「銀座」タグアーカイブ
【散歩】銀座時計台 – 和光本館服部時計台
【グルメ】豪華海鮮弁当(うに・いくら・カキ)/岩手県アンテナショップ – 袖ふれあうも
連日 ソノダ氏と遅くまで仕事。毎晩おつかれさま>自分達、ってことで 旧歌舞伎座向かい近辺にある 岩手県のアンテナショップに行って美味なものを買って食おう、と思い立った。
うに・いくら・カキの豪華海鮮弁当。
大船渡から期間限定で弁当が入っていて、入り口近くで最後の何個かを売っているところに出くわしてしまったのだ(笑)
あと、岩手の地ビールと、東銀座4番出口近くに見つけた群馬県アンテナショップで 地ビールのビンを買って仕事場に。ソノダ氏は美味美味と大絶賛。ウニはさすがに少しかたくなってたけど、それでも美味。で、いくら。これがものすごく美味しかったわけで。味付けも上々、ごはんとの相性も抜群。これで1000円。昼食予算500円なら、2日に1度これにするのもおおいにアリかもしんない(笑)
【地ビール】地ビール会第3回もくじ(COEDO:埼玉県川越市)
ンバーの日程が合わず、少し間があいてしまいましたが、第3回 9/19にて 無事終了しました!

今回は アンテナショップではなく、埼玉県川越市のCOEDO1銘柄に絞ってのテイスティングとなりました(330ml x 5種類 x 各2本)。
COEDOに関しては、各所で高評価だったのですが、
まさにそれを裏切らない
非常に美味しい地ビールでした。
1ブルワリーで複数の地ビールを作っている中では、日本でも最高レベルかもしれません。
どの種類も、それぞれ特徴(主旨)があり、丁寧に造られています。また、ラベルや箱、ウェブサイトのアピアランスも素晴らしく、これからもこのクオリティを保ったまま いい地ビールを造り続けてほしいブルワリーです。
なお今回は 銀座松屋前のパラソル前で行いました。おつまみは ちょとtぜいたくに松屋の地下で。が、これがまた美味しかったです。

【イベント】 DEBLI PROJECT Art Tour 2008@スターバックス銀座マロニエ店
10月22日。
仕事で銀座に寄ったついでにちょっと行ってきた。

いつも行く土曜日の朝と違って、混んでたけどお構いなしに写真撮ってきた迷惑野郎です(笑)


座席が並んでいる上の壁にこんな感じで展示中。
あー、K姐がこういうの何気に好きそうだよな……。
自分の近場にあって撮りやすく、かつ気に入ったもの。

1、ラクダ。

2.ライオン(でいいはず)

