「写真」カテゴリーアーカイブ

写真画像がコンテンツの主体となっている記事カテゴリ。

【西明石バル2015秋】No.49 味島 さなぎ

20151031_122932_00

さて最後5軒めは味島さなぎさん。ちょっと角をちょいちょいと曲がった筋にありました。
4店めののハリーさんのカレーでおなか膨れていたんだけど、こういう機会逃すとなかなか訪店できなさそうだったので、気合入れて入店!

1名だったのでカウンターに通されたのですが、うーん虎ノ門~西新橋あたりの地元の小料理屋や神田の味通むけの店みたいな雰囲気が。

20151031_133258_00

海鮮ちらし(ミニ)きました。〆がワンポイント利いていながら、味も見た目も整ってます。で、皿もちょっとイイ感じ。

20151031_133404_00

串かつきました。コーンとタチウオ(だったっけ?)、キレイな油で一本一本丁寧に揚げているのがわかりますねー。サクッとしていて、フレッシュな素材の味が口中に広がります。

なんか小路の奥のツウな雰囲気を愉しめる、そんな隠れ家的なお店でした。

ごちそうさまでした!

【西明石バル2015秋】No.8 鮨 和(なごみ)

20151031_112907_00

3店舗めは 鮨 和(なごみさん)。角地にありながら入れてなかった店だけに(過去のバルでは並んでたりした)、今回は速攻。

20151031_120944_00

鯛、マグロ、カンパチの3貫に、奥播磨の冷酒(これもシブい)をいただきました。
カウンター置きなのがツウ感をそそります。

大将はお若く気さくな方で、とても話しやすくご家族での常連さんも多い模様。

20151031_120623_00

ネタもこだわりの感じられる逸品で、今度は好きなネタを食べに再訪したい店ですね。

ごちそうさまでした!!!!!

【西明石バル2015秋】No.6 鮨よねき

2件め は 鮨よねき さん。
王将さんの手前の店でちょっと気になっていたんだけど入ったことなかったんですよね。

20151031_114258_00

けっこう看板は新しくてキレイな店なのですが、案外 キレイな寿司屋や小料理店ってのは入りづらいもので……。でバルで初挑戦。

20151031_115256_00

鯛、イカ、穴子の三貫握り。
大将は熟練の雰囲気で、仕事は味も見た目もすごく丁寧。
味の添え飾りが非常に憎いです。

20151031_115024_00
20151031_115443_00

お酒もなかなかツウなラインナップ。水割りでいきたいですね(つくしや蔵の師魂あたりが個人的にはツボ)

20151031_115217_00

普段のランチメニューを見せていただきました。
想像以上にリーズナブル。ふと立ち寄り可能なお値段ですね……って平日はもっぱら仕事なんですけど(苦笑)

そんなわけで、店内の様子も落ち着いていて、夜も夜なりに用途によってお世話になることも今後あるかなーというお店でした。
お店の方々も対応も大変やわらかい感じでそれがまた好感でした。

【写真】中秋の名月2015 – スーパームーン

20150927_194215_00

ブルームーンやらスーパームーンやら、昔からあったことなのに最近はいろいろと話題になるものだなー、と。
と思いつつも、せっかくの晴天なので望遠レンズを向けてみました。
今回はがっつり設定!ってわけじゃなく、ほんと軽くシャッターを切っただけ。
ま、そちらのほうがお団子っぽく見えて美味しそうかも(笑)

20150927_194149_00

【写真】あけび

なんか母がレアものをもらってきたというので視線をやると、お、アケビだ。子供の頃、小学校の裏の方の山でスズメバチの巣の近くになってたのを見たきりのような気が。

20150923_161127_00

てなわけでお盆に乗せて、らしく撮ってみた。

 

で、全然印象違ってくるだろうなーと思い、参考までにホワイトバランス変えて撮影してみました。 続きを読む 【写真】あけび

【写真】彼岸花2015

今年も秋の彼岸恒例になった犬の散歩ついでのヒガンバナ撮影にいってきました。もう今年は迷うこともなく35mm単焦点(軽いレンズじゃないと散歩に不便だしリード引かれながらブレないためにはこれがベストとの結論(苦笑))

