「酒」カテゴリーアーカイブ

【日本酒】田酒@立呑み愛和

田酒(そして店長)
田酒(そして店長)

田酒。青森県 西田酒造(だったはず……)。

青森/岩手/秋田あたりは非常に初口あたりが軽く女性むきの清酒が多いのですが、その中でも田酒は年ごとの味も安定しており供給量もそこそこあることから置いてる店も多いので、覚えておいてよい銘柄かな、と。
あー米の酒だなぁと感じるとともに、酒肴の種類をせばめないオールマイティ色が強い酒でもあります。
(途中 何にするか迷ったので、田酒にしました(苦笑))

なお、本人OKでましたので 愛和店長 顔出てるver.で掲載しました。
なかなか話もできる好青年(?)ですので、そちらも肴でどうぞ。


【居酒屋】日本酒立呑み「愛和(あいわ)」@西明石

[2022.09 追記]
11月頃に移転して再開予定とのこと!!
[2022.08 追記]
残念ながら 入っている建物の都合で2022/9末で閉店するとのことです。とてもお世話になった店なので、またどこかで再OPEN期待。

2014/10追記:
さらに改装してパワーアップしてます(水槽入れたり空調よくなったり、なによりメニューと料理人が増えました)
関連エントリは タグづけしてまとめました。

タグ:立呑み愛和(あいわ) の記事一覧 | 袖ふれあうも – by yukkie

さて1月にOPENしていた愛和(あいわ)、初日には行けてなかったのですが、同期との新年会とその翌日と2連荘でいってきたのでレポート。

久保田千寿

よく訪れている たくまから独立したお店で、日本酒が切り口の立ち飲み屋です。
ざくっと見たところ、主な有名どころはそろっている模様(写真は 久保田の千寿)
杯(グラス)は80mlのもので、これで数百円~。種類を多く飲みたいとか立ち飲みにはよいサイズか、と。

刺身

刺身(鯛・タコ・スズキ・ブリ)。どれも清酒のアテとしては最高。さすが明石だけあって立ち飲みといえど鮮魚は逸品。

続きを読む 【居酒屋】日本酒立呑み「愛和(あいわ)」@西明石

【芋焼酎】鳴門金時里娘

里娘

来るたび目にしていた芋焼酎鳴門金時里娘を試してみました。

が、んんん……これ個人的にはイマイチ……かな。いろいろと説明にあるように口に含んだ時に甘い香りと風味がバァッと広がるんだけど、ちょっとそれが急場っぽい感じがするのと、後口が続かない造りなのがどうも合わないっす……。あと決定的なのが、コモディティ品によくあるタイプで、どうもこれ後から頭痛くなるタイプのようでして……。
これは同価格帯であれば(入手難度は別として)甜(てん)にいっちゃうなぁ……

徳島県も推してるってことで企画と悪くないと思うので、もうちょい焼酎好きに説得力ある造りにしてもらえれば、と期待もこめて厳しめの評価にて。

鳴門金時芋そのものが芋として、相当レベルが高いものだけに、期待を込めて”もうすこしがんばりましょう”

【日本酒】獺祭(だっさい) 磨き三割九分 純米大吟醸

なにやらおみやげで日本酒を持って帰宅。どこか様に持たせてもらったものらしく。

「なかなかに美味い酒 持って帰ってきてやったぞー」ということで、まー千とかか万とかあたりかなぁとチラッと見てビックリ。

獺祭!

獺祭 3割9分
獺祭 3割9分

しかも3割9分っすよ!! 50でさえ頂けるだけでありがたいというのに(←磨きの数値です。3割9分は61%削ってる勘定)

ダメもとで 家庭内配給された みかん(父の好物です)がほぼ手つかず状態だったので物々交換を申し出たところOK出たああああ!!
うひひ、笑いが止まりません。

で、この獺祭という日本酒 まさに日本のワインという出来でここ十年ほどでフランスの高級ミシュラン亭にもサービスされるところがちらほら出てきました。
ガツーンとした男酒が好きな人には合わないんだけど、北欧ワインや果実酒好きな女性には一度リコメンドしたい逸品。おそらく清酒に対するイメージがらっと変わると思います。
ほか 山形の六歌仙やら 13年頃の七田発泡とか、同じ山口県でいえば数年前復興した織姫酒造なんかが この系統になるかな……

