「西明石駅」タグアーカイブ

明石市JR神戸線、西明石駅近辺の話題用タグ。
美味くて安い店が多い。

珍しきかな一升瓶ウイスキー「三郎丸」@たちのみ あんるうぷ

たちのみ あんるうぷのLINEに「珍しいウイスキーが入りました」とお知らせがあったので、早速行ってきました。

そのウイスキーというのは 三郎丸ウイスキー。これ自体は前からBar Toyboxなどで口にしたことがあり、その美味しさはじゅうぶんに知っていたのですが、今回のボトルはなんと 一升瓶仕様 確かに珍しいですね! どうやら缶の三郎丸ハイボールが大評判ということで、飲食店でハイボールつくる用に一升瓶で出すことにしたようで。

見た目はまるでウイスキーかというくらい透明。ラベルには確かに「三郎丸ウイスキー」と書かれており、お店の方によるとこれは 飲食店専用ボトル とのこと。

続きを読む 珍しきかな一升瓶ウイスキー「三郎丸」@たちのみ あんるうぷ

【旬】サンマの刺身を彩々で。

さて1軒めで特大のサンマ塩焼きを堪能したわけですが、それだけでは飽き足らず「お隣の店にも美味しいサンマがあるのでは?」と、こういう時にだけ働く知恵の恩恵を受け(笑)、ふらりと 小料理彩々 の暖簾をくぐってみました。


新鮮だからこそ味わえるお作り

予想は的中。ここにもとてもよきサンマがありました。
先ほどは塩焼きで楽しんだので、今回は お造り(炙り含む) に。

青魚は鮮度が命。だからこそ、こういうお店で「ある」ときにのがさず食べておきたいですよね。

口にしてみると、想像通り身は分厚くて脂がしっかり乗り、嫌な匂いは一切なし。脂の甘みが口の中にじわっと広がり、これまた絶品でした。

いや~幸せだなぁ。

続きを読む 【旬】サンマの刺身を彩々で。

【旬】特大のサンマ塩焼き来た!!@いなだ屋

仕事終わりに急いで帰っても、東洋大姫路の試合には間に合わない…。
そんなわけでこの日は いなだ屋 に寄って、店内で観戦することにしました。

試合は序盤から2点を取られて苦しい展開。中盤には少し盛り返したものの、結果はベスト8止まり。投手の木下は本当によく投げていたと思いますが、今年の甲子園はここまでとなりました。残念。
ただここ何年かで東洋大姫路は着々と強くなってきてるので、来年にまた期待したいですねー。


大将からサンマのオススメが。

というわけでひとり残念会ということで、刺身の盛り合わせといつもの焼酎鉄幹でちびちび。
――とやってると大将が「今日はめちゃくちゃいいサンマが入ってますよ」とのオススメが。

旬はこれからのはずなのに、まるでシーズン終わりのような立派なサイズのサンマが市場に出ていたとのこと。しかもかなり安く仕入れられたらしく、店で食べても 1尾800円ほど。ここ数年、サンマは高級魚になりつつあったので、この値段には驚きです。

こりゃあ注文するしかないですね!!

続きを読む 【旬】特大のサンマ塩焼き来た!!@いなだ屋

【日本酒】八海山ロサンゼルスドジャース限定酒

いつもの立ちのみ地酒でメニューを見ていると、ドジャースの大きな文字が目に入ったぞっと――

八海山 特別純米酒 海外専用酒 ロサンゼルスドジャース パートナーシップ契約締結 記念酒

とな。(長い……)
 お店のメニューのフレーバーテキストには次のように書いてありました。

八海山系の器用な軟水が生きる警戒なかおりと食中酒としてスッキリと味わえる日本酒純米酒

八海山とかのメジャーな銘柄は普段あまり呑まないんだけど、ここまでいろいろ書いてあったり名前が長かったり(笑)すると、さすがに気になるので、この八海山 呑んでみますよ!

続きを読む 【日本酒】八海山ロサンゼルスドジャース限定酒

【日本酒】”花さか遊穂”と梅の花。(遊穂 花さか ゆうほ うすにごり 純米吟醸無濾過生原酒)

春立ってしばらくすると、増えてきましょね。花想ヒの酒。

そんなわけで、立ちのみ地酒でもラインナップに出てくるようになりました。

遊穂 花さか ゆうほ うすにごり 純米吟醸無濾過生原酒。
桜はまだゆえ、梅の小枝を添えて。

続きを読む 【日本酒】”花さか遊穂”と梅の花。(遊穂 花さか ゆうほ うすにごり 純米吟醸無濾過生原酒)

【焼き鳥】とり若で2025焼き鳥初め(西明石/南)

はい、少し年明けて時間が経ちましたが、ご挨拶もかねて焼き鳥初め@とり若 です。

焼き鳥屋ということで焼き鳥五本セットと唐揚げを注文。
いやぁやっぱりとり若の鶏料理はいつ来てもうまい! カウンターが近いので揚げてる/焼いてるが見えるのもいいですね。

続きを読む 【焼き鳥】とり若で2025焼き鳥初め(西明石/南)

【ちょいのみ】とり若でちょっと鯛と日本酒と。

月下旬に用事があるので、とり若(本店の方)にちょっと立ち寄りました。

今日はちゃちゃっと用事を伝えて帰るので、鯛の刺身を。
とり若という屋号ですが、魚も美味いんだよねー。モノもいいし仕事も上々!

今日は、おいしいの確定で 文佳人 夏の純米吟醸 うすにごり生 と、初呑みの島根県は夏雲(なつも) 特別純米 生原酒 をいただきました。

今年(2023年)はどこの清酒もうまいよなー、そして最近西明石周辺のお酒にこだわるお店は(みんな個々人で買い出しいってきてる中)島根県けっこう推してるところも多いような気が。

確かに昔からの出雲風土の酒すじはキープしながらの、キレと磨き(歩合じゃない)が洗練されてきているようで、ピンでも料理に合わせても飲みやすいお酒が増えてきたように思います。

 何はともあれ、ごちそうさまでした!!!

【写真】JR神戸線にDD51ディーゼル機関車発見。めずらしい。

西明石駅のホームにおりていったらディーゼルの音と油のにおいとがする。

あー、智頭急行でも止まってんのかなーと思っていたらびっくり。

うわ。DD51ディーゼル機関車!!

電化のJR神戸線でディーゼル見る機会そのものが減っている中、これだけレアビンテージな車輌が止まってたら、鉄ちゃんじゃなくても撮っちゃうよねぇ(この日に限って一眼レフ持ってきてなかった)

ホームのスペース的にまるまるフレームに収まらない&柱邪魔(苦笑) 展示か点検のための移動なのか単発編成ですね。

ちょい傾いた夕日が差し込んで雰囲気的にもgood。

あー、そうそうこのサイドビュー。昔は待避によく止まっているのを見かけたけども、電化区間はEF一択ですもんね……

しばらく眺めていたら信号が変わったのか、あのガガガガガという音を立てて走り去っていきました。牽引ないとスタートもけっこう早いのね。

いやー、なんか昭和レトロなもん見れて楽しい夕方でした!!!