近所の桜は関西でも少し時期が遅いのでまた来週再来週かなと思っていたんだけど厄神の八幡神社のしだれ桜がかなり咲いてるよという話を聞いたので行ってきました。

おー、聞いていたい以上に綺麗なもので。菜の花の黄色との映え具合が絶妙ですね!
ここのエリアだけ、ほわほわとした雰囲気で外界とは別世界。
近所の桜は関西でも少し時期が遅いのでまた来週再来週かなと思っていたんだけど厄神の八幡神社のしだれ桜がかなり咲いてるよという話を聞いたので行ってきました。
おー、聞いていたい以上に綺麗なもので。菜の花の黄色との映え具合が絶妙ですね!
ここのエリアだけ、ほわほわとした雰囲気で外界とは別世界。
2019/3/9。
車窓から公園の梅がいい具合に咲き始めているのを見て、小春日和の晴天陽気の中 わんこを連れて日岡山公園に観梅にいってきました。
梅園は公園でも日岡刑務所寄りのところなんだけど、正面口から入ってすぐの桜エリアのところに1本。
お、ここにもあったんだ。ってことで事前設定も兼ねてカメラを取り出します。
ここの株はけっこう自由に咲かせている感じで、それはそれでのびのびと青空にふっくらぽつぽつ梅色が弾けているのが陽気でよいもので。
さて、東方の梅園へ足を向け公園内をてくてく進みます。
(わんこ同行なので、ふらふら歩みはたいがい遅い(笑))
モアイ。
ファミリーがキャッキャ遊ぶ公園の守護神……じゃないよなー。登りにとりつくようなところもなく、遊具としてはかなり用途不明なモニュメント。
傾いて弾を吐き出してこないのは、左頬に既にBOMBをくらっているせいか?
閑話休題。モアイ公園、トイレのある広場を抜けて梅園へ向かいます。
途上でまた1本 株を見つけました。
背景が黒く撮れて映えそうなので、ここでもシャッターを何枚か切ります。
↑の株から少し行くと――
お、お目当ての梅園が見えてきました。
カメラの設定を最終確認し、わんこにはドッグキャリーバッグに入ってもらいます。すまんね、他の人の三脚倒されるとたまらんのでおとなしくしといてくれー。
梅園の写真は、写真ブログに載っけました。
昨年は参戦できなかったカニ会、お誘いいただいたので、今年は参戦してきました!
食事の席はカニだらけ。
刺身用のカニとは別に蒸し用もあるのですが、なにせ鮮度がよいのでこれらも刺身でいただけるとのこと。とのことで口が若干ピリピリするくらいまで食しました。
でお姿一杯。これはおみやげ用に蒸す人がほとんどです。
てなわけで、常時ではありえないくらい美味しいカニをたらふく食しました。
虚空蔵山里山ハイキング ~ たまごかけごはん専門店「玉之助」 の後の和田寺山はとりやめになって急遽 篠山市街(市役所/篠山城跡エリア)の方へ出ることに。
時間を決めて、レディースとメンズにわかれて観光することに(もっぱらこっちは買い出しですが)
黒豆・ぼたん鍋、そして季節的に”松茸”ですね。素通りだけど(笑)
大正ロマン館で、よくある系のおみやげは買って(黒豆ビール、お手頃丹波ワイン、山椒醤油、ポン酢、そして仕事場用おみやげ)、ちょっと喫茶店で一休み。トリスくんは黒豆コーヒー、私はアイスオレを。写真撮るのを失念してましたが、アイスオレは昔ながらの冷え冷えの銅マグだったのがかなり気に入りました(再訪まちがいなし)
以下 戦利品。
ダメもとで訪店した名店「小西のパン」。
続きを読む 【観光】篠山市街(篠山城跡エリア)おみやげ買い歩き比叡山からも無事下山できたことだし、ちょっとおなかに入れたいなーと思ってた右手に見えてきたのが日吉そば。
昔ながらの店構えが趣深し。2Fを見るに昔は宿もしていたのでしょうか。
下山してきた比叡山高校の横はすぐ日吉大社。
立派な鳥居。時間があればゆっくり見て回りたいくらいなのですが、今回は見送ります……次回 表坂から登ることがあれば参拝したいですね。
日吉・日枝・山王の総本社で”ひえ”は比叡山に通じているんですね。∮勉強
参道とおぼしき道をひたすら琵琶湖に向かって東進すればよい……はず。気持ちいいくらいの晴天です。
金鳥山~住吉道~雨ヶ峠~東おたふく山~有馬 までの山行の後、風呂あがりに温泉街をぬけてやってきたのが――
Barニュルンベルク。有馬玩具博物館の建物1Fに入っている店です。
昼もやってます(というか昼しか入ったことない)
観光地の一般観光客向けの店としてはよく揃っている方だと思います。