「[閉業]立呑み愛和(あいわ)」タグアーカイブ


[2023追記]
惜しまれつつも閉業。ありがとう&おつかれさまでした!
[2022.09追記]
西明石駅北側に移転して再開予定とのこと!
[2022.08 追記]
残念ながら 入っている建物の都合で2022/9末で閉店するとのことです。とてもお世話になった店なので、またどこかで再OPEN期待。

 西明石駅南側すぐの地下1Fにある日本酒立呑み。焼酎・ビール等もありますがやはりメインは清酒。
 1合でなく1ショットからなので、いろんな種類の清酒を愉しみたい日本酒好きにはもってこい。

【日本酒】龍神 純米吟醸 生 喜八special 25BY@立呑み愛和(あいわ)

facebookに上がってた写真で龍神を何本か見かけたので早速。

20140708_173150_00
20140708_173217_00

龍神 純米吟醸 生 喜八special 25BY。

このテの味の造りにしては、クピクピっと喉を通るなぁと思ってたら、15度と若干抑えめなんですね。裏の写真みて気づきました。
喜八sp飲んだのは初めてだったんだけど、やはり龍神酒造だなぁという味。米の味を素直に活かしながら、あとにツゥと喉に何か残る感じの味でした。

ごちそうさま。

【グルメ】生シラス丼@立呑み愛和(あいわ)

さて、来週あたりからものすごーく忙しくなるだろうなー&電車までちょっと時間があった ので、エネルギー注入に 愛和に。いつもは数杯いくんですが時間もあまりないことだし、凝縮奮発して、コレ。

十四代 純米大吟醸
十四代 純米大吟醸

十四代 純米大吟醸。
やはりうまーい。

で本日オススメみたら生シラスポン酢があったので、メニューには書いてなかったんだけどお願いしちゃいました。

生しらす丼
生しらす丼

生しらす丼。
やはり生しらすってのがいいですよねー。大葉やネギとの相性も抜群、さっぱりとしていて、それでいて清酒にもよく合います。
カカカッとかきこんでしまいました。

シラスポン酢
シラスポン酢(と純米大吟醸 十四代)

で、結局 本日のおすすめ 生しらすポン酢もいってしまうあたり、もうどうしようもないですね(苦笑)

いやぁ 明日から頑張ろう。ごちそうさまでした。

【日本酒】来楽 純米生原酒しぼりたて25BY

本日の立呑み愛和は……

20140624_173042_00

来楽 純米生原酒 しぼりたて25BY

来楽はこのへんでは入手しやすい銘柄ではあるけども、このテのは見かけた時に呑んでおかないと次の保証がないってことで(笑)

口にしたときに名前の通り、爽やかかつ力強さが口に広がります。やや酸旨系? 磨き70%くらいだったと思うけど、呑み始めはより磨きの高い来楽にちょっと近い味の系統があり。しかし、時間を置いて馴染んでくるにつれ、底力が出てきます。きりっと冷えたところから常温まで一合をゆっくり愉しめる銘柄だと思いました。

以前は自家栽培酒適米の兵庫夢錦を使っていたような記憶があるのですが、25BYにはちょっと表記が見当たりませんでした(国産とだけ)。

ま、それはおいとくとしても前年に続いて美味な酒だったと思います。

(2014/6/24)

【日本酒】十四代 純米大吟醸

本日もふらりと愛和(あいわ)に立ち寄ったら、地元の漁師さんがサバを差し入れされていたので、サバ刺にありつくことができました。
いやー、青魚の刺身はほんと鮮度限られますからラッキーというしか。

サバ刺身

てな感じで美味いもの食べられたので、ここは奮発していっちゃいましたよ!!

十四代 純米大吟醸

愛和の中では 他の清酒が2杯飲めるくらいのちょっとお高い価格ではありますが、その価値あり。
これまともに一合飲むとン千円するしねぇ。

てなわけで、本日も美味美酒でしたとさ。

ごちそうさま。

【日本酒】流輝 特別純米 夏囲い無濾過生 はしっかり、かつ夏向きキレ

20140623_180711_00

本日の愛和のおすすめは流輝(るか) 特別純米夏囲い生。
東京いる時に何度か飲んだ記憶があるものの、この色(仕込み)は初めて(後から調べたらけっこうレアらしい)

やや酸い系のキレとツルッと口喉を通って行く感じにあわせて、長野・群馬に多い米の基礎味がしっかりと広がって余韻として残ります。

(2014/6/23)


【グルメ】冷やしとろろうどん@立呑み愛和

20140623_180730_00

立呑み愛和で〆るときはだいたいこれ。冷やしとろろうどん。
冷たくでコシのあるうどんがスーッとオナカに入ります。

清酒=炭水化物、うどん=炭水化物なんだけどやめられないんだよなー(苦笑)

 

【ワイン】ARTERO

Facebookでボトルが並んでいたのを見て気になっていたワイン ARTEROを 立ち飲み愛和(あいわ)にて。
清酒以外いくのって、かなりレアな気が(笑)

ARTERO

ミディアムやや軽&若い感じで、これは万人向けだなーという調った味ですね。ラベルのデザインもなかなかに素敵で自宅ワインとして冷蔵庫に入れておくのもありかも。

鯛のあら煮

でいつもの早い者勝ち棚に並んでたのは鯛のあら煮。ワイン飲んで合うのはこれかなーと頼んだんだけど、これがかなりデカかった。
在店中のほとんどの時間を身のより分け&沈黙で過ごしましたとさ(笑)

<前編 おわり>

【日本酒】石鎚 夏吟@立ち呑み愛和

20140617_180315_00

なんとなく「青い」=「夏酒」なイメージがあるんだけど、この石鎚もそのようで。

目についたのでさっそく呑んでみました。

呑んでまず思ったのが「あれ?意外かも?」
石鎚酒造の酒といえば、石槌山の急な勾配をイメージさせるようなシャープな造りが筋だと思っていたのですが、良い意味で裏切られました。
やや丸みと米味が出ている様は、山麓を流れる加茂川の岸に転がっているような角が取れてるけど大きくて存在感ドーンなイメージで、それでいて冷たい川の水でキリリと締まっている。そんな感じの飲みくちです。

これ、けっこうツボかも。

ごちそうさまでした!!!!


【日本酒】あざくら 純米吟醸 秋田酒こまち(限定)@立呑み愛和

20140617_173210_00

あざくら 純米吟醸 秋田酒こまち限定。

どこかで聞いた銘柄だなぁと思っていたら、これ阿櫻のひらがなverなんですね。年一回の特約販売銘柄だそうで。

で、阿櫻がまた雄町のイメージ強かった(というか飲む機会が多かった)のですが、この純米吟醸は表書き通り秋田酒こまちという酒造好適米を使っているんですが、なかなかにホワッと口の中に香りが広がると同時に芯も通っていて、剛柔合わせ持ちでよい味でした。
(布をパッと広がる感じの味は阿櫻の持ち味かも)
で、この秋田酒こまちという酒適米、聞き慣れない名だったので調べてみたら、20年くらいの新しい米だそうで。
清酒の盛り立てていくために、ブームの上がり下がりにかかわらず、淡々と酒適米を研究してきてたんですね。
おがげさまで、美味い酒が呑めました。
ごちそうさま。