さて時折の所用時に修身詣でに来ている神戸の楠公さんこと湊川神社。11月も半ば、紅葉の具合はどうかなーと立ち寄ってきました。
んー、まだ少し早いようで。再来週末あたりでしょうか。
昨年とほぼ同じアングルで。比較するとよくわかりますね。
さて時折の所用時に修身詣でに来ている神戸の楠公さんこと湊川神社。11月も半ば、紅葉の具合はどうかなーと立ち寄ってきました。
んー、まだ少し早いようで。再来週末あたりでしょうか。
昨年とほぼ同じアングルで。比較するとよくわかりますね。
加西アルプス(善防山~笠松山)から降りてきたのが古法華寺。寺社レポとして別記事に起こしました。
山行の行程順とは異なって、入り口から場所順で。
372号線から入っていくと碑が、ここがメインの駐車場になります(山の東側の下にも狭いほうがあるけど、ちょっと歩く)
公園全体は東西に伸びてます。西がBBQやキャンプスペースで、東が寺エリア&山登りゾーン。
(BBQ・キャンプは申請制無料らしいです)
梅雨の入り。新緑・あじさいがみずみずしく。
撫で仏。見てて落ち着きますなー。和みますなー。
加古川ロングウォーキングのひるごはんは、慶徳寺の脇にある空(くう)という食事処。
ふだんは法要の精進料理をまかなっているところっぽく。
今回はウォーキング参加人数も多く、ランチはなんと貸し切りでした。
ロールカツランチ。これにごはんと味噌汁がついてなんと600円! しかもカツは衣内にちゃんと仕込みがしてあって、とても繊細なお味。
がっつり食べる人にはちょっと量は少ないかもだけど、量より質派な人にはかなりオススメ!
で、季節柄ありました。
雛人形@ひな壇。
ものすごく立派! 壁に着物が掛けてあるのも風情を感じます。さすがお寺さんだなー。
もうね、見る人見たらわかると思うんですけど、ほんと立派というほかないお人形さんでした。
いやぁ春ですねぇ。
とほっこりして午後の道程スタートです。
2014年11月19日。
神戸に隔月の用事があって、いつもその折に楠公さんこと湊川神社に修身詣でをしているのですが、秋ですね。
平日でしたが、七五三詣のファミリーがちらほら。次の連休とか多そう。あー、和みます。
参道脇は 色づくこの葉はよい感じになってきてますね。
一番色づいていたモミジ。
やはり撮影は早朝~午前が撮りやすい! あ、レンズはいつものTAMRON16-300mmです。
続きを読む 【紅葉】湊川神社@神戸5月1日。ホームパーティーの前に、M嬢と「えん」があるということで、柴又帝釈天の散策に出かけました。
おなじみのアングルで。
GWということもあり、ふだんの土日より混雑しています。ふだんは早く閉まる店も頑張って営業中(笑)
明るいものの夕方16:00をまわっていたので、本堂裏の彫り物観覧はならず。残念。
で、そろそろ行こうかな、という時に何やら人だかりが。寄る寄る野次馬根性(笑)
お、猿まわしだ。
反逆を起こしたり(笑)
おなじみ、反省ザル。
最後は高難度の高竹馬。
今まで数えるほどしか、猿回し実演は観たことがないけども、その中でも一ニを競うレベルだったんじゃないかな、と。技もそうなんだけど、かけあいの間が絶妙で、お客さんみんな笑いっぱなしだったような気がします(それだけ御代も多く入ってたし(笑))
本堂の彫り物と日本庭園は観ることができなかったけど、いいものに出会えた久々の柴又散策でした。