さぁ兵庫5蔵 第2弾 夏のスペシャルセット 2本めは純青。こないだ加西にも行ってきたからね!
(いつは四合瓶x2の純青買ってきてあるのは伏せておく)

共通デザインの花火の中には”夏の純青 kasai(加西)”とありますね。
続きを読む 【日本酒】夏の純青 生酛純米 グラマラスブレンドは終始キレのある生酛。#兵庫5蔵さぁ兵庫5蔵 第2弾 夏のスペシャルセット 2本めは純青。こないだ加西にも行ってきたからね!
(いつは四合瓶x2の純青買ってきてあるのは伏せておく)
共通デザインの花火の中には”夏の純青 kasai(加西)”とありますね。
続きを読む 【日本酒】夏の純青 生酛純米 グラマラスブレンドは終始キレのある生酛。#兵庫5蔵さて、雨天明石海岸歩きの2つめのお目当ては、岩井寿商店。
本日は加西市の酒蔵 富久錦さんが特販に来ているんですよね。
富久錦の新顔の純青ですね。山田錦(左)と渡舟(右)でどちらも磨き6割。
左のブルーっぽいのが純青 山田錦。米味を敷きながらの甘みが吟醸香とともに乗ってくる感じで非常に飲みやすい一品。女性にオススメ、またある程度の人数で飲むときにはいい感じかも。
右の紅文字のが渡舟(ひやおろしだったか)。滋賀県の米を地産にして用いているとのこと。こっちはキリッとしたつくりの酒になってて、個人的にはこっちのほうが今は飲めそうかなといった感じ。ある程度呑み馴れている人はこっちかも?(苦笑) もう少し主張があってもいいかなとは思いますが、確か米の渡舟自体がそういう性質だし、どの料理にも合わせやすいのでこれはこれでよいのかなとも。魚だけでなく、小野の蕎麦や山の方の山菜、姫路のおでんなんかにもよさそうで。チヌ・ヒラメとか、舞茸の天ぷらに合わせたい(今食べたいもの並べてるだけか?)
これは展示品扱いの年代物(5年でした?)。撮影しとけばよかったんですが、これがいい具合に琥珀の色がほんのりと出てきていて、年代ものっぽいグッとした重みと掘り下げ感がお見事。ウイスキーと違って蒸留なしでここまで出せる日本酒ってやはりすごいなぁと素直に感心。味噌玉ベースの何かとあわせたいかな。
続きを読む 【日本酒】富久錦 純青を試飲した@岩井寿商店(明石あるき2)加西アルプス山行帰りは、北条鉄道法華口駅に。
20分程度の待ちだったのはラッキーな方でした。
なかなかオシャレな駅舎だなーと思ったら……
駅舎工房?
パン売ってる! テーブルと椅子も置いてあって、オシャレな喫茶店みたい。法華山のガイドなんかも置いてあって、くつろげる空間です。
デジタル一眼ひっさげた常連の女性としばし歓談。
加西アルプス(善防山~笠松山)から降りてきたのが古法華寺。寺社レポとして別記事に起こしました。
山行の行程順とは異なって、入り口から場所順で。
372号線から入っていくと碑が、ここがメインの駐車場になります(山の東側の下にも狭いほうがあるけど、ちょっと歩く)
公園全体は東西に伸びてます。西がBBQやキャンプスペースで、東が寺エリア&山登りゾーン。
(BBQ・キャンプは申請制無料らしいです)
梅雨の入り。新緑・あじさいがみずみずしく。
撫で仏。見てて落ち着きますなー。和みますなー。