エッシャー
スーパーエッシャー展 -ある特異な版画家の軌跡 [携帯サイト]
てなのをやってます。Bunkamuraってのが微妙なところではありますが、騙し絵・トリックアート好きな方は、渋谷に遊びにいったついでにどうでしょう?(私のが場合はこちらがメインで渋谷散策が“ついで”になりますが(苦笑))
特にカテゴリ分類されてない記事一覧。
エッシャー
スーパーエッシャー展 -ある特異な版画家の軌跡 [携帯サイト]
てなのをやってます。Bunkamuraってのが微妙なところではありますが、騙し絵・トリックアート好きな方は、渋谷に遊びにいったついでにどうでしょう?(私のが場合はこちらがメインで渋谷散策が“ついで”になりますが(苦笑))
15日水曜昼下がり、BAR9DANの石塚氏から携帯に電話が。あー、そういえば昨夜電話するの忘れてたなー。ってなわけで、もちろんカウンターをリザーブ。
実は昨日あたりまで風邪で体調がキツかったんで(実に1ヵ月近くヤバかった)、今年は味がわからないし体調崩すのもマズいから諦めないとダメかなぁと思っていたんだけど、奇跡的に回復、なんとか間に合いました。
にしても、しばらくご無沙汰していたのに、わざわざ電話してきてくれるあたりニすぎます。
本日も相変わらず早くあがったので――体調悪いだけにそれだけが救いだった――さゆみん嬢を銀座に呼び出して、お茶と買い物につきあわせます。いやー、いつも突然で申し訳ない。
行き先は銀座松屋。のチーズ王国。去年ここでモンドールチーズを買ったんだけど、これがあまりにも美味しすぎた。けっこうなお値段がするんだけど、今年もやはりその誘惑に勝てませんでした(苦笑) ふつうのホールカッテージカマンベールよりひとまわり大きいくらいで4000円ってのが非常に迷えるラインです。他のチーズなら、銀座松屋じゃないところで買うんだけど、モンドールはヌーボーの時期にスポットで売られるから、他のところじゃなかなか見つからないんだよねー(誰か毎年ここで安く売ってるゾ、って知ってる方コメントください)。
いい空腹加減だっただけに、松屋の地下にとどまると危ないことになりそうだったので、他は銀ぶ(銀のぶどう)に寄って泡チーズケーキの山葡萄ソース入ってるやつを買って、そそくさと退散、いつものスターバックス銀座マロニエ店へ。ここは広いし落ち着ける上、スタッフの応対も丁寧でオーダーしてハズレが出てきたことがないので(他の店だとウーンなできあがりのときがたまに……)よく利用しています。月2回くらいでライブもやってるし。とまぁこちらで、私は冬メニューで出てきたチョコミントとストロベリークレープを、さゆみん嬢はいつものクッキーとシナモンだっけな?をオーダー。どちらもおいしゅうございました。
そんなこんなでヌーボー解禁まであと4時間。さゆみん嬢とわかれBAR9DANのある市ヶ谷へ向かうことに。
(2006年11月15日 08:05)
bagel rush extra
日々食べるベーグルを写真つきで紹介しているブログです。お店からコンビニのものまで幅広く取り扱っていて楽しく見ることができますヨ。
私も少しヌルい(どういう表現だ?)朝には、ベーグルを食べることが多いです。あー、他におやつどきにラテ系のドリンクと一緒に食べることもあるかなー。
こちらで紹介されているもので美味しそうなものがあれば試してみようと思います、はい。
F14トムキャットが7月末で引退していたようで(某S氏の日記より)。30年の長きにわたって制空の要として飛び続けてきたのはすごいことだなぁと感心。30年 前の家電製品で今残ってるものなんてほんと僅少なんじゃないかと思います。
乗ってみたらわかるんですが安定性は抜群です(エースコンバットだけど(笑))。工学デザインとしても美しいフォルムには魅せられるものがあります。これが戦争の 道具じゃなきゃなぁと思いますが、やはりそういう需要に応えて造られたからこういうジェット機になったんだろうなぁと皮肉ながらに感じます。
これからはF/A-18に切り替わって、近めの拠点からスピード攻略という感じになるのでしょうか。
トムキャットは各分野にいろいろな影響を与えているだけに示準的なものとなるんじゃないかな、と。
F14 トムキャット戦闘機、現役から完全引退:Garbagenews.com
F-14 (戦闘機) – Wikipedia
土曜日28日から月曜日30日まで、武蔵野美術大学の学園祭ですヨ!
ここと東京芸大の卒展はお気に入りで個人的にも行く気満々です! 美大というと硬いイメージ持ってる方もいるとは思いますが、そうじゃないってのを確かめにいってみてください。「できるかな?」とか「ピタゴラスイッチ」とかに反応する人はまず楽しめると思います(笑)
そういや今年は「ハチミツとクローバー」フィーバーもあっていつもより来場者が増えるかもしんないなー。
(2006年10月27日 07:16)
関連アイテム(?)
