本日はCafeBarAXELとChillの合同お花見だったわけですが、実は車で東加古川に落としてもらうときに、シーズンものってことてで、これ買ってました。

montblancの桜のロールケーキ。
(他アングルとカットしたところ撮影失念……orz)
続きを読む 【ケーキ】桜のロールケーキを東加古川のモンブランで買って食べたら春の味がした。(閉店)本日はCafeBarAXELとChillの合同お花見だったわけですが、実は車で東加古川に落としてもらうときに、シーズンものってことてで、これ買ってました。
(他アングルとカットしたところ撮影失念……orz)
続きを読む 【ケーキ】桜のロールケーキを東加古川のモンブランで買って食べたら春の味がした。(閉店)さて本日は三芳町ふるさと納税返礼品のCOEDO一式の中でも後のほう残ってきたCOEDO紅赤をいってみようと思います。
夕飯メニューを確認してから撮影開始。
とりあえず相性のよさそうな料理とあわせて飲んで愉しみたいし、デジカメのEXIFデータで日付も残るし、ね。
LUPICIA 8201 茉莉春毫(モーリーチュンハオ/ジャスミンシュンゴウ)をテイスティング(読めねぇ……)
名称からわかるとおり、熱湯を注いだ時のジャスミン香りの広がりが半端ない!
色は案外ふつうの緑茶に近いなーと思っていたら、これ緑茶とのブレンドなんですね。味のバランスもけっこういいかもしんない。
スーッと抜けながら広がるジャスミンの風味とお茶の熱を逃がさないような丸いものが真ん中ににあるような感じが非常によさげ。まだ少し冷やっこい春の陽に温茶として愉しみたい品ですね(冷めてからはやや渋みが出ます。これも好みだとは思うけど)
三色団子あたりがいいかも。
ごちそうさまでした。
続きを読む 【お茶】茉莉春毫(モーリーチュンハオ/ジャスミンシュンゴウ)LUPICIA 8201テイスティング時季もあって「桜餅買って食べたぜー」的記事をエントリしたものの、やはりこれがなきゃ始まらんのですよ。
扇寿庵といえば、個人的にはこれがイチオシ、「いちご大福」
なかなかに播磨地域としてはいいお値段するのですが、それだけに美味いのです。
続きを読む 【和菓子】扇寿庵はくだもの大福が美味い。特に『いちご大福』が。3月19日。
今夕はお出かけ帰りに中華弁当確定ということだったので、三芳町ふるさと納税返礼品だったCOEDOビール一式の中から合いそうかなーと思った COEDO伽羅を合わせてみました。
地ビールの筋としてはIPL(インディア・ペール・ラガー)。
しっかりとしたラガー味をベースに、なんというかペッパー&オレンジのようなパッと弾けるようなスパイシーなアロマ香が、口に含んだ時に広がります。でありながら、麦芽のボリューム感も程よく感じられ、アジアンラガーにあるような妙な軽さ・苦さ・薄さとは無縁の非常にバランスのいい逸品じゃないか、と。
これたぶん過去にレビューした頃(5年くらい前?)より、かなり美味しくなってると思います。そういった伸びを愉しめるのも地ビールならでは。
中華の香辛料にも負けず、お互いの味を引き立てあうかなりいい組み合わせだと思います。ぜひお試しあれ。
今夕も大満足。
ごちそうさまでした!!
さて本日の夕飯はちょっと美味しい店屋物の握り寿司ということで、ふるさと納税@三芳町でげっつしたCOEDOビールの白を合わせてみることに。
さっそくボトル撮影。
ふるさと納税でげっつした曽爾高原地ビールのうち、定番のピルスナーを。
実はこれ2本めなんだけど、1本めより遥かに美味しかったなー、と。
一緒に飲んだ面々も同じ感想なので個人のコンディションではないっぽいんですよね。ロットごとの違いとかあるんかなー、と。
(初開栓モノはちょっと水っぽかった。いい水の味だったんだけど)
閑話休題。
新銘水100選というだけあって、かなり水のうまさが出ているピルスナー。大手のものとは違って、分厚さやコクより素朴な素の味を売りにしているような気もします。なかなか難しいテイスト調整でそれゆえロットごとのばらつきなんかも出るのかもしれませんが、そこは地ビールならでは、ってことで。ただ朴訥ともいえる素直な味わいゆえに、けっこう合わせる料理皿が難しい(苦笑) 白身魚の素焼きや野菜といったちょっと淡泊かなっていうあたりを調味したもので一口めはいきたいところですね。
もう1本残っているので、次はどんな味で飲めるのか楽しみにしたいと思います。
ごちそうさまでした!
2月16日。
今日はふるさと納税 曽爾村編の3番め、曽爾高原ビール アルトを開けてみます。
ラベルは曽爾高原ビール全種類に共通の「なんとなく懐かしい」感じの地産色あふれる感じのもの。どこのピークだろう?
王冠は共通で麦・ホップが五円玉っぽい感じで描かれています。
味は……お。これ美味いかも。
ピルスナー、ケルシュ、アルトの3銘柄ものをチョイスしたのですが、案外どれも万人向けなテイストに仕上がってる気が。それゆえ、欧風のずっしりしたボリュームが欲しい人には物足りないかもですが、これ日本人向けですね。ちょっとしたライトなパーティーの持ち寄りなんかにはいいかもです。
水の美味さがよく出ているのはピルスナー、ケルシュと同じでいうまでもありません。
アルトってこんな系統の味なのかー、って知るには非常によい地ビールだと思います。
ただ仕事は丁寧なんですが、若干線が細い感じはあるので、麦芽の強い和ビールと競合するっぽいので、飲み合わせはちょい考えたほうが良いかもですね。
ごちそうさまでした!
さて、洋食の朝日のランチで満足した後は、店の前の筋を西進して、湊川神社東側から正面側へ。
んでもって、過日悲しくも臨時休業日にぶちあたってしまった四代目松川へ。
今日は開いてました!!
が、正面に「大福売り切れ」の札はやはりあり。
(開店後1時間でなくなるらしいからなー)
店はこぢんまりとしていて、職人個人のお店の雰囲気がひしひし。東京なら千代田区あたりの隠れ名店っぽい感じですね。
んー、なんというか茶室に近い雰囲気かも?