昨年(ここよく咲いてるなー)と思っていた 仕事場近くの桜を、今年は荷物重くなったけど、デジ一持って仕事が早くあがれた日に撮影してきました。
枝ぶりも咲きぶりも春爛漫。ここ幼稚園ほか学校があるエリアなのでとても素敵ロケでもあります。
そんなわけで残りはギャラリーで。相変わらず かさばるのに軽望遠一本持って行きました(笑)
写真画像がコンテンツの主体となっている記事カテゴリ。
日岡山公園は少し早いだろうなぁと思ったので、咲き具合が例年同じくらいの近所の桜をわんこsの散歩がてらみてきました。
石ケ谷公園の梅と同じく ぬいて撮れるように軽望遠レンズ持参したのですが、この判断がよい結果に。
10株くらい通りに並んでいるのですが1.5株の枝によっては咲き始めたかなーといった感じ。あとはほとんど蕾ぷくぷく状態でした。
先週はわんこのトリミングついでに石ケ谷公園に梅を観に行ったのですが(で少し早かった)、今週は満開だろうなーと思いつつ庭の梅がよい具合に咲いたので、一眼の撮影練習も兼ねてじっくり撮ってみました(2014年2月)
わんこのトリミングを待っている間にここいらでの梅の名所 石ヶ谷公園が近くだったので、雨も降ってるしちょっと肌寒いしで人も少なかろうということで西脇のあじさい寺の例もあるので、ちょっと観てくることに。
白梅。
上の写真見る限りは「見頃か!?」なんて思っちゃいそうですが、たぶん見頃は来週末からですかね……。
実際は
こんな感じでして……。
地形が谷あい(というよりすり鉢の中)にあるので、日当たりと冷気の貯まりの影響か、平地の日当たりよい梅より1~2週間ピークが後ろにズレるっぽい。
(多様の株が植樹されてて一度に咲かせるためにそういう造園にしたのかもしれないけど)
あけましておめでとうございます。
2013年。もう”未来だった”21世紀も考えてみれば一回り以上、10%が過ぎました。
そんなことを考えると長くなりそうなので、このへんで置いとくとして。
facebookの方にはほぼ速報レベルのタイミングで写真UPしたのですが、「ヨード卵みたいな美味しそうな卵」のような太陽なんて表現をしてしまい、どんだけ食欲脳なんだよ、とセルフツッコミをしてしまいました。
が、とりあえずそんなことを考える余裕ができている昨今に感謝し、ぼちぼち無理なく、それでもガッツリ頑張っていく年にしようかと。
あと、時間は以前より作りやすくなってるはずなので、ブログの更新頻度はあげていきたいなーと考えています。
そんなわけで、今年も「袖ふれあうも」をよろしくお願い申し上げます。
一ヶ月ほど前に違う酒蔵の違うイベントに行って帰りに茨城酒造さんに寄ったのですが、その際に予約を受け付けていた蕎麦会が今日あったので行って来ました。
魚住駅南方の海岸線沿い、
蔵が見えてきました。
細い道を数度曲がって――
来客用エントランスに到着。
ポインセチアってメキシコ産だったとは……
しかも毒性ありの発がん性ありって、見た目とちがってなかなかデンジャラスだねぇ……。