道ウォーキングの帰りに、いつもお世話になっている酒屋さん岩井寿商店へ立ち寄りました。
この日は、兵庫県・姫路の下村酒造「奥播磨」が試飲販売会をやりますよ、と事前に案内もらってたんですよね(ウォーキングのゴール設定はそれだったり)。

しかも蔵元が来場して直接説明してくれるので、醸しの具合や米、磨きや風味についてとても丁寧に話を聞くことができるわけでして。酒飲みとして、一般的な知識に重ねて、現場の経験や体感の情報で裏打ち・肉付けしていけるのはとても得がたい経験で大変ありがたいです。


袋吊りの大吟醸と純米吟醸を試飲

閑話休題。

今回のラインナップは、袋吊りの純米大吟醸純米吟醸の2種。
純米吟醸は、予想どおり奥播磨らしいしっかりした旨味があり、非常に美味しい仕上がりでした。

一方の大吟醸は、最近よく見られる“グローバル向けの甘くてクリア”なタイプではなく、しっかりとした日本酒らしいボリューム感を持つ味わいで、とても好印象。

続きを読む 【日本酒実飲】奥播磨 袋しぼり大吟醸&純米吟醸 ― 西国街道ウォーキングの後に ―

【寿司】かんだ(西明石)でセルフねぎらいの上にぎり。

 今日は午前で仕事をあがったのですが、自分を労うぞ!ということで、「寿司 かんだ」へ。ちょっといいお寿司を比較的お値打ちでいただけるので、ちょくちょく寄らせてもらってるんですよね。
ということで今日はで上にぎりセットをいただくことにしました。

前菜は芋の煮物や白身魚の煮こごりなど。素朴に見えて実はひとつひとつ丁寧に調理されていて、季節感もしっかり感じさせる小憎い皿です。あとちゃんとした器で出てくるところも個人的にポイント高いです。


そして、上にぎり。

というわけで出てきました。上にぎり。

続きを読む 【寿司】かんだ(西明石)でセルフねぎらいの上にぎり。

珍しきかな一升瓶ウイスキー「三郎丸」@たちのみ あんるうぷ

たちのみ あんるうぷのLINEに「珍しいウイスキーが入りました」とお知らせがあったので、早速行ってきました。

そのウイスキーというのは 三郎丸ウイスキー。これ自体は前からBar Toyboxなどで口にしたことがあり、その美味しさはじゅうぶんに知っていたのですが、今回のボトルはなんと 一升瓶仕様 確かに珍しいですね! どうやら缶の三郎丸ハイボールが大評判ということで、飲食店でハイボールつくる用に一升瓶で出すことにしたようで。

見た目はまるでウイスキーかというくらい透明。ラベルには確かに「三郎丸ウイスキー」と書かれており、お店の方によるとこれは 飲食店専用ボトル とのこと。

続きを読む 珍しきかな一升瓶ウイスキー「三郎丸」@たちのみ あんるうぷ

【日本酒】八海山ロサンゼルスドジャース限定酒

いつもの立ちのみ地酒でメニューを見ていると、ドジャースの大きな文字が目に入ったぞっと――

八海山 特別純米酒 海外専用酒 ロサンゼルスドジャース パートナーシップ契約締結 記念酒

とな。(長い……)
 お店のメニューのフレーバーテキストには次のように書いてありました。

八海山系の器用な軟水が生きる警戒なかおりと食中酒としてスッキリと味わえる日本酒純米酒

八海山とかのメジャーな銘柄は普段あまり呑まないんだけど、ここまでいろいろ書いてあったり名前が長かったり(笑)すると、さすがに気になるので、この八海山 呑んでみますよ!

