布引貯水池から放流水路を下りながら、たどり着きました。

布引の滝 雄滝。

下半分が扇に開くような落水の相です。
続きを読む 【写真】布引の滝(雄滝)(摩耶~布引⑤)兵庫県南部中心に近畿地域のロードコース、軽トレッキングコースをまわっているウォーキングサークル。
メンバー主構成は仕事場関連。
摩耶~布引ウォーキングで立ち寄りの布引ハーブ園のドイツフェスタを楽しんだあとはベテラン組の休憩時間に酔い覚ましもかねて園内の軽く散策。秋も春ほどではありませんが、落ち着いた彩りに園内はあふれていました。
秋桜が個人的に好きなのでどうしても枚数多くなってますね(笑)
続きを読む 【写真】布引ハーブ園(摩耶~布引③)摩耶~布引ウォーキング、ベテラン組に追いつかれることもなく、先行逃げ切りの形で布引ハーブ園裏手に出てきました。ここまでで7km(うち1kmがロープウェイ)。やはりロードと違って、山は距離だけじゃわからないねぇ……(苦笑)
いやはやなんとも良い眺めで。で、せっかくなのでハーブ園に寄ることに。事前に調べてたドイツ祭りはどこかなぁ……
ありました!
物色の結果……
ヴァイツェンにしました。味は思ったより爽やかで、日本人向けかもしれません(ギュゥという苦味っぽいのがあまりない)
予想通り他のメンバーの方がピルスナーを買ってきました(日本大手のビールはピルスナーベースなので、まずオススメされるのがピルゼンであることが多い)
こっちは、んーヴァイツェンのんだ後なのもあるんだろうけど、想像以上に軽いかも。麦味は出てるんだけどライト感はUSAビールやインドビールに近いかもしれません。
で、どうせなら、ということで若者の間で人気と書かれていたグレープフルーツの果実酒(微アル)を、ものすごーく甘い(チェリオみたいな)のをイメージしてたんですが、これが非常にさっぱりしてて飲みやすい。
キンキンに冷やしてボトルごと飲むとよさそうでした。これ、アリだな。なんかの機会あれば仕入れてみようかな。
阪急六甲駅から、途中で上級者コースのみなさんと別れて歩くこと20分程度で、まやビューライン 摩耶ケーブル下駅に到着。
なんか子供の頃の記憶と違って、ものすごく新しい&モダンな感じになってました。
で始発10:00だったのですがだいぶ早く到着してしまったので実はロープウェイ虹の駅まで歩いて登ったのですがこれが今回の道中一番ハードでした(苦笑)
赤坂山・三国山ウォーキングの最中に ひっそりと咲いていたイワカガミ。
薄桃色の花びらとそれに沿うような色のガク、控えめな咲き方が高山植物って感じでいかにも。
高山植物を 間近でしっかりと観て撮って ってのは、恥ずかしながらこの歳ながら人生初めてかも。
(花に興味持ったのも 写真が先にあったからかもしれないし)
草花の名前を多くご存知の方を見ると、いいものだよなぁといつも思うのですが、なかなか修身には至らないもので(苦笑)
さて、前回の初参加(奈良飛鳥地方)に続いて今回もウォーキングに行ってきました。
行き先は 滋賀 湖西 マキノ高原から 赤坂山・三国山のオフロードコース。京都から1時間とあって、けっこう朝早くに出発。
湖西線車内より。ずーっと琵琶湖沿い、ずーっと湖面が見える風景ってのもいいものだなぁとカメラの露光などの設定をしながら思いました。
やっぱり波がほとんどなくてすごく静かな感じがしますね。
マキノ駅に到着。ここからスタート地点の黒河越までタクシーで移動する予定でしたが 車両侵入が厳しい悪路らしく、手前の黒河越林道入口からスタートすることに。
先に本日経路を示しておいたほうがわかりやすいかな。
”この経路の記録はどうとるんだ?”ってのは、また別に説明するとして、今回は 緑からスタートして 赤がゴールという、たぶん一般的なトレッキングとは逆順のコース。
で、経路東北(地図右上)のところが黒河越(当初のスタート予定地点)です。
本日の写真
「高山植物 イワカガミ」は別ページに掲載。