「過去記事」カテゴリーアーカイブ

[再開発移動?]御食事処 さかな あらせ@大井町

※新携帯 撮影慣れず低画質ご容赦。

 退院当日お祝いということで、我がメキシコのファミリア アベサン(仮名)が食事に誘ってくれました。
 病院食は生食でないので「生がいいなー」と事前に言っていたのですが「いい店を知ってるよ」ってことで。

 御食事処 さかな あらせ。
 品川区役所のところ大井町線高架下です。わかりやすいロケーションかと。

 !! なにこれ!? 昼なのに立派な刺身盛合わせが!

 なんと退院といことで、アベサンが事前に電話して、いろいろとお願いしておいてくれたらしいのです。あぁ篤い! おもてなしの心!

 どのネタも美味でしたが、特に鯛とウニがこのたびは絶品でした。

 で、さらに

 毛ガニ!

 身も詰まっていて、しかも食べやすいように切り目を入れてあるんだけども、これがほんっとイイ場所に入れてあって そのあたりさりげない気配りが見て取れます。リップサービスや一品サービスってのは多いけど、こういう地味だけど心温まるサービスって最近少なくなったよなぁ。

 魳(かます)。
 いやー家庭では なかなか焼けないサイズです。サンマくらい? それに肉厚で脂も乗ってて、ほのかに甘い。んー、家庭の魳とは別の魚のよう。

 ほかにも鯛塩焼き定食も頼んだのですが(食いすぎだ)、これもほんとノった鯛で、これは近場なら定食通いしてしまうなぁ、みたいなお店でした。

 店主(大将)はとても地味ながら、目利きされた素材、確かな腕、何気ない気配り、ステキです。


 そして最後になりましたが、退院祝いをこの店でしてくれた アベサン グラシャス!
 日本人でさえ 足を踏み入れづらいツウなお店を見つけて、そこに入って、常連になっていることに、胸が熱くなりました。
 和の心を持ったキミがファミリアでよかった。

 今度は ここで夜食べよう!

御食事処 あらせ 
昼総合点★★★★☆ 4.0

【Wiki】時事用語 – Mar.2011 / Term Current Affairs

こういうときに、正しい知識・情報をもって、行動できるか否かで、その人の「いろいろ」がわかるわけで。

顧みて恥ずかしくない行動・生活を心がけるが大事。

◆ 都内の物資不足について
おそらく、帰宅できないことでコンビニ食料がすっからかんになったことが、曲解して伝わり「食料がなくなる」と米屋をはじめ、食品買い漁りに発展したのではないかと思う。幹線道路が活きているので、被災地以外からの物資は影響なく届くわけで(実際 楽天で食品注文したらちゃんと 届くぞ)。アイスや冷凍食品に関しては、停電の影響があるので安売りを買い叩くのはアリかもしれないが。
実をいうと、夏にクーラーが使えないことを想定した買い物をすることが非常に重要だったりする。

◆ 放射線について
正しい知識と対応が必要。あまりにも原子力発電について国全体が無知すぎる感が(東京電力含め)。
放射性物質から 放射線が出てくるわけで、放射性物質(今回はセシウムやヨウ素)とそこから出てくる放射線を区別して考える必要あり。
放射性物質は、かなり長期間放射線を出し続けるので身近にないほうがよい(半減期)。計測される放射線量だけでは実はデータ不足だったりする(加えて放射性物質の量を測定する必要あり)。
身体への影響を考えると、毎日防腐剤や添加物たっぷりの食品を口に入れている方が、はるかに危険だといえよう。 そんなわけで、思っている以上に安全・危険と判断するのは難しいけだが、その上に胡坐をかいていた東京電力には呆れてしまう。

ただし、現場近くの食品類は「モノ」が付着している可能性が高いので、何も考えずに食すのはちょっと難しいかもしれない……。

◆ 停電について
自宅近くもかなり節電モードになった。が、田舎の方は平時でももっと暗いわけで、東京って本当に明るいんだなぁと改めて感じた。省エネやエコだと声高に叫ばれるんだから、普段からこれくらいの電力消費量で住む生活に切り替えていけばいいのに、と素で感じてしまった。

下記に、3月に入ってからの時事用語(らしきもの)のWikipediaリンクを用意してみた。Wikipediaなので、100%正しいとはいえないが、見ないよりかはいいんじゃないかと思う。

日本自体が試されていると強く感じる。
戦後復興、南北特需、とそういった場面で日本は伸びてきた。
助け支え合いのその先にあるものを、見てみたい。

【チョコレート】les grands chocolatiers – レゲランショコラティエ

日付が日付なので、タイムリーなエントリーを投稿してみようかな、と(苦笑)。

↑かなり凝ってます。鈴部分の重量がハンパないです。何よりキレイですな!