続きを読む 【日本酒】八海山ロサンゼルスドジャース限定酒

【日本酒】”花さか遊穂”と梅の花。(遊穂 花さか ゆうほ うすにごり 純米吟醸無濾過生原酒)

春立ってしばらくすると、増えてきましょね。花想ヒの酒。

そんなわけで、立ちのみ地酒でもラインナップに出てくるようになりました。

遊穂 花さか ゆうほ うすにごり 純米吟醸無濾過生原酒。
桜はまだゆえ、梅の小枝を添えて。

続きを読む 【日本酒】”花さか遊穂”と梅の花。(遊穂 花さか ゆうほ うすにごり 純米吟醸無濾過生原酒)

【焼き鳥】とり若で2025焼き鳥初め(西明石/南)

はい、少し年明けて時間が経ちましたが、ご挨拶もかねて焼き鳥初め@とり若 です。

焼き鳥屋ということで焼き鳥五本セットと唐揚げを注文。
いやぁやっぱりとり若の鶏料理はいつ来てもうまい! カウンターが近いので揚げてる/焼いてるが見えるのもいいですね。

続きを読む 【焼き鳥】とり若で2025焼き鳥初め(西明石/南)

【ちょいのみ】とり若でちょっと鯛と日本酒と。

月下旬に用事があるので、とり若(本店の方)にちょっと立ち寄りました。

今日はちゃちゃっと用事を伝えて帰るので、鯛の刺身を。
とり若という屋号ですが、魚も美味いんだよねー。モノもいいし仕事も上々!

今日は、おいしいの確定で 文佳人 夏の純米吟醸 うすにごり生 と、初呑みの島根県は夏雲(なつも) 特別純米 生原酒 をいただきました。

今年(2023年)はどこの清酒もうまいよなー、そして最近西明石周辺のお酒にこだわるお店は(みんな個々人で買い出しいってきてる中)島根県けっこう推してるところも多いような気が。

確かに昔からの出雲風土の酒すじはキープしながらの、キレと磨き(歩合じゃない)が洗練されてきているようで、ピンでも料理に合わせても飲みやすいお酒が増えてきたように思います。

 何はともあれ、ごちそうさまでした!!!

【晩酌】スモークで ななめるなめる 浅緑 (日本酒/奥播磨)

毎週日曜スモークしてたら、在庫がが……

そんなわけで、”奥播磨 純米吟醸 流旨辛口 ナナメ”(岩井寿商店限定)で今夜は晩酌。
鮭、サバ、ベーコン、チーズに、すっきりながらもボディ感のある奥播磨限定酒は、とてもうまし。

だいぶスモークも片付いたので、また燻すことにしよっと(最近楽しい)

ごちそうさまでした!!!

【コーヒー】”はなえみ”太山寺珈琲8周年は爽やかな風味

最近は自家焙煎にはまっていたんだけど、そろそろ外も暑くなってきてご無沙汰してた太山寺珈琲焙煎室のコーヒーを注文することに。

春に8周年迎えていたんですね。遅ればせながら、おめでとうございます。

周年記念ブレンドが出ていたので迷わず購入。

その中の1つ”ははえみ”。

とても素敵なネーミングだと思います。目にするだけで優しい気持ちになれる。

焙煎具合は、中煎り。ふだんはロースト深めを好んで買うんだけど、こういう機会に違うの試してみようかなと。

自宅の炭焼きだとかなり焦げ色つくので、豆の合間が白く見えるのたとても馴れた目には新鮮に映ります。香りは――ん?爽やかフルーツ感??

淹れてみたら、すぐわかりました。
オンラインショップのコメントに

春らしい柑橘のような爽やかな風味と心地良い香りに、笑顔が花開きます。

とあるように、ふわっと薫ります。とても心地よいです。

味も薫りにとてもよく合っていて、品よくかつゆっくりと味わいたいブレンドでした。こういうのは深煎りとはまた違った楽しみかただなーと、今回とてもいい経験をすることができました。

限定品らしいので売り切れ御免とのことですが、またこういうイベント品があったらぜひ試してみたいと思います。

ごちそうさまでした!!!!