いやはや、河豚か押し鮨をいただきたくなった日でした。

【ビール】ピルスナー・ウルケル – Pilsner Urquell

121229_1810

【ビール】深みの贅沢(SUNTORY x セブンイレブン) – 袖ふれあうも

セブンイレブンからのDMでなにやらSUNTORYxセブンイレブンで数量限定みたいなことが書いてあったので仕事帰りに買ってみました。

【食イベ】茨木酒造で蕎麦を食べてきた@明石市

一ヶ月ほど前に違う酒蔵の違うイベントに行って帰りに茨城酒造さんに寄ったのですが、その際に予約を受け付けていた蕎麦会が今日あったので行って来ました。

80522095

魚住駅南方の海岸線沿い、

80522096

蔵が見えてきました。
細い道を数度曲がって――


来客用エントランスに到着。

続きを読む 【食イベ】茨木酒造で蕎麦を食べてきた@明石市

【グルメ】豪華海鮮弁当(うに・いくら・カキ)/岩手県アンテナショップ – 袖ふれあうも

連日 ソノダ氏と遅くまで仕事。毎晩おつかれさま>自分達、ってことで 旧歌舞伎座向かい近辺にある 岩手県のアンテナショップに行って美味なものを買って食おう、と思い立った。 OLYMPUS DIGITAL CAMERA
うに・いくら・カキの豪華海鮮弁当。
大船渡から期間限定で弁当が入っていて、入り口近くで最後の何個かを売っているところに出くわしてしまったのだ(笑)OLYMPUS DIGITAL CAMERA
あと、岩手の地ビールと、東銀座4番出口近くに見つけた群馬県アンテナショップで 地ビールのビンを買って仕事場に。ソノダ氏は美味美味と大絶賛。ウニはさすがに少しかたくなってたけど、それでも美味。で、いくら。これがものすごく美味しかったわけで。味付けも上々、ごはんとの相性も抜群。これで1000円。昼食予算500円なら、2日に1度これにするのもおおいにアリかもしんない(笑)

【地ビール】地ビール会第3回もくじ(COEDO:埼玉県川越市)

ンバーの日程が合わず、少し間があいてしまいましたが、第3回 9/19にて 無事終了しました!

  1. COEDO 白
  2. COEDO 瑠璃
  3. COEDO 伽羅
  4. COEDO 紅赤
  5. COEDO 漆黒

今回は アンテナショップではなく、埼玉県川越市のCOEDO1銘柄に絞ってのテイスティングとなりました(330ml x 5種類 x 各2本)。
COEDOに関しては、各所で高評価だったのですが、

まさにそれを裏切らない

非常に美味しい地ビールでした。
1ブルワリーで複数の地ビールを作っている中では、日本でも最高レベルかもしれません。
どの種類も、それぞれ特徴(主旨)があり、丁寧に造られています。また、ラベルや箱、ウェブサイトのアピアランスも素晴らしく、これからもこのクオリティを保ったまま いい地ビールを造り続けてほしいブルワリーです。

なお今回は 銀座松屋前のパラソル前で行いました。おつまみは ちょとtぜいたくに松屋の地下で。が、これがまた美味しかったです。

続きを読む 【地ビール】地ビール会第3回もくじ(COEDO:埼玉県川越市)

【地ビール】COEDO漆黒(川越地ビール) 三者レビュー

 yukkie慶次郎酒水ヒロ
女性へのオススメ 3 2 2
個人的嗜好 4 1 3
苦味コクキレまろ香り
 33.33.34.33.6

yukkie

評価Ex/ビールが苦手な人に……

4

コメント

黒ビールの割りに飲みやすい感じ。
おこげ、燻製っぽい風味が含まれ。

慶次郎

評価Ex/板前的に

お新香

コメント

独特な味。
黒ビールのイメージがない。

酒水ヒロ

評価Ex/脳内シチュエーション

しんしんと降る雪の日に、暖炉の前でテレビを見ながら。

コメント

違う黒(燻製のような)
黒でもライト。


COEDO(小江戸・コエド)ビール 瓶333ml <12本セット> 1ケース