「天文」タグアーカイブ

【写真】皆既月食2014

仕事終わったら急いで帰宅。
なんとか55-300mm望遠レンズ装着して間に合いました。

20141008_184553_00

18:45 欠け始めから30分ほど経過。ここまでくると、ちょっと見上げただけでもじゅうぶん気づくレベル。「お?」ってなりますね。

20141008_191541_00

19:15 もうすぐ全部本影に入るなーって感じが。
このくらいになると、明るい面積と光量が刻々と変わっていくので、拙い腕ではなかなかいい画が撮れない!!(泣)

20141008_194454_01

19:45 すっぽり入りました。
時間がなくて置きピンせずにAFで撮影していたので、この時間になってもう合わない合わない(苦笑)
とりあえずいろいろ設定いじりながら枚数撮りました。このへん日食と違って時間に余裕が持てるのが月食の優しいところ。今回は1時間近く入ってるし。

Nikonのデジタル一眼では初めての皆既月食だったので、これまた楽しく撮ることができました(巧くではない orz)

今回よく撮れている画のEXIF見ながら、次回2015/4/4 に備えたいと思います。次は15分と短時間勝負らしいし、ね。

なんか流星爆弾降った後の地球みたいだなーと思ったのは伏せておきます。

【写真】スーパームーン2014前夜

追記:11日は夜半まで曇天で月が見えず、そんなわけでこの記事の写真の月が一番大きかった月の写真になります。残念。

8月11日の満月はスーパームーンとのことなので、運良く台風一過となった今夕、カメラの設定も兼ねてファインダーを覗いてみることにしました。

20140810_202433_00
TAMRON 16-300mm と Nikon 55-300mm

こういう時は望遠ですね。TAMRON16-300mmを最近愛用していますが、最大望遠は決め打ちだしNikon 55-300mmのほうが明るいので、今回はこちらで。

SuperMoon2014比較的うまく写った中から1枚トリミングしてみました。まだ台風通過後でハレーションがけっこうあるようで(腕の悪さもありますが)。

続きを読む 【写真】スーパームーン2014前夜

【チョコ】ASTRONOMY Galaxie(太陽系惑星詰め)をいただいた。

ちょっと面白いのが手元に来ました。

ASTRONOMY GALAXIE
ASTRONOMY GALAXIE

これシーズンじゃなければ、たぶんボールペンだと思ったことでしょう。
あとなにげにスペリングが ASTORONOMY になってます。たぶん意図的だと思うのだけど。

ASTRONOMY GALAXIE

お。
水星・金星・地球・火星・木星・土星の6つが。内側から順番だ。
これはなかなかおもしろい。

ASTRONOMY GALAXIE


内側3つ。

ASTRONOMY GALAXIE

外側3つ。

続きを読む 【チョコ】ASTRONOMY Galaxie(太陽系惑星詰め)をいただいた。

【天文】ベテルギウスの赤が小さくみえた:オリオン座

 東京は夜の灯りが明るくて、なかなか夜空の星の輝きも見えづらいものだけど、それでも最近冬の星座オリオンの赤い星、ベテルギウスが小さく見えるような 気がしていた(もうこの星はそうとうのおじいさん巨星なのだ)。

 どうやら、気のせいだけじゃなかったらしい。

オリオン座のベテルギウスが1等以下まで減光中

 秋に入り、夜半過ぎには冬を代表するオリオン座が東から昇るようになってきました。そのオリオンの肩で輝く赤い1等星・ベテルギウスが、急速な減光を見せて
います。これは数年に一度の現象で、まもなく極小を迎えると考えられています。

 へぇ~、脈動変光星だったのかー、ってこれ人間でいうと不整脈ってことなのかなぁと現実的に考えてみたり。


 それにしても、年齢を経るにつれて空を見上げることって少なくなってるよなーと少しメランコリック。夜空を見上げながら溝にハマった古代の某天文学者のようには なれない。


オススメリンク:

Screenshot of celestia.org

Celestia

 フリーの天体運動シミュレータ。リアルタイムで惑星や恒星の位置をシミュレートしてくれるので、使い方によっては早見表にも。ぼーっと宇宙旅行するのも楽しいで すヨ。