「カメラ/レンズ/撮影」カテゴリーアーカイブ

試し撮りやレンズの使用レビューなど、写真/画像の比率が高いカメラまわりの話題のカテゴリ。

【イベント】石守コスモスまつりで秋桜を撮影してきた。

今日はそこそこ近所の石守コスモスまつり(加古川農林漁協祭)ということで、規定の時間通りに行ってみたものの(カレーとか豚汁とか狙いで)、すでに兵糧はなく、人もわんさか。
てなわけで前日の偵察時の写真でいきます、はい。
このときは、最近使用頻度の減っている50-200mm(Wズームのセットでデフォルトでついてくるレンズ)にて。

20141102_153952_00

前日の11月2日はあいにくの薄曇りでした。
やはり空を入れるとパッとしません。

ということで

20141102_154240_00

下向いて撮影。

続きを読む 【イベント】石守コスモスまつりで秋桜を撮影してきた。

【写真】近所のコスモス2014

わんこ散歩がてら、近所のコスモスを見てきました。
レンズは最近常用のTAMRON16-300mm。

20141026_075034_00

布引ハーブ園とかとは違って、「えーい」な直植えなのでキレイに揃い咲きはしてくれていないので、中範囲フレームだとちょっと画角決めづらいかな(苦笑)

20141026_075354_00

広く撮るとなかなか。

20141026_075427_00

こんな感じに撮ると、なんか町全体がそうなの?ってな感じにも見えますね(実際は手前と奥の田んぼ2枚だけなんだけど)

20141026_075050_00

抜いて撮影。
やっぱり開花の揃いや形は手入れが行き届いている植物園にはかないませんね。ただ、硬いツボミも一緒に撮れるのは直植えならでは。

20141026_075022_01

県道を背景に。横長でヘッダー画像狙いです、はい。

【撮影ミス】室内料理撮影 よくある失敗(35mm単焦点)

20141022_180202_00

35mm単焦点でよくやる撮影ミス。
オートで撮影すると、室内での料理撮影(ややマクロ気味)はまず被写界深度がうまく当たりません。

被写体と光量と寄り具合にもよるけど、絞り優先オート(A)で、絞りF値 5~8程度で合わせていきましょう。

鯛あら@炭火焼き鳥TAKUMA

【写真】キリン草

どうもイネ花とあわせて、クシャミの原因かもしれないのでちょっと苦手なキリン草。しかし、わんこ散歩中ふらふらしてて、撮れるモノは撮りますよ、と。

20141012_062005_00

どうも菜の花と違ってディティールまで写しこむのは向いてないかも。

20141012_063830_00

このくらいが寄りの限界かな・・・

20141012_065115_00

無理くりぼかしてみたけど、はずすときはちゃんと考えてはずさなきゃダメだな、こりゃ。
(適当なところにピンあわせただけ)

【写真】皆既月食2014

仕事終わったら急いで帰宅。
なんとか55-300mm望遠レンズ装着して間に合いました。

20141008_184553_00

18:45 欠け始めから30分ほど経過。ここまでくると、ちょっと見上げただけでもじゅうぶん気づくレベル。「お?」ってなりますね。

20141008_191541_00

19:15 もうすぐ全部本影に入るなーって感じが。
このくらいになると、明るい面積と光量が刻々と変わっていくので、拙い腕ではなかなかいい画が撮れない!!(泣)

20141008_194454_01

19:45 すっぽり入りました。
時間がなくて置きピンせずにAFで撮影していたので、この時間になってもう合わない合わない(苦笑)
とりあえずいろいろ設定いじりながら枚数撮りました。このへん日食と違って時間に余裕が持てるのが月食の優しいところ。今回は1時間近く入ってるし。

Nikonのデジタル一眼では初めての皆既月食だったので、これまた楽しく撮ることができました(巧くではない orz)

今回よく撮れている画のEXIF見ながら、次回2015/4/4 に備えたいと思います。次は15分と短時間勝負らしいし、ね。

なんか流星爆弾降った後の地球みたいだなーと思ったのは伏せておきます。

【登山】六甲山(摩耶~布引):健歩会201409

9月27日土曜日。秋としてはやや暑い快晴の中、神戸市は六甲山 摩耶山から布引にかけてのウォーキングに参加してきました。

今回のデータはこんな感じ。途中ロープウェイを利用しました。

20140927_135524_00
20140927_135539
20140927_135552

本日の携行レンズは、重いけどつぶしのきくので愛用中 TAMRON16-300mm。

20140927_084349_00

スタートは阪急六甲駅。自分たちの他にもトレッキングと見える多くの乗降客で賑わいます。

20140927_085437_00

六甲川。ここでベテラン組の長峰山コースとは一旦お別れ(というかかなりハードだったようでゴールまで合流できなかった……)

摩耶山までの上りは
【写真】摩耶ビューライン ケーブルカー&ロープウェイ(摩耶~布引①)
にまとめてみました。結論からいうとケーブルカーの脇道はけっこうハード! ただこの上りがなかったらちょっと物足りなかったかも。

20140927_104917_00

で、わーい摩耶山上だー(今 思い返すと寺の在る山頂まで行ってなかったな……) 2便のロープウェイに乗ったのですが、1便に乗った親子連れいっぱいの姿は既になし。おおぅ行動早いぜ。

mtmaya_panorama

今回は試しで9枚画でパノラマをつくってみました。


相変わらず水平に撮れてないので上下はだいぶぶった切ったし、写真の節が見え見えでちょっとアレですが、初めてにしてはよくできたかなー、と。これ仕事だったら、Photoshopでレイヤ透過させながら重なり具合を緻密に確認したり、スタンプツールなんかで切れ目均したりするんですが、いかんせん心身ともに疲れきってそこまで至りませんでした(笑)

続きを読む 【登山】六甲山(摩耶~布引):健歩会201409

【写真】庭のユリ

庭の百合が咲いているので、ふと撮ろうと思い立つ。
レンズは平常時着用の単焦点レンズ  Nikon DX 35mm。

20140817_170927_00

結構雑多に咲いてる。さてどう撮ろうかな(右方に四足歩行動物がおりますが気にしない)

20140817_170905_00

かなり長いのでなにげに被写界深度あわせるの難しいんだろうなぁ……

続きを読む 【写真】庭のユリ

【写真】スーパームーン2014前夜

追記:11日は夜半まで曇天で月が見えず、そんなわけでこの記事の写真の月が一番大きかった月の写真になります。残念。

8月11日の満月はスーパームーンとのことなので、運良く台風一過となった今夕、カメラの設定も兼ねてファインダーを覗いてみることにしました。

20140810_202433_00
TAMRON 16-300mm と Nikon 55-300mm

こういう時は望遠ですね。TAMRON16-300mmを最近愛用していますが、最大望遠は決め打ちだしNikon 55-300mmのほうが明るいので、今回はこちらで。

SuperMoon2014比較的うまく写った中から1枚トリミングしてみました。まだ台風通過後でハレーションがけっこうあるようで(腕の悪さもありますが)。

続きを読む 【写真】スーパームーン2014前夜