【2022】登山・ウォーキングで常用しているアプリ&サービスを紹介するよ

LINEで送る
Pocket

コロナ禍であちこち出歩きの投稿ができないこともあり、今回はふだん自分が登山やウォーキングに利用しているアプリやWEBサービス等を紹介しようと思います。


地図・トラッキング&ルート確認

Screenshot of geographica.biz

ジオグラフィカ -スマホを登山用GPSにするアプリ-

紙の地図はもちろん持っていくんだけど、記録や万が一の保険としてスマホアプリも併用してるわけですが、いろいろ使ってみて落ち着いたのがGeegraphica(ジオグラフィカ)。
 数多の法人ベースのアプリと違って しがらみがないからか、様々な形式でのGPS入出力ができるのと、動作・電池の保ち 両面で他から少し抜きん出ている感じがします。
 ソーシャルや写真撮影などの小ネタっぽい機能はないのですが、地図&ルート確認だけで使いたいというユーザにはとてもオススメです。
1000円弱のライセンス購入で機能制限版を利用していますが、サブスクではなく買い切りなのもうれしいところ。なお無料版でも当日の登山・ウォーキングにはまったく不便が生じないので、とりあえず試用をオススメしたいアプリ。


ウォーキングルート計画

Screenshot of ridewithgps.com

 Ride with GPS

登山系はけっこういろいろなところがサービス提供しているんだけど、ウォーキング用ってのは案外少ないんですよね。GoogleMapは仕事や日常移動に最適なルートを教えてくれるんですが、景観を楽しみながら歩くコースは出てこないわけで。



というわけでウォーキングではないのですが、”○○自然歩道”や”△△街道”あるきにはサイクリング用サービスのRide with GPSを利用しています。
 道路にスナップしたルートを簡単に引けて、GPXファイルへの書き出しも非常にしやすく、またサイクリング用サービスだけあって距離だけでなく高度や勾配、舗装状況などもグラフ表示できるのがとても便利。


登山ルート計画(メジャー)

Screenshot of www.yamareco.com

ヤマプラ – 「山と高原地図」で登山のプランを作ろう! – ヤマレコ

 大手サービスヤマレコが山と高原地図と連携して展開しているルート・計画作成支援サービスヤマプラ。
 山と高原地図ベースのメジャールート作成であれば、このサイトだけで充足します。山と高原地図に基づいた標準時間を作成したプランに適用して時間の見積もりがしやすいのも便利な機能(もちろん個人差あるのでそのへんは織り込んで時間を読む必要はありますが)
 印刷も山と高原地図と地形図 双方から選べるので、ソロorパーティ、読図レベルに合わせて出力・配布することが可能です。
 作成したルートをベースに登山計画を作成でき、後述の登山計画提出サービス「コンパス」と連携できるのも便利。


登山ルート計画(マイナー)

Screenshot of www.kashmir3d.com

カシミール3D / 風景CGと地図とGPSのページ

PCにダウンロードして各種地図を閲覧できるソフト。地図上にラインを引いてGPSとしてエクスポートすることもできます(デフォルトは位置情報だけ)。前述のヤマプラではカバーされていないマイナールートや山域のルート作成や地形図印刷に利用しています。
等高線などの地図表記でいろいろ読み取れるものは多いものの、より念を入れたいときは地理院の高度データをダウンロード~連携させて高低もGPSに含めることが可能です。


登山計画作成・提出

Screenshot of www.mt-compass.com

コンパス~山と自然ネットワーク~

有名どころでも ちょい山でも必ず登山計画(入山届け)を出しましょう。転倒によるケガ、中高年では急な体調の変化、動物による負傷、道迷い など、山のリスクは日常生活の比ではなく、命に直結することも多いです。

コンパスはサイトの書式に従って入力していけば、提出可能な登山計画書ができあがり、オンラインで提出が可能です。自分や家族のメールアドレスを登録しておくことで、URLクリックで下山通知をできたり、予定時間からる程度釣果した時に家族メールに通知がいく機能などきは実用的かな、と(のでスマホ電源は切らさないようにしましょう)
アカウント登録しておけば、頻用する情報を保存・再利用できたり、前述のヤマプラからはプランを引き継いで、かなりの手間を省略できるのも魅力的。

 もちろんサイト内の他のサービスもかなり充実しているので、これだけで足りるという人もいるかも。


以上 5種類 紹介しましたが、あくまでスタイルや相性なんかで人によって最適なものは変わってくると思うので、まずはそういったサービスをいろいろ試してみるのがよいかもしれません。
 こういったサービスは、日進月歩なので数年に1回くらいで継続するか/乗り換えるかを検討している感じ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください