2月19日。
今年も庭の梅が咲き出しました。



明けましておめでとうございます。
TVで富士山のご来光を拝んでから、カメラを準備して外に出ます。ここ数年でだいたいの時間感覚わかってるのは心強い。
7:05頃。地平近くの雲が金色に輝き出したと思った刹那、全天の薄闇がサッと薄いブルーに染まっていきます。
ここ数年の中で高高度の澄み具合と冷え込みは一番なのかも。
来週が加古川農林漁業祭の石守コスモス祭りなので、そろそろ見頃だろうなーということで行ってきました、石守のコスモス畑。
あ、違った。行きがけに見かけた柿ですね。キレイな実がついてます。突かれてないところ見ると、渋柿?
もうちょい進むと……
おー咲いてる、咲いてる。
今年は丈が短いヤツ。
てなわけで、ミニチュアダックスもファインダーに収まる!
……って毎度のことながら、カメラがん無視ですが(苦笑)
こう撮ると圧巻。
続きを読む 【写真】コスモス2016(石守@加古川)10月26日。
菊花展ってことで訪れた相楽園でしたが、早いだろうなーと思いつつ紅葉も庭の方へ確認しに出てみました。
うーん、やはりまだ早いかな……。体感的にはピークは11月中旬~12月上旬あたりっぽい?
局所的ではありますが、色づいてるところもあったので、そこいらをメインに撮ってみました。(とは言え、けっこうWBとPic.Ctrlで色調整入れてます)
船屋形。
続きを読む 【写真】相楽園@神戸の紅葉はやや時期尚早だった件。1ヶ月半ほど前から参加者の空き日程を確保して登ってきました、中国地方の百名山は伯耆大山。
まずは恒例の各種ログから。
朝、ちょっとしたクルマのトラブルがあったものの好調に中国道~米子道へ。
中国道から高速道路にしては珍しいレベルの高低差とカーブが続く米子道に入りしばらく走ると大山南壁が。
日本海(米子)へむけて西から回り込んでいくとだんだん富士型に……
続きを読む 【登山/百名山】大山(伯耆大山@鳥取県)[地震前]に登ってきたさて、所用あって前夜は有馬温泉泊だったので本日は有馬から六甲ケーブルに向けて南下することに。以前の「【登山】六甲山(六甲ケーブル下~有馬温泉)」のちょうど逆行になります。
同行は前夜から一緒のryoさん。
まずは恒例のGPSログをば。
オンライン同期とかはできなくなってますが、相変わらず端末上ではしっかりGoogle My Tracks動くので利用再開してます。
最近Google Fitはじめたんだけど、これと仕組みは共通なんじゃないか、と。
さて、本題。
台風10号の接近で前夜も小雨がぱらつくなどやや天気に不安があったけど、
早朝は高所にややガスがかかったものの、登山時には涼しい曇天となり非常によコンディションに。前週の赤坂山・三国山とは大違い。
的場山北側あたり。登ってきた方向。
有馬へ降りるときも思ってたけど、やはりここからの九十九折って登りでも長かったような気が。
同、北側(山頂側)。
このあたりから頂上近くの笹ゾーンまでは山っぽい道がところどころにあって退屈しません。けっこう平坦な道もはさむので非常に登りやすし。
19日は前々から職場のトリス君と約束していた琵琶湖湖北の赤坂山・三国山に登ってきました。
前週の予報ではいい具合だったのに数日前からは熱帯低気圧や台風の影響か予報も目まぐるしく変わって前日まで天気見守っていましたが、雨(というか雷)の心配なさそうだったので決行。
……が、結論として今回は非常に教訓となった山行となりました。
熱中症はシャレになりません。
この一言に尽きる登山行でした。
という状況が出ているトラッキングログになってます(苦笑)
9:30頃 敦賀行新快速でマキノ駅着。湖西線はアクセスちょっとイマイチだなー。とかいうよりも、あづい……。
この時点でかなりヤバイ感あったのですが遠方まで来たこともあり、いつもより調整しながら歩けばなんとかなるかなーと甘く見てました。
駅からはトリス君の車でマキノ高原まで移動。
途中にメタセコイア並木が。これかなりの本数で日本離れした雰囲気が。
マキノ高原に到着。で、黒河越まではかなり地味な道が続くのでそこからマキノ林道(黒河林道)途中(半分くらい?)まではタクシーで移動しました。
黒河越にはトイレが。ここまで上がってくるだけでかなり汗だく。560m近くあるはずなんですがー。
トイレの脇には三国山・赤坂山への登り口が。
木陰に入るので涼しいかな……と思ったのも束の間、ちょっとマシになったくらいで、湿度はかなり高くなってたかも。