20150921_071441_00

狙い通り近くの公園の縁に咲いてました。ここ赤と白のバランスがいいんですよねー。状態もなかなか。てなわけで撮影開始。

20150921_071528_00

赤と白。今年は家出る前にある程度カメラ側の設定もしておいたのですが、それがけっこうよかった。

20150921_071547_00

赤中心で、このあたりは焦点と絞りはまだまだ工夫できそうだなー。

続きを読む 【写真】彼岸花2015

【登山】伊吹山 2015/09単独行

行ってきました、伊吹山単独行。シルバーウィーク初日に。

9月18日(金)連休直前の昼休み、台風が来ていたものの19日晴れマーク@伊吹山を見て即断。昼休みに宿、仕事帰りに切符を手配し、帰宅して夕飯後にすぐに出立(笑)

20150919_063004_00

米原で前泊、始発に乗って2駅め、近江長岡駅着。6:15分くらい?

20150919_063148_00

駅から望む伊吹山、おお好天気!

まずは恒例のGPSログから。ちょっと下りが異常値含んじゃってるけど、ちょっと脇道に撮影入ったくらいで、登りと同一経路です。

2015-09-20 03.33.51
2015-09-20 03.30.48
2015-09-20 03.33.57
20150919_064711_00

バスは朝早いのでなし。なのでタクシーを前日に手配しておきました。登山口まで2000円ほど。
登山口手前で入山協力料300円を支払って伊吹山パンフを受け取って、さぁ入山。

20150919_065024_00

階段を木々の中に登っていきますよ。

20150919_071454_00

日陰の中の石場、暗いし浮いている石も多いので帰りキツイかもなぁと思いながら登っていきます。地形図で見ていた通り、1合めまでけっこう急坂。登り始めはヒンヤリしていたものの、すぐに汗が。

続きを読む 【登山】伊吹山 2015/09単独行

【ハーブショップ】かほりクラフト@塩屋

須磨アルプスは途中断念してしまいましたが、目標の下山先にあるハーブショップ「かほりクラフト」には、ちゃっかり立ち寄ってきました(塩屋駅から歩きで)
同行者の学生時代の後輩の店だそうです。

20150905_131312_00

20150905_131430_00

そこでワンプレートランチをいただいてきました。
バジルソース載せの豆腐やモロヘイヤ&ナッツ、お豆ハンバーグ風寄せなどなど。菜食だけどテイストしっかりでウマウマ。マメハンバーグ風を食べて、なんか台湾素食(タイワンスーシー)を連想。けっこうボリュームもありますよい。

続きを読む 【ハーブショップ】かほりクラフト@塩屋

【登山】須磨アルプス(2015/09)

暑さもだいぶおさまってきて、そろそろ山登りしやすくなってきたので、足慣らしに須磨アルプス行ってきました。

20150906_163023_00
20150906_163135_00
20150906_163041_00

結論から言うと今回は残念ながらリタイア。
同行者が馬の背通過がどうしてもできなかったのと、足の不調が原因。
リタイアとなったのは残念だけど、その途中下山の判断は間違ってなかったなーと後から再確認できたので、ある意味よい経験をすることができたかもしれません。
板宿から塩屋までの予定でしたが、東山と横尾山の間から妙法寺駅側に下山しました(本来は上記地図中の緑線を南西に下って塩屋に行く予定でした=ガイドによく載ってるコースの逆走)

朝8:00。板宿で下車、板宿商店街のローソンで飲食物を買って準備します。土曜朝なので私学の滝川と須磨学園の学生さんがワラワラ。

通学路を学生に混じりながら歩いて妙法寺川をまたいで住宅街を八幡さんへ。住宅街の狭い路地をけっこう複雑に入っていきます。案内なかったら、これは辿りつけないよなーというくらい(苦笑)

20150905_084047_00

板宿八幡神社到着。
実はここで靴紐の締め直しやカメラストラップの付け替え、細かいサックの調整なんかをしようと思ってたんですが、ここまで参道が緩やかながらけっこう長くてそれなりの標高。たぶんそういった準備は、朝の開店前なら商店街、または妙法寺川またいだ辺りでやっとくのが正解。

20150905_084125_00

登山詣でをして社の左(西)側にある階段から入山。
けっこう他の登山口からの分岐が合流してきますが、東山までは登りを選んでいけば基本問題なし。

続きを読む 【登山】須磨アルプス(2015/09)