「日本酒」カテゴリーアーカイブ

狭義でいう清酒のほう。

【日本酒】花邑(はなむら)生純米酒 のみやすい清酒

軽く一杯いきますかーということで、立呑み愛和に立ち寄り酒。

20160301_172101_00

お、花邑あるじゃん、ってことで迷わず一杯め。
相変わらず美味い酒だー。

米味しっかりなボディ感ありながらも、最近流行のツツッとした飲み口も味わえるお酒です。
ちょっと美味しい日本酒始めたいなーというビギナーから、飲兵衛まで満足できる銘柄じゃないかと思います。

磨きも55%と表記にはあるけど、もうちょい磨いてるんじゃないかといったお味も好感。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

花邑 日本酒 純米酒 陸羽田 2019年詰 1800ml
価格:7700円(税込、送料別) (2020/2/9時点)


【西明石バル2015秋】No.40 立呑み愛和

ランチ枠 1番目はやはりここ愛和。ランチ枠でも一番だし。
いつも来てるんだけどねー。十四代ですもん。
11時前ですでに数人並んでました。

20151031_111636_00

うふ、これですよ、これ。
愛和でも良心的ながら、ちょっといいお値段する十四代。

20151031_111749_00

鯛に薄造りと合わせて真昼間からお安くいただけるとは至幸のとりあわせというべきか。

味が変わっていくのを、ゆっくり時間をかけていただくことができなかったのは残念ですが、それはぜいたくというものでしょう。

しばらく十四代の次弾装填まで時間はかかりそうですね(苦笑)
ま、それ以外にも美酒多き店なので、また来週にでも。

【米焼酎】獺祭(獺祭の酒粕から生まれた獺祭焼酎)

いつもの立ち呑み愛和、しばらく眺めていたボトルが開いていたので試してきました、獺祭の酒粕から生まれた 獺祭  焼酎(もちろん米)

20150930_171523_00

磨きの高い獺祭大吟醸にある甘露のような甘みと香りがふわっと広がりますね、これ。鳥飼をさらに甘フルにした感じ。
ロックで呑むことが多いのですが、これはたぶん水割り(好みの濃さで)が正解な気がします。

20150930_172040_00

いつもは小肴だけなんですが、ちょっといろいろ奮発しちゃいましたとさ(笑)

ごちそうさまでした!

続きを読む 【米焼酎】獺祭(獺祭の酒粕から生まれた獺祭焼酎)

【日本酒】大吟醸 十四代 播州山田錦

本日は待ち合わせまでの時間で立ち寄った愛和で、気になっていた一品を呑んでみました。

20150612_173410_00

十四代 大吟醸 播州山田錦。

「播州山田錦」ってことで気になってたんだけど、お?あれ? すごく甘い!? ちょっと今までの十四代とは違うかも。
ただし、ツーッと透き通った筋から力強い&底深い味に変わってゆく造りは辛口じゃないこの品にもしっかり出ていてさすがだなー、と。
美味しい米を甘くまで噛み噛みするような感じなので、肴なしでもじゅうぶんいけそうな逸品ですね。

ちょっとお値段はしますが、ふだん清酒飲まない(飲めない)ヒトにもオススメしやすいかも。

【イベント】牡蠣パーティ@立呑み愛和

今夕は立呑み愛和で、先々からお誘いいただいていた牡蠣パーティイベント。

20150213_175958_00

赤穂の良モノを炙り焼き食べ放題とはありがたい!
とは言っても、常連のみなさん酒肴慣れしているので、バカ食いするヒト皆無ですが(笑)(カニやら貝は食べ過ぎ自体が、ね)

続きを読む 【イベント】牡蠣パーティ@立呑み愛和

【日本酒】千峰 天青(純米吟醸/熊本9号酵母)

20150107_172037_00

年も明けて間もないので、呑む銘柄も開運・来福など名前重視でいってるところ、「天青」というのも、なかなか縁起かつぐにはいい名前だなぁということでいってみました。

むむむ、これ派手さやキラキラ感はないけど、呑みの入りはスゥと入って、徐々に米味が出てきます(膨張してくるといった感じ?)
ツウ受けもよさそうだし、清酒もそろそろ次の段階に……と考えているビギナーさんにもいけそうです。

清酒としての主張はしっかりしているけど、和食の酒肴としての守備範囲はかなり広そう。
個人的には懐石などの上方薄味や白身等の味の揺れを愉しむ料理で2合出しで時間をかけながら愉しみたいかなというお酒ですね。

続きを読む 【日本酒】千峰 天青(純米吟醸/熊本9号酵母)

【日本酒】菊姫 山廃仕込み純米酒

2015年、愛和での一杯めはこれ。

20150105_172209_04

菊姫 山廃純米。
前からメニューで目にしてたんだけど、昨年飲もうと思った時はちょうど瓶が空いてて機会を逃してたんだよね。

で、この酒。”菊姫”っていうのがラベル下方に控えめなんだけど、菊姫ってたら山廃純米だよねぇっていうくらいの代表銘柄なわけでして。
(無濾過はまだ飲んだこと無いので是非とも試したい)
精米歩合は65くらいだったと思いますが、ここから山廃で巧く長く仕込んだ逸品だけあって、スゥと水が流れだすような感じの喉通りに、山廃ならではの酸いが乗ってきます。ヒネもほとんどない(これだけは年によるんだけど、ね)。

山廃試したいけど、入り口難しいなぁという方には、ぜひおすすめしたい銘柄のひとつ。

【日本酒】磯自慢 特別本醸造が本醸造レベルでなかった件。@立呑み愛和

ずっと気になってた磯自慢を今日は呑んでみました。
珍しく「特別本醸造」。

磯自慢 特別本醸造

いやー、これアカンでしょ。
これで本醸造とかダメでしょ。美味すぎる。

続きを読む 【日本酒】磯自慢 特別本醸造が本醸造レベルでなかった件。@立呑み愛和

【日本酒】協会八号酵母 生もと純米酒@立呑み愛和

愛和店長に「珍しいのない?」とたずねて出てきたのがこれ。

協会八号酵母 生もと純米酒 60%
協会八号酵母 生もと純米酒 60%

協会八號酵母  生もと純米酒。純米で磨きは60。
確かに初呑み。酵母名が銘柄かー。

味は……お、酸っぱい。軽くスッといける感じ、けど米味は損なわれた感なし。常温やヌル燗にもいけるかもしんない。
年末年始の祝い酒にもなかなかよいかも。ちょっとヒネが早く来そうなのでクイッと呑んでしまう必要はありそうですが。

米種・水・蔵(地方)と磨きなんかではなんとなく味の見当つくんだけど、まだ酵母による味の分類はできてないので、そろそろそのへん攻めていかないとダメかなー。(なでしこ酵母とか珍しいのは銘柄紐付けで覚えてる程度)