じゃーん。
はい、堂島ロールです。特販イベントでお買い上げ。
待つこともなく予約した本数買えるって、ほんとありがたいもので。
かつて大阪で仕事してたときは、お土産目当てで寒い中並んだこともあったなぁ……(遠い目)
ドンキホーテとは違って冷凍じゃないのも好感です。
冷凍だとほらやっぱり芯のクリーム部がどうしても本来の風味で味わえないんですよね。
てなわけで、わんこzがひぃひぃねだる阿鼻叫喚の中、ペロリといただきました。
ごちそうさま!
ちょっと副収入あったのと、かなりお安くなっていたので思い切って買っちゃいました。
Nikonのマイクロレンズ 40mm f/2.8G。
(OpenProj入門もusage用として購入)
長さは標準でついてくる18-55mmくらい。重さも重心感が違うけどかなり近いかな(……なんで試し撮りしようとパッと手に取った感じで間違えました(苦笑))
今までのレンズと異なる点は手ブレ(VR)の場所が被写体距離スイッチになってるところ。20cm以上確定の場合は ∞~0.2mにしておくとAUTO時設定が素早くなるようです。……用途決めて使いそうなのでFULL基本で使うと思いますが。
(後ろのもじゃは寝てるトイプードル)
届いた日のばんごはんが持ち帰りのちらし寿司だったので、とりあえず撮影。
うわ、なにこれ。めっちゃ寄れるじゃないですか。
マイクロレンズって名前からして当然っちゃ当然なんですが、撮れた画確認するとひしひしと実感します。
ただレンズ特性上おまかせオートだと被写界深度浅くして、明るさとシャッターチャンスに回すようで、かなりピント範囲が限定されます。
が、なんとなくわかる食後のロールケーキ。
ので、手持ちの場合は特にブレに注意しながら絞り優先(A)で合わせていくのが良さそうです。
近い/暗い 時の合わせも35mm単焦点よりeasyな感じがします(このへん個人差あると思う)
とかく接写(食べ物や花や虫など)には大活躍しそうなレンズなのは間違いなさそうです。室内食事撮りはたぶん35mm単焦点よりこっちのほうが個人的には撮りやすいかも。
通常距離の試し撮りはまだできていないので、わんこ散歩がてら何枚か撮影してこようと思っています。
Facebook やら過去の経緯からやらで、ずっと淹れたてを飲んでみたいと思っていた ブエナビスタコーヒー。
ようやくヤマダストアー北野店の巡回日に、日程合致!!
第一日曜日は、半額市&駅弁DAYらしく駐車場が想像以上に混雑。で店舗入り口の近くに発見。
てなことでさっそくいっぱい注文。
初訪にもかかわらずいろいろと談話いただき感謝~。
(写真は許諾いただいて撮影)
コーヒーは中煎りのものを。店長の想いが感じられる自家焙煎。しっかりした豆の底力強さとまろやかさがまったりと。
けっこうヘビー派な自分も満足で、かつ普通の人でも朝夕に飲めそうな爽やかさもあるのはお見事というべきか。
モノクロ銀塩ぽいイメージショットにしてみました。
テイクアウトは深煎りのマンデリンを少々。
まだ山富士珈琲の豆が残っているので、今すぐというわけにはいきませんが、春立てど寒い日が続いており豆の消費量も多いので、口にするのも近々だなーと楽しみにしています。
ブエナビスタコーヒーさんのサイトはこちら。
あちこち巡回出店されているので、近くに買い物の際はぜひ。
SANYOブランドのときに第一世代の単3と充電池は買っていたeneloop、ちょっと安くなってたので 単4型8本セットも買ってみました。今はpanasonicブランドですね。
単3は デジカメやその他 家電でも使用頻度が多く、使い捨て&購入よりサイクル充電のほうが コストパフォーマンスかなりよいことはすぐにわかったのですが、単4はそこまで使う必要もなく見合わせてました。
が、Logicool Unity Keyboard や タブレット用のBluetoothキーボードをはじめ かなり単4で使う機会も増えてきたので まずは8本(だいたい直列2本使用x2セットx交換=8本)
使い切れば安いんですがこの商品。間違って捨てられるとかなり痛い。てなわけで 親には 白い電池とループの矢印マークを見せてちゃんと説明。これ大事。
nexusや mvnoやこのテの話題には食指が動きやすいこともあり、価格も4500円強と求めやすいことから、さっそく買っちゃいました、 Chromecast。
大きさはほぼ車のキーくらいでしょうか。設定は迷うようなこともなく、アプリを入れたnexus7から設定。
詳細やレビューはまた改めて起稿することにしますが、使い方のイメージが確定していないようなら、半年後くらいに様子見て買う感じでいいんじゃないかなーと(在庫の有無はおいといて)。
まずは YouTubeにChromecast用のプレイリスト作成してキューに放り込んで鑑賞するのがメインになりそうかな……
ブラウザ使ってプレゼンするとか、YouTubeを巧く使い倒すとかいう場合は