12月27日。
家に酒類が溜まってきていたので少しずつ開けていくことに。
売り上げランキング: 128,060
まずは飲み比べ3d瓶3本でおみやげとなっていたうちの1本、福寿純米御影郷を。

ラベルは酒販店でも目につきやすいけっく今風なデザインとプリント載せです(ぐい呑みはLovers2016モノ(笑))
続きを読む 【日本酒】福寿 純米 御影郷 を味わってみた12月27日。
家に酒類が溜まってきていたので少しずつ開けていくことに。
まずは飲み比べ3d瓶3本でおみやげとなっていたうちの1本、福寿純米御影郷を。
ラベルは酒販店でも目につきやすいけっく今風なデザインとプリント載せです(ぐい呑みはLovers2016モノ(笑))
続きを読む 【日本酒】福寿 純米 御影郷 を味わってみた2015年、愛和での一杯めはこれ。
菊姫 山廃純米。
前からメニューで目にしてたんだけど、昨年飲もうと思った時はちょうど瓶が空いてて機会を逃してたんだよね。
で、この酒。”菊姫”っていうのがラベル下方に控えめなんだけど、菊姫ってたら山廃純米だよねぇっていうくらいの代表銘柄なわけでして。
(無濾過はまだ飲んだこと無いので是非とも試したい)
精米歩合は65くらいだったと思いますが、ここから山廃で巧く長く仕込んだ逸品だけあって、スゥと水が流れだすような感じの喉通りに、山廃ならではの酸いが乗ってきます。ヒネもほとんどない(これだけは年によるんだけど、ね)。
山廃試したいけど、入り口難しいなぁという方には、ぜひおすすめしたい銘柄のひとつ。
愛和店長に「珍しいのない?」とたずねて出てきたのがこれ。
協会八號酵母 生もと純米酒。純米で磨きは60。
確かに初呑み。酵母名が銘柄かー。
味は……お、酸っぱい。軽くスッといける感じ、けど米味は損なわれた感なし。常温やヌル燗にもいけるかもしんない。
年末年始の祝い酒にもなかなかよいかも。ちょっとヒネが早く来そうなのでクイッと呑んでしまう必要はありそうですが。
米種・水・蔵(地方)と磨きなんかではなんとなく味の見当つくんだけど、まだ酵母による味の分類はできてないので、そろそろそのへん攻めていかないとダメかなー。(なでしこ酵母とか珍しいのは銘柄紐付けで覚えてる程度)
本日の立呑み愛和は……
来楽 純米生原酒 しぼりたて25BY
来楽はこのへんでは入手しやすい銘柄ではあるけども、このテのは見かけた時に呑んでおかないと次の保証がないってことで(笑)
口にしたときに名前の通り、爽やかかつ力強さが口に広がります。やや酸旨系? 磨き70%くらいだったと思うけど、呑み始めはより磨きの高い来楽にちょっと近い味の系統があり。しかし、時間を置いて馴染んでくるにつれ、底力が出てきます。きりっと冷えたところから常温まで一合をゆっくり愉しめる銘柄だと思いました。
以前は自家栽培酒適米の兵庫夢錦を使っていたような記憶があるのですが、25BYにはちょっと表記が見当たりませんでした(国産とだけ)。
ま、それはおいとくとしても前年に続いて美味な酒だったと思います。
(2014/6/24)