もうそろそろデスクトップ壁紙かえてみるかー、ってことで写真を少し修整して紅葉の壁紙を作成してみました。コントラストや色合いは目に比較的優しい感じのものをチョイス。
【天文】ベテルギウスの赤が小さくみえた:オリオン座
東京は夜の灯りが明るくて、なかなか夜空の星の輝きも見えづらいものだけど、それでも最近冬の星座オリオンの赤い星、ベテルギウスが小さく見えるような
気がしていた(もうこの星はそうとうのおじいさん巨星なのだ)。
どうやら、気のせいだけじゃなかったらしい。
オリオン座のベテルギウスが1等以下まで減光中
秋に入り、夜半過ぎには冬を代表するオリオン座が東から昇るようになってきました。そのオリオンの肩で輝く赤い1等星・ベテルギウスが、急速な減光を見せて
います。これは数年に一度の現象で、まもなく極小を迎えると考えられています。
へぇ~、脈動変光星だったのかー、ってこれ人間でいうと不整脈ってことなのかなぁと現実的に考えてみたり。
それにしても、年齢を経るにつれて空を見上げることって少なくなってるよなーと少しメランコリック。夜空を見上げながら溝にハマった古代の某天文学者のようには
なれない。
オススメリンク:
フリーの天体運動シミュレータ。リアルタイムで惑星や恒星の位置をシミュレートしてくれるので、使い方によっては早見表にも。ぼーっと宇宙旅行するのも楽しいで すヨ。
【料理】カレー風味ポテトサラダ
外食するときとは違って、ふだんの日常献立はいたってシンプルにすませています(費用・カロリーともに)。
ごはん&味噌汁+1品+冷蔵保存できるもの、ってのがパターンになりつつあります。だいたい帰りに寄るスーパーで安いものがあれば、そこを始点に冷蔵庫にあるものを追加しながら作るんだけど、たまにどうしても、飽きる(?)というか行き詰るときがあってボーッとレシピサイトを観るわけです。
あ、今日はこれにしよ。
なんか小学校の給食でよく食べていたんですが、記憶からすっかり飛んでました。懐かしいなー。
一時期炒め物にカレーパウダー入れるのにハマってたことがあるんだけど、すっかりカレー風味ポテトサラダは抜け落ちてました。
てなわけで、今日はコレに決まり。買出しへ。
追記:
「こうちゃんの簡単料理レシピ」、手軽にできる料理が紹介されてるんでオススメですヨ。
【ニュース】今回のノーベル医学生理学賞、昔は「まゆつば」だったとか
3日ノーベル医学生理学賞が発表されました。いつこれでくるか?と言われ続けてきた「RNA干渉」の研究成果に対する授賞らしいのですが、この分野の研究って、昔は「まゆつば」だったとかなんとか。
続きを読む 【ニュース】今回のノーベル医学生理学賞、昔は「まゆつば」だったとか最初は「まゆつば」とも思われていた研究だ。それなのに、2人が98年に最初の論文を発表してからわずか8年しかたっていないのに、いまや世界中でこの技術を用いて医学研究が行われ、実用化一歩手前の新薬が開発されつつある。
Yahoo!ニュース – 毎日新聞 – <ノーベル医学生理学賞>米の2教授に…「RNA干渉」発見 (当時ニュース記事より:現在リンク切れ)
※まゆつば=だまされる心配のあるもの。真偽の確かでないもの。信用できないもの。「その情報は―だ」(Yahoo!辞書 – すべての辞書 – まゆつば)より
【音楽】言葉にできない
いやはやTVやネットで小田和正の歌う「言葉にできない」を耳にすることが多くなりましたが ここでひとこと。
あーステキな歌だなーと思ってCDを買う人は、だいたい
自己ベスト
を選んでしまいそうになると思うのですが、実はこのアルバム、本当にベストかどうかというと、微妙だと意見が少なからずあるわけで、もし小田和正ピンというのにこ
だわらないのであれば、
シングルス
を強くオススメします。だって3枚組で3000円前後ですヨ。一通りオフコース時代の名曲も揃っているしお得感たっぷりです。もし小田和正のベストが欲しいのであ
れば「言葉にできない」は入ってませんが、
伝えたいことがあるんだ
がオススメです。ジャケットがちょいとイマイチですが小田和正往年の名曲はだいたいカバーされていると思います(これ15年ほど前に出たものの焼き直しだと思うん
だけど当時のほうがジャケットよかったような気がする=母親が買った最初のCDのうちの1つ)
関連リンク:
Far East Cafe
KAZUMASA ODA
official website
「手紙」公式サイト
【G.Earth】SUPERGTサーキット巡り
GyaOでSUPERGT観ててふと思った。
「サーキットってデカいからGoogleEarthで探しやすいんじゃ?」
てなわけでLet’s Travel!
参考にしたのは
2006 Round1 [map/circuit-suzuka.kmz]鈴鹿サーキット・ホームページ
さすが世界の鈴鹿、ばっちりコーナーまで見えてます。
2006 Round2 [map/circuit-okayama.kmz]岡山国際サーキット [旧 TIサーキット英田]
県境近いんでなんとか発見。山奥はやっぱり解像度低い……。なんとかコースが判別できる程度。
2006 Round3 [map/circuit-fuji.kmz]FSW.TV
これも富士山ずっと東で場所なんとか判別。このあたりゴルフ場多いんで見つけにくいー。なんとかコースがわかります。
Round4 [map/circuit-sepang.kmz]Sepang International Circuit
海外なんで手間取るかと思ったんだけどサーキットのサイトを見て、クアラルンプールと空港の結ぶ近辺にすぐ発見。F1やるサーキットは高解像度なんだろうか?? すごく綺麗なサーキットだなー。
2006 Round5 (map/circuit-sugo.kmz)
スポーツランドSUGO
予想通り苦戦(泣。しかもこの近辺だけ解像度がやたら低くてほとんど直感。阿武隈川河口からの方向で発見。
Round6 (=Round1)
2006 Round7 (map/circuit-motegi.kmz)
ツインリンクもてぎ
県境近いのをヒントに発見。あとオーバルの形で判別しやすいです。なんとかコース判別可能。
2006 Round8 (map/circuit-autopolis.kmz)
オートポリス
……予想通りの解像度(泣 探すの苦労するかと思いきや周りに何もないので意外に見つけやすかったです。まずここまで行くのが大変そうですな……。
Round9 (=Round3)
後記:
解像度低いところはコース知らないと、なんの航空写真かまったくわかりません、ってことで。
オススメリンク:
2006 Super GT & Formula NIPPON とっても迫力あるビッグサイズの写真ブログ。感動します。 |
【映画】ダスティン・ホフマンの100万$大捜査線
GyaOで「ダスティン・ホフマンの100万$大捜査線」(9/29(金)正午まで)を、株価の指標その他もろもろチェックしながら観てみました。
これはずばり、ダスティン・ホフマンを見る映画か、と。いやートボケたフリしてババババーン(古)じゃなくて、なんとも昆布だしのようないい味の演技をしてます。今考えると、ドリフの志村けんのパフォーマンスに少なからず影響を及ぼしていたような気もするし、ちょいと前のビーンという映画もこの系統じゃないかなと感じます。
ストーリーとしては、よくある話なので割愛。たぶん平日の14・5時くらいからTVでやりそうな感じです(笑) やっぱりオススメするなら「レインマン」「クレイマー・クレイマー」ですネ。
個人的には、この当時のイタリアの町並み、家の内装、そして街の人の服装などがお気に入りです。
あー、イタリアいきたひ。
追伸 私もダスティン・ホフマンにはなれません>大塚博堂氏
【訃報】名優逝く。丹波哲郎
大霊界へ。
巷間の見出しはだいたいこんな感じですが、60~80年代の丹波哲郎を一度は観てみてほしい。私はあまり出演している作品をカバーしているわけではないけども、松本清張の「砂の器」(74年)は観ていて、胸に響くものがあった。
84歳。よく生きたといえばそうかもしれない。晩年はずいぶんと愉しんでいたといえばそうかもしれない。それでいて惜しまれるのは、やはり60~80年代の彼がいたからだと思うのだ。
ご冥福お祈り申し上げます。世界のミフネさんによろしくお伝えください。
![]() 砂の器 デジタルリマスター版 |
![]() Gメン’75~BEST SELECT BOX~ |
参考: 丹波哲郎 – Wikipedia
【詩】初秋を感じ
【映画】戦場のメリークリスマス Merry Christmas Mr.Lawrence 感想…まで至らず
アヴェクピアノ―戦場のメリークリスマス 戦場のメリークリスマス、GyaOでやってるんだけど、もうすぐ放映終了 なので再三観てみました。
……わからない、わからない。日本人の精神美とか男の友情とか情け愛情とかいろいろあるのに……どうしよう、何か自分にとってはキラー的なモノがあるのはわ かるのに、自分の感受性の門戸がまだまだ狭いからだろうか、ピッタリと形にハマってくれないのです、あああ(泣
そんなわけで原作読んでみてからもう一度観ることに決定。こりゃあ買うしかないですな。
現時点では感想書けるようなレベルじゃないので、この作品に行き着くまでの道筋を。って順序追って話すほどのものでもないなぁ。
ポンキッキBGM>しばらく忘れる>高校で教授曲を聴く>弾く>あぁ映画曲なのね
という具合。きっと年齢近い人は同じ感覚でLet it be あたりも刷り込まれてるなじゃないかな、と思います。
勉強してきますです。にしてもネットショップどこ見ても現在売り切れ中かぁ……
おすすめレビュー:
みんなのシネマレビュー:戦場のメリークリスマス:107
そして、あまりに有名なこの作品のサントラがこちら。
戦場のメリー・クリスマス