「過去記事」カテゴリーアーカイブ

【食】あさごはん 11月19日

111119_0632
111119_0632

【映画】ブータン王国と聞けば思い出すのはコレ

さて、ここ数日はブータン王国ブータン – Wikipedia)関連のニュースが多いですね。

近年(といってもけっこう前ですが)まで敬虔な仏教としか入国を許されなかったことをご存知の方も多いと思います。

そんな仏教の国+映画で、思い出すのはコレ。

リトルブッダ(Little Buddha)。


ベルトリッチ監督 東洋三部作の一。音楽は教授(坂本龍一)ですね。
輪廻転生を題材とした深い作品で、観客にとっては、作中よりも外側に考えが伸びていく作品です。
今も見返すたびに、いろいろ感じるフィルムであります。
ただ、対象年齢は少し高めかも。映画ホリックでなければ35歳過ぎてから、あたりで。

続きを読む 【映画】ブータン王国と聞けば思い出すのはコレ

【食】ばんごはん 11月12日

111112_1807

【食】ばんごはん – 11月9日

111109_1850

11月9日夕食。

今回は野菜たっぷり味噌汁みそ茄子が「ミソ」です(笑)
(ワンコが一番 好反応しめしたのも みそ茄子。ペロンしかさせんかったけどね) 一週間ほど前におみやげでいただいたメカブのふりかけが たいそうおいしく。とろろ昆布っぽいメカブなんだよな、沖縄かどっかのおみやげらしいんだけど詳細チェックし忘れ(orz)。正直 これは取り寄せアリな逸品だと思う。あ、ごはんは数日前から減らしてます。
たぶん、米は今の自分にとってはこれくらいが適量です。
(おかずも若干多いかもしれない)ごちそうさまでした。

【グルメ】ビーフカレー(有馬ロイヤルゴルフクラブ)

 本日は夕飯をどうするか悩んでいたけど、

 有馬ロイヤルゴルフクラブ土産のオリジナルビーフカレーになりましたとさ。

 味はまろやかな辛味の洋風屋のカレーに近い感じで、煮込んでやわらかくなった肉がたんまり入っていて、かなり美味でした。GCのカレーの中ではかなりレベル高いですぞ。

Screenshot of arima-royal.com

栗の渋皮煮に想う

大人になってから食べるようになったものは結構ある。栗・芋・カボチャもその類のひとつだ。
好き嫌いNGなしつけだったこともあり、「残す」ことはなかったが、すすんで箸をつける、ということはなかった。

それがいつからか「あぁ、秋の味だな」なんて、ちょっとオサレ気分で食べるようになった。

今 じっくり思い返してみると、たぶんゴマを食べるようになったのと同時期かもしれない。
同じくゴマもあまり好きではなかったのだけども、上京し仕事をするようになり、いわゆる”いい店”で食事をしだして――もっぱら最初はごちそうになるばかりだったが――、本当に美味しい 練りゴマやら(練りゴマ豆腐)を口にするようになってからだと思う。

閑話休題。 じゃあ、それが栗の場合はどうだったかというと、たぶん どなたかのおみやげで ものすごく美味しいモンブランを食べたからなのだと思う。その頃は、食事はなんでも撮影するという奇癖がなかったため、いつ誰からどこの店のモンブランをいただいたのかは、今となっては定かにすることはできない。
――ただ、ものすごく丁寧で上品なモンブランだったことは鮮明に覚えている。クリーム部は安いモンブランとは違い 粉っぽくなく(苦笑)、栗も丁寧に処理されていて、砂糖の嫌な甘さや悪い脂のムカムカや、パサパサの台なんてのとは、まったく別物だった。
ちょうどその年齢頃に「量より質」に、ずいぶんと生活も変わりつつあったことも大きいかもしれない。

子供の時分は、「とかく食べる食べる」だったけど、成人してからは「血糖値低下と空腹感を抑える」ためにおやつを食べることをなんとなーく体得していく(もちろん満足を得るためでもある)。
それとあわせて、薬味やら苦味やらを理解するようになったことで、渋皮煮の渋さでなく甘さを感じることができるようになったのではないかと感じた。

ふらふらと書いてしまったが、結論としては渋皮煮は大人のおやつだなぁということで。
ああそれから、形がしっかり残ってるのも好きだし、どろどろのも好きである。
ちなみに、今回ドロドロなものは、こしあんっぽくしてラップに小分けにされた。

お茶が美味しい。