なんか形状といいデザインといい、指輪やイアリングあたりが出てきそうな箱です。
食べ終わってから思うに……1個1個 味のメモとりながら食べるんだった……と後悔先に立たず orz
ついついこういうのって、パクパクッっといってしまうんだよねぇ……。そんなこんなで美味しくいただきました。多謝であります>女性陣。


【グルメ】どんだびで@川崎ラゾーナ(その2)

こないだは仕事場に一式買ってきてもらっただけだったので、土曜日ということでいってきました。どんだびで。OLYMPUS DIGITAL CAMERA
銀だこ まさに向いに位置しています。ベースカラーは黄色(?)。お店のスタッフさんに軽く挨拶をして、前回食してなかった2品をオーダー。
しらすと明太子のビリ辛どん。これはほぼ予想のお味。かなり軽くイケます。カロリーもかなり低いんじゃないかと。とかく軽くイキたい人にオススメ。


春菊と油揚げのゴマしょうゆどんぶり。これはピリ辛のゴボウ煮などの味が好きな人にオススメ。春菊の苦味とゴマしょうゆがかかった揚げがイイ感じになってます。


そしてまたまたフォアグラどん(笑) もう夕方だったので、お願いして特別にご用意いただきました(多謝)。こちらは、仕事場にもどって、おいちゃんと一緒にいただきましたが好評でした。なにやら この数日後に お茶の水ハカセSPで紹介されたようで、話題性も乗ってきたなーというお店でした。
川崎にいく機会は少ないですが、その折には再訪してみよっと。

【グルメ】どんだびで(イタリアン丼弁当)@川崎ラゾーナを食コンプしました。

2月1日 川崎ラゾーナ銀だこ向かいに、横浜みなとみらいの本格イタリアンレストラン「パパダビデ (PAPA DAVIDE)」のサテライトお弁当屋「どんだびで」が2ヶ月限定でオープンしました( ← ひとみcとB姐さんがゴニョゴニョしてた(笑))。 シェフのまかないどんという位置づけで、イタリアン風味のどんぶり屋です。で、仕事場を離れるわけにはいかなかったので、買ってきてもらいました(笑)。

どんだびで一式
どんだびで一式

しかも一式(笑)

続きを読む 【グルメ】どんだびで(イタリアン丼弁当)@川崎ラゾーナを食コンプしました。

【食】初ラーメン(味噌with豆腐)@キャベツ(京成小岩)

2011年初ラーメンは、年末〆に続いて、キャベツにて。
太麺に豆腐、○○ベースの味噌スープで体はホッカホカです。やっぱりラーメンはフゥフゥ言うくらい熱いのが基本ですね!豆腐はオプションで常備メニューではないのでご注意を(笑) ← でもだいたいある。

【ケーキ】阪神タイガースロールケーキ

帰京ついでに、某社の大阪支社に挨拶しにいきました。が、どうやら本日は半ドンだったようで orz

 で、近所で出ていたこれがやたらに気になったわけで(笑)

 かなり迷ったものの、この後アポイントが数件あることや、東京に戻ることを考えて購入は断念。さすがに一人で食べきるのは辛いしね(苦笑)

てなわけで、現在ネットで評価をリサーチ中。次回 帰省の際にどうするかの判断にしようか、と。

【ペット】実家のイヌども

 実家には2匹のわんこがいる。
 ここ十年を考えれば、自分よりずっと長い時間 実家にいるわけで、どちらかというと時折帰省する自分が客扱いで。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 プードルのほうは、若干若いことや犬種もあいまって、チョロチョロチョロチョロ……。好奇心もかなり旺盛。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 カメラにも興味をもって近づいてきます(笑)
 仔犬の頃は また別の場所で飼われていたこともあり、若干語彙は少ない模様。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 でもう1匹がミニチュアダックスフンド。

 こいつが、スマート。ってかズル、ってか(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


 なにせ、こいつが現金なやつで(笑)
 買い物袋の鳴る音にはかなり敏感なんですが、それ以外のときはホント動きません(笑) 飼い主(=オヤジ)によく似たというべきかも(笑)

 それでも、人間と違って「素直」なぶん 本当に接しやすいんですけどね。

(2011年1月 1日 12:08)

【コンサート】二台のピアノによる音楽とジャン・コクトーの世界 / 東京藝術大学同声会 with 役者 南かおり

役者 南かおり嬢出演ということで、本人よりお誘いを受け、奥様ことレイコさんと行ってまいりました。

東京藝術大学同声会
「二台のピアノによる音楽とジャン・コクトーの世界」 いやはや、エネルギッシュでした。というか、まだまだ自分が知らぬ音楽も多いなぁと、改めて学習欲が沸いてくる演奏会だったと思います。

形式は 曲と曲を、ラジオのDJっぽく、役者がコクトー仕立ての寸劇でつないでいく、といった感じなのですが、これがクリスマスっぽい雰囲気でなかなか。
ピアノを聴きにきていたオーディエンスには、かなりのアクセントになったと思います。

仕事がかなり忙しかったこともあり、曲目やコクトー氏についての予習ができなかったのが残念。
ときどき、こういったコンサートもよいものだな、と思いました。

で、本日の役者 南かおり。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こういう中世的な役や洋装が合いますな!

【散歩】銀座時計台 – 和光本館服部時計台

 取引先にいくお昼。
 空の青さがいい具合だったので、交差点の時計台を写メってみた。

 銀座和光本館服部時計台。
 ハガキぶんの土地が云々円とニュースに出てくるので全国でも有名な所かもしれない(商業地として)。
 んでもって、昭和7年築、東京の建築遺産でもあります。

◆ 銀座和光・服部時計台ー東京建築遺産

 なお住宅地として日本一地価が高いのは 千代田区五番町あたりだったような記憶ががが。