神戸に所用で出てきたので――

コロナ禍ということもあり、すこし遅めの初詣。

寅年ですよ。壬寅(みずのえとら)、開運招福!

またまたたいそうな門松飾りも。最近家の軒先じゃめったに見なくなったので、こういうところで観ると”らしさ”をすごく感じますね。
やや新し の気持ちをもって、なおかついつもどおりに傅き候。
本年もよき、で。
所用は時間がとてもかかる……。ということで、先にランチを。
少し早めに来たものの店外で待つことに。御年配の先客とあれやこれやと四方山話。
店内に移動して待ち。相手してくださる方がいると待ちの時間もまた興のあるもので。
今日は かつトルコ(小さめ)をいただきましょう!
かつトルコ(小)(特別に在庫あったので脂多め)出てきました!
カツの昔の駄菓子ぽいようなカレー風味が、ときどき中毒的に食べたくなるんだよね。
やはり 年取って このくらいの量がちょうどよかったようで、ペロリとたいらげて所用に戻りました。
ごちそうさまでした!!!!
トルコライスまたはトルコ風ライスは、長崎県、主に長崎市を中心としたご当地グルメ。一皿に多種のおかずが盛りつけられた洋風料理。
トルコライス – Wikipedia
大阪市、神戸市にもトルコライスが存在するが内容は各所で異なる(なお、九州では長崎県以外ではほとんど見られない)。
最も一般的なのはピラフ(ドライカレー風も有)、ナポリタンスパゲティ、ドミグラスソースのかかった豚カツという組み合わせである[1]。盛り付けとしてはピラフとスパゲティとサラダを皿に盛り、その上からカツカレーのごとく豚カツをのせる。
今日も行ってきました。洋食の朝日。
相も変わらず時間のかかる所用は数ヶ月に一度発生するわけですが、ここで昼ごはんを食べることができるので救われるわけでして。暑かろうと寒かろうとやはり人気店、並びますが(苦笑)
こないだはビフカツだったので、今日はグリルチキン。
他のメンチカツやら定食にも惹かれつつ、数ヶ月に一度という機会からどちらか2択にほぼなってます。
チキンながらメニューの中ではお値段上位に入る一皿なんですが、このグリル焼き具合と味付けと柔らかさを知ってしまうと避けられなくなること必至です。
ふだんはビフカツ、軽めでいきたいときはグリルチキンかなーといった具合で回ってしまいます(苦笑)
ときどきの神戸の所用の際に湊川神社同様に立ち寄りどころとなっている洋食の朝日に今日もいってきました。
いやー、相変わらずの混みっぷり。まーそれも仕方ないんですけど。美味いから。
続きを読む 【洋食】洋食の朝日は寒い日でも行列。美味いから。さて、洋食の朝日のランチで満足した後は、店の前の筋を西進して、湊川神社東側から正面側へ。
んでもって、過日悲しくも臨時休業日にぶちあたってしまった四代目松川へ。
今日は開いてました!!
が、正面に「大福売り切れ」の札はやはりあり。
(開店後1時間でなくなるらしいからなー)
店はこぢんまりとしていて、職人個人のお店の雰囲気がひしひし。東京なら千代田区あたりの隠れ名店っぽい感じですね。
んー、なんというか茶室に近い雰囲気かも?
2月15日昼。
さて所用のついでに、洋食の朝日ですよー。
って相変わらずの激混みようで、こっちのほうがもはやメインの用事というくらいの並び具合。午前はまだ暖かかったんだけど、昼ごはん時になって曇って風も出てきて寒くなってきました(泣)
待つこと1時間。最近は大テーブルに座ることが多いかも。
ちょっとオープンエアっぽくて明るくて案外お気に入りだったりします。
本日はビフカツ。ヒーフーカツー!
一切れ捲って写真撮っちゃいますよね。カツと肉とソースのアンサンブルが絶妙(軽いワインいきたい感じ)
いい具合に熱が入って硬すぎず軟すぎず。ソースは裏面のサラダを浸して食べても美味いんですよねー。
てな具合で、行列待ったのも気にならない満足・満腹度で本日も店を後にしました。
グリルチキンとビフカツの縛りから抜け出せないんで、次こそは違うメニューでいってみたいです。
ごちそうさまでした!!
※神戸に移転されてます※
今夜は以前から訪店したかったとんぼさんへ、きゃめろん慰労会もかねて行ってきました。
初めてのお客さんはリコメンドのコースから……ってことだったのでそれでオーダー通します。いい店に限って言えば、下手に初見で選ぶより店の毛色が出るので、そっちのほうがありがたかったり。
突き出し。温野菜中心のホッとするスタート。
ホタテ。鮮度いいのでちょいレアで。
大きい、厚い、そしてやはりうまーい。
明石タコのサラダ、酸味の利いた梨のドレッシングにパウダーチーズの合わせと食感が絶妙。なかなか出会えないテイストに3品めにして後の料理への期待がグググッと。
続きを読む 【グルメ】鉄板ダイニングとんぼ(神戸に移転)