3.キリン。
これは大きくて存在感ばっちり。象さんよりキリンさんが好きです(?)
んで、新しく出たRich Espressoってのを飲んできました。
美味しかったけど、もう少し外気が冷たくなってからのほうが美味しいかな、と。あと昼ごはんには向いてない模様。15時のおやつにはいいかもしれません。
【所感】不二家のペコちゃんはどこへいくのか – 袖ふれあうも
いやはや、2年前の銀座の不二家の写真をここで使うことになるとは思わなかった。
「うちは大丈夫」とでも思っていたのだろうか。O-157が騒がれだした頃から、けっこう乳製品の期限切れに消費者はうるさくなってきたように思う。そこに同類食べてた牛肉やら、遺伝子組み換え大豆やらで、たとえ正しい理解がなされていなかったとしても、素材や期限っていうものにコンシューマは敏感になりだした。その時期に腰をあげるべきだったのではないか、と(蛇足ながら、そういうのに引っかからないグレーな材料や薬品にはとことん無頓着でばりばり摂取するのであるが(笑))
「飲酒運転? こんくらいじゃ捕まらないさ」と、個人と企業の差はあれど、あまりレベルとしては変わりない。
15年ほどで、日本の経済は大きく落ち込み、最近になってやや回復するかも、という感じになってきた。そう、ここ15年ほどを教訓にして変われた企業が経済の回復の基盤となるのだと思う。「今は我慢、我慢」でそれができなかった企業は、残念ながらその列に加わることはできないであろう。ここ数年、TOBが根づいてきたのは、やはり企業社会においてそういう必要が出てきたからとも考えられる。
不二家、といえば私見だが、「子どものよろこぶケーキ屋さん」というイメージがけっこう強い。だからといって買わないわけではないのだが、近所にコージーコーナーがあったとして、「どっちで買ってく?」と質問されれば「どっちでもいいかな」となる(持ってく先にもよるけどネ)。
そこに少子化も進み、実際15年度から洋菓子販売は赤字化していた模様。これは、今後の資本当てにも大きく影響しそうなんだけど、少子化がわかっていて、どうして対策を講じることができなかったのであろうか。最近は、店舗の場所にもよるけども、コンビニの高級デザートも売れるようになった(○○シェフのとかね)。ちょっと値段を上げてでも、味に理解のあるオトナの女性をターゲットにした販売戦略などはできなかったのだろうか。そのあたりを考えると、やはりコンビニのほうがコンシューマーデマンドとマーケティングに関しては上を行くとしかいいようがない(それがコンビニのすべてであり死活問題だともいえるのだが)。
もう少し、企業努力と体質の改善をしておくべきでした。
ペコちゃんの里親は誰になるのでしょうか。
追記 Evolution も Revolution もない企業はやはりたちゆかなくなるのかもしれない。
【ケーキ】Patisserie Sadaharu Aoki Paris~パティスリー・サダハル・アオキ・パリ 丸の内店
ってわけでお昼食道楽3件めはPatisserie Sadaharu AOKI parisです。以前来店したときには、土曜日の午後だったかな、もう人がいっぱいでそのときは諦めて出てきたんですよねぇ。
しかーし、今日は水曜日昼過ぎということもあり、空いています。こりゃーイートインしかないでしょ。 ってなわけで、ジュエリーと勘違いしそうなおしゃれな店内へ。
同行のさゆみん嬢と相談して、丸と角をそれぞれ1こずつオーダー。これで4種類の味が楽しめます。
んで、名前が難しいんですよね、ここのケーキ。ちょいとフランス語やってればわかって楽しそうなんですが……。でも、係りのお姉さま(これもジュエリーの店員っぽい感じが)が、飲食店のサービス(給仕)ばりに丁寧に説明してくれます。丁寧でわかりやすい。
1枚目は、ローズ(白チョコでローズの香りがする)とキャラメル風味のタルトです。 特筆すべきは、ローズのホワイトチョコ。食べている間にどんどん溶けてくるような感じがするほど上質なのです。実際しばらくたつとすんごく柔らかくなっててビックリしました。脂も上質なもので久々にチョコを食べて「これは!!」と感動。もちろん中に入っているローズの香りのペーストも斬新的でした。
バンブーとシトラスタルト。
いやー、バンブーにはやられました。説明では、抹茶風味だときいていたので、かなりそれっぽい味がするのかな、と思っていたのですが食べてビックリ。和洋折衷……というか限りなく融合しています。チョコの中に抹茶が主張を失わず、それでいて協調しています。これはやばい、非常にやばい。ケーキ食べてここまでショックを受けたのは久々です(と同エントリ内で2回も言ってしまう)
シトラスは、酸味と甘さでのテイストになるのですが、甘さが非常に上品でいて、かつ酸っぱすぎないというこれも絶妙なバランスでした。
合計4種類食べたわけですが、こんだけチビチビとケーキを食べたのは生まれて初めてかもしれない(笑)
さゆみん嬢がダージリン頼んだら、なかなかハイソなティーポットが出てきました。うわ、これ欲しいなー、と本気で思いました。
ちょいとドリンク、ケーキともにイイ値段なのですが、たまにイイ料理食べるのと同じ感覚で訪れるとよいかもしれません。
いやー、ほんと素晴らしかった。
[閉店]【グルメ】有楽町リプトンコーナー with りえ嬢&ナポレオン
※2013年11月頃に残念ながら閉店、です。 いい店だったのですが、会社にとっての収益率判断で……ことでしょうか
本日は早くあがったので、りえ嬢とナポレオンことよしよしさんと有楽町のリプトンコーナーへ。18時前ということもあり、初めて並ばずに入れました。
私は最近酒量が増えたので、やや控えめに。よしよしさんは、またサンドウィッチばかり食べています(笑) まー人の自由なんだけど、家でも簡単につくれるもの食べなくていいのになぁ、と(しかもとりわけ美味いというわけでもないのだ)。
リプトンコーナー初めてのりえ嬢、かなり気に入ったご様子。いい勢いで食べてます。個人的にはやっぱりゴハン残す人よか、ちゃんと食べる人のほうがいいですよねー。ケーキもパスタも好きってことで、かなり皿に盛ってきていたので、あまらないかと待機していたんですが、いらぬ杞憂に終わりました。そんなこんなで、あっというまで1時間の制限時間に。1時間っていうと短い気もしますが、談話しながらならともかく集中して食べるのにはじゅうぶんな時間だと思います(そうでもしないと回転しなくなってますます長蛇の列に……)
さてその後は一用事済ませて、銀座松屋に。ちょいとコーヒー豆がなくなってきてたのと、最近の売り物チェックです。もちろん、あ嬢とひ嬢へのお土産も買わなければなりません。
コーヒーは、苦いのが好きなので、炭焼・ブラジル・イタリアン・フレンチからだいたい買うのですが、今日はフレンチローストを200gにすることにしました。ほんとはもうちょっと買っても大丈夫なんだけど、どうも200で買う癖がついてしまってます。まぁ千円札で足りるからそうなっちゃったのかなーと。
そして、銀のぶどうにて栗きんとんケーキ さくら風を、あ嬢と ひ嬢のおみやげにすることに。昨年末まではノーマルの栗きんとんケーキだったのですが、今年に入って春ってことで桜風味マロンクリームに変えたようです。
銀のぶどうのお菓子って、めちゃくちゃ上品な味ってわけじゃないけども、ちょっとしたお土産としてはじゅうぶんなレベルだと思います(そんなわけでよく買う)