
またブエナビスタコーヒーのマンデリン・トバコを。

ローストの薫りとツヤが半端ない。
ここのブレンド、中深煎りで個人的にはけっこうツボなのであったら仕入れるようにしていますん
やや細挽きで、そのときの気分によってドリップの緩急をつけて淹れてます(アイスコーヒーにもいけるかと)
いただきます!!!
今日の夕飯はキムチ鍋っぽいもの。
というわけで、曽爾高原ビール アルトを持ち出してきました。
そろそろ ふるさと納税でゲッツした曽爾高原ビールも終わりです。
2月11日。
そろそろコーヒー豆のストックがなくなるということで、先日ヤマダストア北野店で調達してきたブエナビスタコーヒーを挽き淹れてみました(今回はブレンドがなかったので今回は試しにキューバ豆)
ローストは浅め、かな。
続きを読む 【コーヒー】キューバ ツルキーノ ラバド(ブエナビスタコーヒー煎)はサパッと愉しむ豆でした。石鎚 純米吟醸 粕取り焼酎25°
久々にハッと目が覚めるような米焼酎でした。
吟醸香が尋常ではないレベル。
清酒の蔵から出ている焼酎はそこそこありますが、これは米焼酎単体でじゅうぶん切り込めるくらいの完成度ですね。
鳥飼系のフルーティさもありながら、芯の太い米味と蒸留のボリューム感が瞬時&継続的に口の中に広がります。
件の「い」に行く際に差し入れして味見&振る舞いしてもらったのですが高評価でした。
焼酎で保ちもよいので、何本かストックしておこうかな。
(2018.1.10)
石鎚 純米吟醸 粕取り焼酎 25度 720ml 【日本酒/石鎚酒造/いしづち】
|
今夜の夕飯はポトフってことだったので、我が家の味付けはやや薄味系なことから、ふるさと納税でゲッツした梅錦ビール・ピルスナーを開けてみました。
ここのラベルはけっこうオシャレ度高し。服飾ブランドっぽい感じなのは川越のCOEDOに近い感。
ではさっそく――。
注いだ時の泡の立ち方はかなりきめ細かく、地ビールのピルスナーは消えが早いことが多いだけにかなりびっくり。泡の消え方も生クリームの陥没のような形状で落ち込んでいくのがなかなかに趣深いです。
味は、んんー造りはいいセンいってるっぽいんですが、ロットがそうなのか今年がそうなのか、ホップが馴染みきってない感じがちょっとするかな。水はかなり美味いし、それぞれもいいモノ使ってるのがわかるだけに残念ですが、下面発酵モノの味ぶれは地ビールにつきものなので、これはまたの機会に再テイスティングといきましょうか。
うまく調和してれば、澄んだ水をベースに芳醇ながらも爽やかなキレの出る感じにしあがるんじゃないかと思います。地ビールの中ではやや低温寄りで開栓して、急緩つけて味わうとよさそうですね。
ごちそうさまでした!!
おせちからの夕食に開けました。
シリウスの白16。
ボルドーのシシエル氏プロデュースとして、最近コスパのよさに定評ある銘柄ですね。
神戸プラザホテルの和洋おせちのおしながきは予約時から見ていて、これは絶対イケると半ば確信して抜栓。
色は思ってたより若干薄め? 抜栓してすぐはやや堅い感がありましたが、10~15分ほどおくと香り・味ともに一気に広がってきます。白だというのにお見事というしかない醸しの広がり。で、なおかつ果実味を蓄えながら、無駄な力の要らないナイフ引きのようにスーッと喉に落ちていきます。
数の子やらローストビーフやらのおせちベースの品々とのマリアージュは上々。かなりの時間をかけて愉しめた夕食でした。
これ、料理に合わせて持って行きたい白ワインにリスト入りですね。
ごちそうさまでした!!!!!