いやはや、考えをまとめて書こうと思っているうちに遅すぎた感が。
話題に触れてない方に説明しますと「うちのサイトはTOPページ以外にリンクすな!」とか「無断リンクしてくれんナ!」というような過剰な反応(そういう反応をする人)について、はてブを主軸に盛り上がっていたわけでして。
※リンク先ページ消失※
Onlooker+beta: 無断リンク問題で渦中のYokoさんとチャットで話した。その1 2・3と続きます。
はい、なんかこういうのって周期的ですよね(苦笑
今回はディープリンクについて徒然と由無し事を。
続きを読む 【ネットリテラシー】TOPページのみリンク可能です!!
東京は夜の灯りが明るくて、なかなか夜空の星の輝きも見えづらいものだけど、それでも最近冬の星座オリオンの赤い星、ベテルギウスが小さく見えるような
気がしていた(もうこの星はそうとうのおじいさん巨星なのだ)。
どうやら、気のせいだけじゃなかったらしい。
オリオン座のベテルギウスが1等以下まで減光中
秋に入り、夜半過ぎには冬を代表するオリオン座が東から昇るようになってきました。そのオリオンの肩で輝く赤い1等星・ベテルギウスが、急速な減光を見せて
います。これは数年に一度の現象で、まもなく極小を迎えると考えられています。
へぇ~、脈動変光星だったのかー、ってこれ人間でいうと不整脈ってことなのかなぁと現実的に考えてみたり。
それにしても、年齢を経るにつれて空を見上げることって少なくなってるよなーと少しメランコリック。夜空を見上げながら溝にハマった古代の某天文学者のようには
なれない。
オススメリンク:
フリーの天体運動シミュレータ。リアルタイムで惑星や恒星の位置をシミュレートしてくれるので、使い方によっては早見表にも。ぼーっと宇宙旅行するのも楽しいで すヨ。
外食するときとは違って、ふだんの日常献立はいたってシンプルにすませています(費用・カロリーともに)。
ごはん&味噌汁+1品+冷蔵保存できるもの、ってのがパターンになりつつあります。だいたい帰りに寄るスーパーで安いものがあれば、そこを始点に冷蔵庫にあるものを追加しながら作るんだけど、たまにどうしても、飽きる(?)というか行き詰るときがあってボーッとレシピサイトを観るわけです。
あ、今日はこれにしよ。
なんか小学校の給食でよく食べていたんですが、記憶からすっかり飛んでました。懐かしいなー。
一時期炒め物にカレーパウダー入れるのにハマってたことがあるんだけど、すっかりカレー風味ポテトサラダは抜け落ちてました。
てなわけで、今日はコレに決まり。買出しへ。
追記:
「こうちゃんの簡単料理レシピ」、手軽にできる料理が紹介されてるんでオススメですヨ。
GyaOでSUPERGT観ててふと思った。
「サーキットってデカいからGoogleEarthで探しやすいんじゃ?」
てなわけでLet’s Travel!
参考にしたのは
2006 Round1 [map/circuit-suzuka.kmz]鈴鹿サーキット・ホームページ
さすが世界の鈴鹿、ばっちりコーナーまで見えてます。
2006 Round2 [map/circuit-okayama.kmz]岡山国際サーキット [旧 TIサーキット英田]
県境近いんでなんとか発見。山奥はやっぱり解像度低い……。なんとかコースが判別できる程度。
2006 Round3 [map/circuit-fuji.kmz]FSW.TV
これも富士山ずっと東で場所なんとか判別。このあたりゴルフ場多いんで見つけにくいー。なんとかコースがわかります。
Round4 [map/circuit-sepang.kmz]Sepang International Circuit
海外なんで手間取るかと思ったんだけどサーキットのサイトを見て、クアラルンプールと空港の結ぶ近辺にすぐ発見。F1やるサーキットは高解像度なんだろうか?? すごく綺麗なサーキットだなー。
2006 Round5 (map/circuit-sugo.kmz)
スポーツランドSUGO
予想通り苦戦(泣。しかもこの近辺だけ解像度がやたら低くてほとんど直感。阿武隈川河口からの方向で発見。
Round6 (=Round1)
2006 Round7 (map/circuit-motegi.kmz)
ツインリンクもてぎ
県境近いのをヒントに発見。あとオーバルの形で判別しやすいです。なんとかコース判別可能。
2006 Round8 (map/circuit-autopolis.kmz)
オートポリス
……予想通りの解像度(泣 探すの苦労するかと思いきや周りに何もないので意外に見つけやすかったです。まずここまで行くのが大変そうですな……。
Round9 (=Round3)
後記:
解像度低いところはコース知らないと、なんの航空写真かまったくわかりません、ってことで。
オススメリンク:
2006 Super GT & Formula NIPPON とっても迫力あるビッグサイズの写真ブログ。感動します。 |