「カメラ/レンズ/撮影」カテゴリーアーカイブ

試し撮りやレンズの使用レビューなど、写真/画像の比率が高いカメラまわりの話題のカテゴリ。

【写真】4日の日の出

1月4日、わんこの散歩中の日の出。

来年はこのあたりから撮るのもありかなー。

【写真】初日の出2019

今年はパパッと準備をして即席の撮影となりましたが初日の出を。
そんなこともあり、日常撮影用のサブ機のNikon D3200 と最近使用頻度の低い 55-300mmという組み合わせで家の近所で構えていみました。

軽い設定だとこんな感じの55mm側。いつもと場所が違うので詳細はわからないけど送電線の右下あたりから登ってくる感じ。

300mm側。かなり露出も絞りました。初日の出はそれはそれでいいだけど、昇ってくる前の雲の反射が個人的にはかなり好きだったりします。

続きを読む 【写真】初日の出2019

【食】いくらどんぶり’18年末

年末ってことで いくらパックが届きましたよ。

以前もそうした記憶があるけど、接写用レンズ 40mm Microレンズを引っ張り出してきました。

いいイクラは水っぽくならない濃厚さがよいですなー。

寄れるところまで寄ってみた。

炊きたてご飯にたっぷりと。

【写真】7月末の日の出前

相変わらず日中は暑い日が続きますが、わんこの散歩の日の出前は”命に関わる暑さ”っぽい日は減ったような気が。

そして青から赤へのパープル具合の黎明色が最近とても美しい。

4:45前後、朝凪からやや風が出てくる時間。

空を愛でる私、涼しげに歩軽やかに歩く犬。

なかなか濃い朝の時間です。

【蕎麦】本家 日吉そばのさるそばを比叡山帰りに。

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

比叡山からも無事下山できたことだし、ちょっとおなかに入れたいなーと思ってた右手に見えてきたのが日吉そば。

昔ながらの店構えが趣深し。2Fを見るに昔は宿もしていたのでしょうか。

続きを読む 【蕎麦】本家 日吉そばのさるそばを比叡山帰りに。

【ウォーキング】日吉大社~比叡山坂本駅(比叡山下山後)

下山してきた比叡山高校の横はすぐ日吉大社。

立派な鳥居。時間があればゆっくり見て回りたいくらいなのですが、今回は見送ります……次回 表坂から登ることがあれば参拝したいですね。

全国に約2,000社ある日吉・日枝・山王神社の総本社である。通称として山王権現とも呼ばれる。猿を神の使いとする。西本宮と東本宮を中心とする400,000m2の境内は国の史跡に指定される。社名の「日吉」はかつては「ひえ」と読んだが、第二次世界大戦後は「ひよし」を正式の読みとしている日吉大社 - Wikipedia

日吉・日枝・山王の総本社で”ひえ”は比叡山に通じているんですね。∮勉強

参道とおぼしき道をひたすら琵琶湖に向かって東進すればよい……はず。気持ちいいくらいの晴天です。

続きを読む 【ウォーキング】日吉大社~比叡山坂本駅(比叡山下山後)

【寺社仏閣】比叡山延暦寺巡り(登山途中)

 

お、紅い建物が見えてきたぞ?

続きを読む 【寺社仏閣】比叡山延暦寺巡り(登山途中)

【桜】仕事場近くの桜’18

こんな桜満開、晴れた日は休みをとって写真を撮りにいきたいもので――

NIKON D5300 f/4.5 1/1600sec ISO-320 40mm WB:Manual

というわけにもいかないので、仕事場近くの桜を持ち歩きのNikon D3200で撮影してみました。

ここの株はいつもいい感じに咲いてるなぁ。

【寺社仏閣】酒滴神社@岩辻山(藍本駅~虚空蔵山)

藍本駅から虚空蔵山登山口で右手に見えてくる酒滴神社。
登山の安全祈願に立ち寄ります。

この類のお社は大きくはないですが、地元に古くからある由緒ある神社であることが多いですね。
詳細は割愛しますが脇の案内版を読むと、かつて病が流行っていたときに裏の岩辻山から湧き出る水(酒)を飲むことでそれが治まり、ときの帝から名を恩賜されたそうな。
三田市の郷土史ではけっこう有名なお社のようです。

続きを読む 【寺社仏閣】酒滴神社@岩辻山(藍本駅~虚空蔵山)